失業保険受給前の健康保険について
15日に正社員で会社を退職しました。
今後失業保険の申請をしようと思うのですが、失業保険を受給する前までは
旦那の健康保険に加入してもいいのでしょうか??
ご主人の健康保険の扶養に入る、ということですよね。
問題ありませんよ^^
自己都合退職で失業給付がされない3ヶ月間は、ご主人の扶養に入ることができます。
すぐに手続きしてもらいましょう。
(前のかたの回答で「収入が130万円未満・・」という話が出ていますが、今年の収入ではなく<今後1年間>の収入が130万円、というのが正しいですので、退職されて収入がなくなるのであれば即扶養に入ることができます。)
なお、ご認識のとおり、失業給付の受給が始まったら扶養から抜けなくてはいけません。
出産手当金、扶養家族、失業保険について教えてください。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?


退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?

お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険は、雇用保険加入者なので健康保険は関係ありません。
それから勘違いしないで欲しいのは、失業保険を受給するには、認定日までに最低でも2回の就職活動をしなければなりません。
認定日に活動報告をし、認定されれば給付金がでます。就職活動をしなければ認定されず、給付もなしです。
認定日までに、職が決まった場合は 待機期間後から内定をもらった日の前日分までの給付になります。
会社都合・自己都合で待機期間が違います。可能であれば、会社都合にしてもらうと良いでしょう。
活動報告は、ごまかせません。ちゃんと日付・会社名・業種・会社の電話番号・採用の合否を記入します。
失業したからといって、必ずもらえる訳ではありません。何度も就職活動をしても、採用されない場合に日数満額で給付されます。
積極的な就職活動をしても、採用が決まらない場合は。。。給付期間終了時に個別延長の話があります。
鍵は、積極的な就職活動をするかしないかで違います。必ず、面接は2社は受けて下さい。2社以上あれば、積極的ですよね。
これ以上は言えません。
是非、早急に教えていただきたいのですが・・・
退職して、失業保険の手続きに行き、しおりをもらい、まだ、説明会・第一回の認定日も受けてない状態ですが、主人の海外赴任先で一緒に生活することになって、扶養に入るので、手続きを取り消したいのですが、そういうことはしてもらえるのでしょうか?取り消してもらう理由として「海外で生活することになり、扶養に入るため」とそのままハローワークにいって伝えればいいのでしょうか?
ちなみに受給期間延長の手続きはできるのか?と聞いたところ、生活を共にする正確な日ひちから帰国する日にちがわからないと、手続きできないといわれました。納得がいきませんでした・・・
取り消しは問題ありません。

ただ、扶養にはいるなら受給期間延長というのは無理では?海外に住むことは働けない理由になってません。
彼(32)は震災の影響で4月から無職になりました。

失業保険は90日です。

彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをさていました。


会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。

彼は解雇になった会社に7/1から戻ります。

しかし最後の週のバイトを、1日で20時間以上働いてしまいました。

彼には「認定日に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん、悪い事する気ないから大丈夫」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事を言い忘れました。

職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。

彼は今日認定日の帰りに私に会いに来ました。

私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」

彼「もう終わった事だし。電話は面倒」

私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」

彼「どっちみち7月中にまた職安行くから、その時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」

しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、帰るついでに行けなくはないです。本当に不正をする気がないなら、すぐに職安に戻ると思いますが…。

職安に言うのは7月でも大丈夫でしょうか?

バイトをしている事を隠しているわけではないので二重取りはしていません。

20時間以上働いた事を言っていないだけです。
●マルチポストとは●
「同じ文章を複数の掲示板やニューズグループに投稿すること。
複数の掲示板に出入りしている人はあちらこちらで同じ記事を何回も読む羽目になるため、マルチポストを嫌う傾向が強い。また、返事がないからといって同じ掲示板に何回もマルチポストを続けていると、掲示板荒らしとみなされ、投稿を削除されたり出入り禁止になる場合もあるため、マルチポストは行うべきではない。」

ということで、重複投稿のため違反報告しておきます。
二重取りの件書きたいなら、前の質問の補足に書けよ
精神疾患のクルクルパー子姫
国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・

国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
>>保険証がないから、病院にはいけません。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?

4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
 5月1日ころ行くべきでした。
 市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。

 国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
 国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。

>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・

雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。

>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?

5,6、7月分を請求されるでしょう。
 その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、

 「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
 間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。

 保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
 つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。

 保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
 税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム