生きているのが辛いです。私はパニック障害を持っている31歳女性です。今年の1月に職場を退職し、現在無職です。
最近精神的に落ち込み、趣味にも没頭出来ず、ごろごろばかりしています。母親も高血圧なので、私自身しっかりしなければならないのですが、なかなか鬱状態から抜け出せません。もしかして鬱病なのではないかと最近は思うようになりました。仕事も探して就職しなければならないのに、いざ決まったらちゃんと通えるか不安です。今はハローワークで失業保険を頂いて生活していますが、今日は認定日で、朝体調も悪く、決死の覚悟で行ってきました。明後日掛かり付けの精神科に行くので、先生とよく相談してみますが。。。今もベッドの上でこの文章を書いてます。父も妹も仕事が激務なので、そんな中私一人で怠けて本当に情けないです。でもどうしたら前向きになれるか悩んでいます。
最近精神的に落ち込み、趣味にも没頭出来ず、ごろごろばかりしています。母親も高血圧なので、私自身しっかりしなければならないのですが、なかなか鬱状態から抜け出せません。もしかして鬱病なのではないかと最近は思うようになりました。仕事も探して就職しなければならないのに、いざ決まったらちゃんと通えるか不安です。今はハローワークで失業保険を頂いて生活していますが、今日は認定日で、朝体調も悪く、決死の覚悟で行ってきました。明後日掛かり付けの精神科に行くので、先生とよく相談してみますが。。。今もベッドの上でこの文章を書いてます。父も妹も仕事が激務なので、そんな中私一人で怠けて本当に情けないです。でもどうしたら前向きになれるか悩んでいます。
精神病院の先生の相談はかなりおおげさでないと病気のように感じないようですよ。
「歩いていてけいれんで倒れましたか」とか
さて、家を出ても足が一歩も前に行くのが怖いぐらいすすまない時が精神的にありますね。
今のご家庭の状況をみますと、お父さんは非常に心配しているはずですが、あなたから
話していかないから相談に入りにくいのだと思います。
今までの経緯から父親と娘の場合どうしても一線を引いてしまっているからです。
「歩いていてけいれんで倒れましたか」とか
さて、家を出ても足が一歩も前に行くのが怖いぐらいすすまない時が精神的にありますね。
今のご家庭の状況をみますと、お父さんは非常に心配しているはずですが、あなたから
話していかないから相談に入りにくいのだと思います。
今までの経緯から父親と娘の場合どうしても一線を引いてしまっているからです。
失業保険の受給期間の延長について。
会社都合の退職ですが、受給期間を延長することはできますか?
同じ時期に退職した同僚は、私より受給期間が短いのですが、
今より1回就職活動をすれば60日に延長ができると言われ、
その手続きを完了したと言っています。
どうして?とは聞けず、こちらで質問させて頂きました。
会社都合の退職ですが、受給期間を延長することはできますか?
同じ時期に退職した同僚は、私より受給期間が短いのですが、
今より1回就職活動をすれば60日に延長ができると言われ、
その手続きを完了したと言っています。
どうして?とは聞けず、こちらで質問させて頂きました。
個別延長の事ですね。
会社都合等の理由で離職されると、個別延長の候補者にはなります。
個別延長が認められる為には、受給中に積極的な求職活動をしたかどうかで決まります。
この積極的な求職活動の範囲はハローワークごとに多少違いがありますが、求人への応募・面接をしているかどうかと言う事です。
ハローワークのPCで求人検索だけとか、ハローワークの紹介以外での応募のみとかでは認定されない可能性があります。
確実なのはハローワークの紹介で応募・面接まで行く事です。
積極的な求職活動の回数はお通いのハローワークで確認される事です。
会社都合等の理由で離職されると、個別延長の候補者にはなります。
個別延長が認められる為には、受給中に積極的な求職活動をしたかどうかで決まります。
この積極的な求職活動の範囲はハローワークごとに多少違いがありますが、求人への応募・面接をしているかどうかと言う事です。
ハローワークのPCで求人検索だけとか、ハローワークの紹介以外での応募のみとかでは認定されない可能性があります。
確実なのはハローワークの紹介で応募・面接まで行く事です。
積極的な求職活動の回数はお通いのハローワークで確認される事です。
失業保険について、お聞きしたいのですが。6月30日付けで会社都合で解雇になりました。そこでバイトをしたら失業保険はもらえないのでしょうか?
またバイトしてることを職安に申告しなかったらどうなりますか?
またバイトしてることを職安に申告しなかったらどうなりますか?
辞めた会社からの離職票で手続きをしたあとでしたら受給も可能となりますが、解雇からアルバイトとして雇用の継続性があるのなら、失業とはならず受給できないと思われます。雇用形態よりも継続性が重視されますので、継続就労でありながら申告せず受給手続きを行えば、当然「不正受給」として処分されます。内容如何では、受給した以上に返還を科せられる場合もあるので、もしバイトをするのなら職安に手続きをしてから、間を置いてからすることをお勧めします。そして失業認定日に提出する申告書にその内容を記入して、バイトが継続するのなら一旦は就職として手続きが中断となるかもしれませんし、継続性がないと判断されれば働いた日以外の分は失業状態にあるものとして、失業給付が受けられます。
失業保険について
例えば
10日AMが認定日になります
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
同時に 11日から仕事決まった報告しても良いのでしょうか?(就業開始前日に申請する とあった為)
もしくは申請は11日 就業は12日からに日付ずらした方が良いですか?
就業日と認定日が重なりそうなので就業日をずらしてもらおうと思うのですが
例えば
10日AMが認定日になります
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
同時に 11日から仕事決まった報告しても良いのでしょうか?(就業開始前日に申請する とあった為)
もしくは申請は11日 就業は12日からに日付ずらした方が良いですか?
就業日と認定日が重なりそうなので就業日をずらしてもらおうと思うのですが
>10日AMが認定日になります
>1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
はい。10日までの分は10日で失業認定されると思います。
もし10日が認定日でなくても、就業が決まった日の前日にハロ-ワ-クに行って
認定してくれるはずです。
>就業日をずらしてもらおうと思うのですが
就業日はずらさなくていいですよ。
あと就職が決まったなら、10日にハロ-ワ-クに行った時に
早期就職手当(再就職手当・就業手当)等の相談もされたらいいと思いますよ。
再就職手当は、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合
対象になるみたいです。
でもまずは、ハロ-ワ-クに就職が決まりましたよって電話されたら、
いいと思いますよ。
>1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
はい。10日までの分は10日で失業認定されると思います。
もし10日が認定日でなくても、就業が決まった日の前日にハロ-ワ-クに行って
認定してくれるはずです。
>就業日をずらしてもらおうと思うのですが
就業日はずらさなくていいですよ。
あと就職が決まったなら、10日にハロ-ワ-クに行った時に
早期就職手当(再就職手当・就業手当)等の相談もされたらいいと思いますよ。
再就職手当は、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合
対象になるみたいです。
でもまずは、ハロ-ワ-クに就職が決まりましたよって電話されたら、
いいと思いますよ。
育児休業、失業保険について...
勤続10年以上(正社員)、結婚して3年、そろそろ子供をと思っております。
今まで、ずっと働いてきた為、収入がなくなることが不安でついつい後回しになっ
ていました。
体力的なことも考え、そろそろ真剣に子作りしたいと思います。
そこで、最近少し調べていたら給付金制度を知りました。
裕福ではないため、給付金制度を利用したいです。
ですが、制度がさっぱり理解できません。出産前産後休暇や育児休暇...
妊娠し、臨月まで出勤しないと制度を利用できないのでしょうか??
また、職場の就業規則に育児休業制度ありとなっているのですが、育児休業制度を会社に申請し、認められなかった場合、やむを得ず退職となってしまうと思うのですが、妊娠による退職は自己都合になってしまうのでしょうか?
産後、働く意志があり復帰したいと思っていても会社都合ではなく自己都合になってしまうのでしょうか??
失業保険制度を妊娠中は受けられないと思うのですが、退職後、出産、子供がある程度成長し、再び職に就こうと思った時に利用出来たりするのでしょうか??
退職日から何日以内だったら失業保険が利用できたりするのでしょうか??
アドバイス宜しくお願いしなす。
自分でも少しづつ勉強していきたいと思ってます。
勤続10年以上(正社員)、結婚して3年、そろそろ子供をと思っております。
今まで、ずっと働いてきた為、収入がなくなることが不安でついつい後回しになっ
ていました。
体力的なことも考え、そろそろ真剣に子作りしたいと思います。
そこで、最近少し調べていたら給付金制度を知りました。
裕福ではないため、給付金制度を利用したいです。
ですが、制度がさっぱり理解できません。出産前産後休暇や育児休暇...
妊娠し、臨月まで出勤しないと制度を利用できないのでしょうか??
また、職場の就業規則に育児休業制度ありとなっているのですが、育児休業制度を会社に申請し、認められなかった場合、やむを得ず退職となってしまうと思うのですが、妊娠による退職は自己都合になってしまうのでしょうか?
産後、働く意志があり復帰したいと思っていても会社都合ではなく自己都合になってしまうのでしょうか??
失業保険制度を妊娠中は受けられないと思うのですが、退職後、出産、子供がある程度成長し、再び職に就こうと思った時に利用出来たりするのでしょうか??
退職日から何日以内だったら失業保険が利用できたりするのでしょうか??
アドバイス宜しくお願いしなす。
自分でも少しづつ勉強していきたいと思ってます。
★出産手当て金
産前6週間~産後8週間の間、無給の為に給付されます。
産前6週間(42日)よりも前に退職してしまうと貰えません。
ただし、退職する場合でも、産前6週間(42日)よりも後(出産予定日に近い)に退職した場合で
さらに産休として1日でもお休みしていれば給付の対象になります。
★育児休業給付金
産前産後休暇(産休)後~お子さんが1歳になるまでの期間(育児休業中)の給付金です。
育児休業中に、2か月に1度申請をすることで、お子さんが1歳になる前日まで(延長した場合は1歳半まで)
2か月に1度、2か月分を給付できます。
育児休業中に退職となった場合は、退職した日までは給付されますが退職後は貰えません。
★失業手当て
失業保険は、退職後1ヶ月を過ぎた後の30日以内(つまりは退職日から2か月以内)に、
失業保険の受給資格延長の手続きを行っておくと
最長3年(本来の受給期間の1年を含めると合計4年まで)は、受給資格を延長することができるので
産後に再び就職活動をする時に利用出来るようになります。
産前6週間~産後8週間の間、無給の為に給付されます。
産前6週間(42日)よりも前に退職してしまうと貰えません。
ただし、退職する場合でも、産前6週間(42日)よりも後(出産予定日に近い)に退職した場合で
さらに産休として1日でもお休みしていれば給付の対象になります。
★育児休業給付金
産前産後休暇(産休)後~お子さんが1歳になるまでの期間(育児休業中)の給付金です。
育児休業中に、2か月に1度申請をすることで、お子さんが1歳になる前日まで(延長した場合は1歳半まで)
2か月に1度、2か月分を給付できます。
育児休業中に退職となった場合は、退職した日までは給付されますが退職後は貰えません。
★失業手当て
失業保険は、退職後1ヶ月を過ぎた後の30日以内(つまりは退職日から2か月以内)に、
失業保険の受給資格延長の手続きを行っておくと
最長3年(本来の受給期間の1年を含めると合計4年まで)は、受給資格を延長することができるので
産後に再び就職活動をする時に利用出来るようになります。
関連する情報