失業保険について教えて下さい。
私の彼が今月末で5年以上勤めた会社を自己退職することになりました。
実質4ヶ月程、受給出来ないのは知っているのですが
その間は働かずに(仕事探しますが…)待つしか受給出来ないのでしょうか?
その間働いてしまうとハローワークの方にバレる可能性は高いですか?
彼は失業保険が欲しいようですが、私自身、全く未知で分かりません。一応私も知っときたいので心優しい方教えて下さい。
また失業保険を受給した皆さんも、どうされたのでしょうか?面倒だと思いますが是非教えて下さい(>_<)
私の彼が今月末で5年以上勤めた会社を自己退職することになりました。
実質4ヶ月程、受給出来ないのは知っているのですが
その間は働かずに(仕事探しますが…)待つしか受給出来ないのでしょうか?
その間働いてしまうとハローワークの方にバレる可能性は高いですか?
彼は失業保険が欲しいようですが、私自身、全く未知で分かりません。一応私も知っときたいので心優しい方教えて下さい。
また失業保険を受給した皆さんも、どうされたのでしょうか?面倒だと思いますが是非教えて下さい(>_<)
自己都合だと約4ヶ月待つしかないですね。
会社都合でも基本手当が最初に振込されるまで、手続きから約1ヶ月かかります。
少しでも早く支給される方法としては、職業訓練を受ける事です、ポリテクセンター等の職業訓練受けると、その講座の期間中(3ヶ月~6ヶ月)雇用保険の基本手当、通所手当(昼食補助的なもので500円/日程度)、実費交通費が受講の翌月から支給されます。(但し、応募→適性試験・面接→合格発表→入学となるので最短でも入学まで3週間程度かかります)
あとは、早く就職して再就職手当の受給を受けるぐらいです(ハローワークの紹介で一定要件を満たす就職であれば、就職から1ヶ月半程度で、基本手当日額×所定給付日数×50%の再就職手当を受給する事も可能です)
会社都合でも基本手当が最初に振込されるまで、手続きから約1ヶ月かかります。
少しでも早く支給される方法としては、職業訓練を受ける事です、ポリテクセンター等の職業訓練受けると、その講座の期間中(3ヶ月~6ヶ月)雇用保険の基本手当、通所手当(昼食補助的なもので500円/日程度)、実費交通費が受講の翌月から支給されます。(但し、応募→適性試験・面接→合格発表→入学となるので最短でも入学まで3週間程度かかります)
あとは、早く就職して再就職手当の受給を受けるぐらいです(ハローワークの紹介で一定要件を満たす就職であれば、就職から1ヶ月半程度で、基本手当日額×所定給付日数×50%の再就職手当を受給する事も可能です)
退職についてお伺いします。
父が8月3日付けで退職したいと言っています。
父は58歳。
早期退職にはなりません。
自己都合なのですが、ハローワークにて活動し 失業保険をもらう予定です。
そこで、質問ですが。
父は8月9日で59歳になります。
もし8月3日で退職すれば ぎりぎり58歳ということになります。
ここで。
あと数日待つ事によって58歳と59歳とでは何かしらのメリット・デメリットが変わってくるのでしょうか?
58歳と59歳とで、退職の歳や時期って関係あるのでしょうか。
例えば税金や厚生年金や遺族年金。
そして失業保険・・・
たった数日ですが。されど数日です・・・
こういうことを何所の機関に相談すればよいかもよく分かりません。
どなたか退職について詳しい方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いいたします。
父が8月3日付けで退職したいと言っています。
父は58歳。
早期退職にはなりません。
自己都合なのですが、ハローワークにて活動し 失業保険をもらう予定です。
そこで、質問ですが。
父は8月9日で59歳になります。
もし8月3日で退職すれば ぎりぎり58歳ということになります。
ここで。
あと数日待つ事によって58歳と59歳とでは何かしらのメリット・デメリットが変わってくるのでしょうか?
58歳と59歳とで、退職の歳や時期って関係あるのでしょうか。
例えば税金や厚生年金や遺族年金。
そして失業保険・・・
たった数日ですが。されど数日です・・・
こういうことを何所の機関に相談すればよいかもよく分かりません。
どなたか退職について詳しい方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いいたします。
年齢には関係ありません。8月3日も9日も同じです。
健康保険
厚生年金、国民年金
雇用保険
所得税
住民税
介護保険
ところで健康保険はどうしますか?任意継続をお勧めします。国保と比較してください。
(あなたの会社の健康保険の被扶養にすることもできます)
私的な契約は分かりません。
生命保険など
健康保険
厚生年金、国民年金
雇用保険
所得税
住民税
介護保険
ところで健康保険はどうしますか?任意継続をお勧めします。国保と比較してください。
(あなたの会社の健康保険の被扶養にすることもできます)
私的な契約は分かりません。
生命保険など
失業保険の質問です。仮にこの先年金受給が70歳からになった場合65歳まで働けたとしてその後5年間何か仕事をしないといけないとするとその仕事を探すまでの間は失業手当を貰えるのでしょうか?
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
60才定年で65才年金支給の今も同じこと。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金 の関係を教えてください。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
2級精神障害者です。
私の場合、現在”手帳”も持っていますし、”障害者年金”も受けています。手帳は正直、持っていてもあまりメリットはありません。(持っていても別にどうってことないです)ただ、バスに乗るとき半額で乗ったり、美術館へ行ったら無料で入れたり、映画だったら、1800円が1000円で入れたりなど・・・この程度です(私の場合)。
その他、もろもろのご質問のことは、その機関や役所などで詳しく聴いたほうが、なまじ、こういうところで聴くよりいいと思います。(手帳と年金の”関係”は特別ないのではないかと思います。)
私も正社員だった会社を辞めましたが、そのとき、しっかりしておいたほうがいいのは、”年金”のことです。いままでは”(会社で)厚生年金”に加入していたかと思いますが、会社を辞めてしまうとそれがとぎれますので、手続きはしっかりしておいたほうがいいです。
障害者年金をもらうのには、いろいろな書類を集めて、まとめて”年金機構”に提出します。後日、障害者年金をもらえるかどうか通知が来るはずです。
体調を治すことがまず第一優先ですから、焦りは禁物です。
あとあと、問題になってくるのは、回復したときの”再就職”でしょうね。(年齢やその他にもよりますが)なかなか、正社員で再就職するのが難しくなります。私の場合もう正社員になるのは諦めてます。
でも体調を治すのがなにより優先です。手続きなどは、聴くところで聴けば、いくらでも教えてくれますので・・・。
下の方の”全ての医療費が0になる”というのは私にはわかりかねます??私は現在、診察料と薬代両方とも払ってます。
※”年金機構”とは、旧社会保険庁のことです。
<補足を読んで>そうですね、とりあえずどこかへ言ってよく聴いてみてください。役所の障害福祉課とか、病院のケースワーカーさん、場合によっては、主治医の先生、あと近くに障害者の作業所などがあればそこでもいいかもしれません。
私の場合、現在”手帳”も持っていますし、”障害者年金”も受けています。手帳は正直、持っていてもあまりメリットはありません。(持っていても別にどうってことないです)ただ、バスに乗るとき半額で乗ったり、美術館へ行ったら無料で入れたり、映画だったら、1800円が1000円で入れたりなど・・・この程度です(私の場合)。
その他、もろもろのご質問のことは、その機関や役所などで詳しく聴いたほうが、なまじ、こういうところで聴くよりいいと思います。(手帳と年金の”関係”は特別ないのではないかと思います。)
私も正社員だった会社を辞めましたが、そのとき、しっかりしておいたほうがいいのは、”年金”のことです。いままでは”(会社で)厚生年金”に加入していたかと思いますが、会社を辞めてしまうとそれがとぎれますので、手続きはしっかりしておいたほうがいいです。
障害者年金をもらうのには、いろいろな書類を集めて、まとめて”年金機構”に提出します。後日、障害者年金をもらえるかどうか通知が来るはずです。
体調を治すことがまず第一優先ですから、焦りは禁物です。
あとあと、問題になってくるのは、回復したときの”再就職”でしょうね。(年齢やその他にもよりますが)なかなか、正社員で再就職するのが難しくなります。私の場合もう正社員になるのは諦めてます。
でも体調を治すのがなにより優先です。手続きなどは、聴くところで聴けば、いくらでも教えてくれますので・・・。
下の方の”全ての医療費が0になる”というのは私にはわかりかねます??私は現在、診察料と薬代両方とも払ってます。
※”年金機構”とは、旧社会保険庁のことです。
<補足を読んで>そうですね、とりあえずどこかへ言ってよく聴いてみてください。役所の障害福祉課とか、病院のケースワーカーさん、場合によっては、主治医の先生、あと近くに障害者の作業所などがあればそこでもいいかもしれません。
失業保険の認定日について質問させて下さい。
本日9月12日、ハローワークに離職票を持って求職の申し込みに行きました。ちなみに会社都合での離職です。
次回、説明会が9月26日にあり初回の認定日は10月3日と説明されました。
そこで質問なのですが、初回認定日は一番最初にハローワークに申請に行った日から4週間後ではないのでしょうか…?私の場合ですと、ぴったり3週間後です。
2回目からが4週間後なんでしょうか?
ハローワークに質問すれば良い内容かもしれませんが、是非こちらで教えて頂きたく質問しました。宜しくお願い申し上げます。
本日9月12日、ハローワークに離職票を持って求職の申し込みに行きました。ちなみに会社都合での離職です。
次回、説明会が9月26日にあり初回の認定日は10月3日と説明されました。
そこで質問なのですが、初回認定日は一番最初にハローワークに申請に行った日から4週間後ではないのでしょうか…?私の場合ですと、ぴったり3週間後です。
2回目からが4週間後なんでしょうか?
ハローワークに質問すれば良い内容かもしれませんが、是非こちらで教えて頂きたく質問しました。宜しくお願い申し上げます。
>2回目からが4週間後なんでしょうか?
その通りです。初回認定日は指定日です。ハローワークで決められます。
尚、説明会から初回認定日までは待期期間になります。この間に就職が決まったり、収入があったりすると、失業状態と認定されなくなりますので注意が必要です。
その通りです。初回認定日は指定日です。ハローワークで決められます。
尚、説明会から初回認定日までは待期期間になります。この間に就職が決まったり、収入があったりすると、失業状態と認定されなくなりますので注意が必要です。
年内で退職し、来年1月中旬からワーキングホリデー半年間留学する予定です。
わからないことばかりなので教えてください!
主に保険、年金などについてなのですが。。。
①帰国後、失業保険の申請を行いたい場合、留学期間中親の扶養に入ることは不可能でしょうか??
また通常ワーホリ中は親の扶養に入るケースはありますか?
学生ビザでないとだめだとか、年齢制限などはあるのでしょうか?
②ワーホリで半年留学予定の場合、海外転出届を提出し、年金・保険の支払を免れるか、
そのまま支払を行うかどちらがよいものなんでしょうか??
費用面以外でどのようなメリット・デメリットがありますか?
また留学期間後だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか??
国民健康保険の申請に退職後何日という期限がある気がするのですが、
例えば留学後に入りたい(退職日から半年以上先)は可能なのでしょうか??
③住民税は1月1日時点で籍がある場合は1年分支払の義務があると聞いたことがあるのですが、
留学しても同様なのでしょうか?
④自動車の任意保険ですが、留学中の半年間、支払を停止することは可能ですか??
⑤他に税金・保険関係で手続きや、注意すべき点はどのようなことがありますか??
(海外留学保険は別途加入予定です)
どのたか、経験者の方、知識のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
もしかしたら質問の内容に根本的な誤り、矛盾等あるかもしれませんが、何分知識不足なので
ご容赦ください。
よろしくお願いします!!
わからないことばかりなので教えてください!
主に保険、年金などについてなのですが。。。
①帰国後、失業保険の申請を行いたい場合、留学期間中親の扶養に入ることは不可能でしょうか??
また通常ワーホリ中は親の扶養に入るケースはありますか?
学生ビザでないとだめだとか、年齢制限などはあるのでしょうか?
②ワーホリで半年留学予定の場合、海外転出届を提出し、年金・保険の支払を免れるか、
そのまま支払を行うかどちらがよいものなんでしょうか??
費用面以外でどのようなメリット・デメリットがありますか?
また留学期間後だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか??
国民健康保険の申請に退職後何日という期限がある気がするのですが、
例えば留学後に入りたい(退職日から半年以上先)は可能なのでしょうか??
③住民税は1月1日時点で籍がある場合は1年分支払の義務があると聞いたことがあるのですが、
留学しても同様なのでしょうか?
④自動車の任意保険ですが、留学中の半年間、支払を停止することは可能ですか??
⑤他に税金・保険関係で手続きや、注意すべき点はどのようなことがありますか??
(海外留学保険は別途加入予定です)
どのたか、経験者の方、知識のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
もしかしたら質問の内容に根本的な誤り、矛盾等あるかもしれませんが、何分知識不足なので
ご容赦ください。
よろしくお願いします!!
社会保険の被扶養者についてですが、
退職日が12月末ですが、給与の支払が1月末まである場合、
1月が「月収が108,333円以下」に該当しなくなり、
その場合は2月からが対象ということになるのでしょうか?
違います、退職した次の日からです。
① 年齢や学生であるかどうかは、被扶養者の条件ではありません。
‘これから先の収入’が、年に130万未満の見込みであるかどうかです。
→月収が108,333円以下ならOK,という事になります。
日本の国内法に基づく「健康保険被保険者証」は海外では使用できませんが、健康保険組合の被保険者または被扶養者が海外在住(滞在)中に海外で病気やケガをして、海外の医療機関で治療や投薬を受けた場合の医療費は被保険者がいったん支払い、後日、健康保険組合に「療養費(家族の場合は第二家族療養費)支給申請書」によって請求することができます。
健康保険でうけられる診療の範囲は、日本において病気やケガを治療するために健康保険の適用を受けられる部分(診察、検査、投薬、入院料など)となっています。
という事ですので、年が明けたら親御さんの健康保険に「健康保険被扶養者異動届」を出してもらいましょう。
戻って来て、失業保険を受給する場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万以上とみなされるので、受給中は健康保険ほ被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険に加入する事になります。
② 国民健康保険は、いつだって加入出来ます。前の保険を脱退した次の日からの保険料を請求されます。
しかし、親御さんの健康保険被扶養者になれば保険料はタダで、親御さんの保険料が高くなるわけでもありません。
留学中も、親御さんの健康保険の被扶養者でいて下さい。①で記載したように、使える可能性があります。
海外留学中は国民年金の納付が免れられるのですか?
③ 留学といったって何年も行ってるわけじゃないから、1月1日の居住者という事で住民税は課せられるのでしょうかね?
どなたか詳しい人の回答があるでしょう。
④⑤・・・・・・・・・・・・・・
失業保険について
離職理由は自己の判断によるものでしょうから、ハローワークへ求職の申込み(失業保険受給の申請)に行ってから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の次の日から1年間です。
半年海外にいて、戻ってきてからの手続きになるので、90日分を受給するのにギリギリか、もしかすると何日分かは受給出来ないうちに期限切れになるかも知れません。
退職日が12月末ですが、給与の支払が1月末まである場合、
1月が「月収が108,333円以下」に該当しなくなり、
その場合は2月からが対象ということになるのでしょうか?
違います、退職した次の日からです。
① 年齢や学生であるかどうかは、被扶養者の条件ではありません。
‘これから先の収入’が、年に130万未満の見込みであるかどうかです。
→月収が108,333円以下ならOK,という事になります。
日本の国内法に基づく「健康保険被保険者証」は海外では使用できませんが、健康保険組合の被保険者または被扶養者が海外在住(滞在)中に海外で病気やケガをして、海外の医療機関で治療や投薬を受けた場合の医療費は被保険者がいったん支払い、後日、健康保険組合に「療養費(家族の場合は第二家族療養費)支給申請書」によって請求することができます。
健康保険でうけられる診療の範囲は、日本において病気やケガを治療するために健康保険の適用を受けられる部分(診察、検査、投薬、入院料など)となっています。
という事ですので、年が明けたら親御さんの健康保険に「健康保険被扶養者異動届」を出してもらいましょう。
戻って来て、失業保険を受給する場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万以上とみなされるので、受給中は健康保険ほ被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険に加入する事になります。
② 国民健康保険は、いつだって加入出来ます。前の保険を脱退した次の日からの保険料を請求されます。
しかし、親御さんの健康保険被扶養者になれば保険料はタダで、親御さんの保険料が高くなるわけでもありません。
留学中も、親御さんの健康保険の被扶養者でいて下さい。①で記載したように、使える可能性があります。
海外留学中は国民年金の納付が免れられるのですか?
③ 留学といったって何年も行ってるわけじゃないから、1月1日の居住者という事で住民税は課せられるのでしょうかね?
どなたか詳しい人の回答があるでしょう。
④⑤・・・・・・・・・・・・・・
失業保険について
離職理由は自己の判断によるものでしょうから、ハローワークへ求職の申込み(失業保険受給の申請)に行ってから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の次の日から1年間です。
半年海外にいて、戻ってきてからの手続きになるので、90日分を受給するのにギリギリか、もしかすると何日分かは受給出来ないうちに期限切れになるかも知れません。
関連する情報