母の確定申告のことで質問です。
去年2月に退職して退職金をもらい、失業保険の給付も終了しました。現在求職中です。
9月に初期がんの手術をし、入院手当つきの生命保険の給付を受けました。区役所に申請したので、おそらく今年3月に高額医療返戻金(?)があるそうです。こういった場合、生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?自営業をしている人から、生保金も課税されるから申請しないほうがいいと言われたのですが…
去年2月に退職して退職金をもらい、失業保険の給付も終了しました。現在求職中です。
9月に初期がんの手術をし、入院手当つきの生命保険の給付を受けました。区役所に申請したので、おそらく今年3月に高額医療返戻金(?)があるそうです。こういった場合、生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?自営業をしている人から、生保金も課税されるから申請しないほうがいいと言われたのですが…
>生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?
なりません。
医療費控除で確定申告する場合は、医療費から生命保険の給付金を控除する必要があります。
※満期保険金を一度に受領した場合には、一時所得になります。
なりません。
医療費控除で確定申告する場合は、医療費から生命保険の給付金を控除する必要があります。
※満期保険金を一度に受領した場合には、一時所得になります。
確定申告のシュミレーションをお願いします。
私の源泉徴収票の情報から、シュミレーションをお願いします。
①6月20日退職(正社員)
②9月30日入籍し夫(会社員)の扶養になる
③10月24日神奈川→埼玉へ転居
③来年3月半ば出産予定
④失業保険はまだ手続きできておらず来年手続き予定
⑤医療費:220,330(全て出産のための健診費で、分娩予約金15万円と交通費も含む)
(分娩予約金は分割で来年1月に20万円+退院時に諸経費で数万)
(出産育児一時金が来年38万円支給予定)
⑥20年度の住民税は第4期分のみ減免申請しました
給与・賞与:1,231,200
源泉徴収税額:23,540
社会保険等の金額:158,650
不要な情報もあるかと思いますが、どなたか詳しい方、シュミレーションをお願いいたします。
情報の不足があれば、補足しますので、ご指摘願いたいです。
また、申請してからどれくらいで振り込まれるかも教えてください。
私の源泉徴収票の情報から、シュミレーションをお願いします。
①6月20日退職(正社員)
②9月30日入籍し夫(会社員)の扶養になる
③10月24日神奈川→埼玉へ転居
③来年3月半ば出産予定
④失業保険はまだ手続きできておらず来年手続き予定
⑤医療費:220,330(全て出産のための健診費で、分娩予約金15万円と交通費も含む)
(分娩予約金は分割で来年1月に20万円+退院時に諸経費で数万)
(出産育児一時金が来年38万円支給予定)
⑥20年度の住民税は第4期分のみ減免申請しました
給与・賞与:1,231,200
源泉徴収税額:23,540
社会保険等の金額:158,650
不要な情報もあるかと思いますが、どなたか詳しい方、シュミレーションをお願いいたします。
情報の不足があれば、補足しますので、ご指摘願いたいです。
また、申請してからどれくらいで振り込まれるかも教えてください。
②今年は旦那の「配偶者控除」は受けられない(配偶者特別控除はOK)
③所得税に無関係な情報
④所得税に無関係な情報
⑤予約金は医療費にならない。(出産し清算するときに計算)
⑥所得税に無関係な情報
医療費控除を0として21,440円の還付。
③所得税に無関係な情報
④所得税に無関係な情報
⑤予約金は医療費にならない。(出産し清算するときに計算)
⑥所得税に無関係な情報
医療費控除を0として21,440円の還付。
確定申告について。今年の2月15日付けにて、退職しました。最後の給料は2月21日(1月2月分給与は約40万)に振り込まれました。
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
まず、失業保険は非課税なので申告無用。
退職金は規定がありますが、
支払われたときすでに徴収されたあとの金額ですよね。
税金はかからないとして、こちらも非課税。
医療保険とは怪我をしてあとから返ってきたのでしょうか。
でしたらこちらも非課税。
ですので、今年のあなたの年収は40万円になりますので、
今年の年末調整からご主人の扶養で共に申告して問題ないと思われます。
退職金は規定がありますが、
支払われたときすでに徴収されたあとの金額ですよね。
税金はかからないとして、こちらも非課税。
医療保険とは怪我をしてあとから返ってきたのでしょうか。
でしたらこちらも非課税。
ですので、今年のあなたの年収は40万円になりますので、
今年の年末調整からご主人の扶養で共に申告して問題ないと思われます。
関連する情報