扶養について聞きたいことがあります。
今年の8月に結婚を予定してます。

昨年の12月に妻(予定)は会社を辞めて、その後失業保険をもらい、今はパートで働いています。
扶養保険の100万円や130万円の基準は調べました。

しかしわからないことがあります。
1.今年の結婚するまでの妻の収入も扶養に入るために関係があるのでしょうか?それとも扶養に入った後の今後12か月の収入が関係あるのでしょうか?
2.今年の結婚するまでの妻の収入が関係するのなら、それは失業保険も含まれるのでしょうか?
3.年収100万円や130万円の基準はわかりますが、その他に月毎の収入の基準等もあるのでしょうか?
4.扶養に入るどれくらい前に申請すれば良いのでしょうか?

質問が多くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
①一般的には、扶養前の収入は関係なく、扶養申請時点からの1年間の見込み収入です。ごく稀に扶養前の収入をみる保険者もありますので、詳しくは加入の保険者(保険証に記載されています)に確認してください。

②収入には、失業保険も含まれますが、結婚前であれば問題ないでしょう。

③これも一般的に月108,334円以上あるとダメだといわれますが、108,334円×12ケ月=1,300,008円となるためです。基本的に130万円未満なら、これも問題ないと思われます。

④基本的には、事前の申請は受付しません。届出は、原則、その事実あった日から5日以内に届出をします。あまりに早く出しすぎると、受け付けてくれないと思います。事前に出すのなら、これも保険者に確認したほうがいいと思います。
失業保険・扶養・国民保険のことで教えて下さい。
私は先月(8月末)付で退職しました。
現在妊娠中で、12月には出産の予定があります。

失業保険は受給延長の手続きをして、
主人の扶養に入ろうと思っていました。

出産後、働ける状態になったら失業手当を受取ろうと思っていたので
その時までは主人の扶養に入り、
失業手当を受取る時になったら国民保険に切り替え、
そして失業手当を受取り終わって、仕事も決まったら
また主人の扶養に入れてもらおうと思っていました。
(パートで探す予定なので収入は範囲内でおさえる予定です)

主人が会社にこの話をしたところ、
「一度抜けたらもう扶養には入れません」と言われたらしいのですが、
それに従うしかないのでしょうか?

そうなると、今から扶養に入るのをあきらめ、
出産後仕事が見つかるまで、収入がなくても国民保険に加入するしか
ないのでしょうか?
>「一度抜けたらもう扶養には入れません」と言われたらしいのですが、それに従うしかないのでしょうか?

そのようなことはありません。被扶養者の認定を受ける時点で基準を満たしていれば被扶養者となることができます。
失業保険について教えてください。海外留学を2010年8月から予定しています。
失業手当ての資格も認められ7月分から受給できますが、8月以降の認定日に出れないのでもらえる額を増やす最善の方法を教えてください。
留学帰国後就職できるように妻が就職活動を先月から始めました。
失業保険は、8月の認定日に出られないので今のところ1ヶ月分(7月分)しかもらえなそうです。
どのようにすればもらえるもらえる額を増やせますでしょうか?
留学中もネットなどで、就職先の情報を集める予定です。


「状況は下記の通りです」
2008年9月に退職/ 妊娠・出産の為,失業保険の受けり延長手続きをしました。
2010年6月に失業手当受給の申請をあげ、2010年7月分から失業保険の資格が認められました。
2010年8月からイギリスへ留学(1年間)へ行きます。
2010年7月分の失業保険は受給できるようですが、8月分は認定日に出ることが出来ません=手当てがもらえません
2011年9月に日本へ戻ってきてから、就職が決まっていなければまた就職活動を行う予定です。
就職できたら留学を取りやめるのですか?
おそらくそうではないですよね。。。

「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
1年間の留学予定があるならば受給要件を満たさないので、そもそも失業給付を受ける資格がありません。

ご期待にお答えできなくて申し訳ないのですが、増額どころか不正受給で返納になってしまう可能性は否めません。
手続きが済んでいるということなので、7月に認定された分はいただけると思いますが。。。
正論を言えば受給辞退されるのがよろしいかと。
失業保険についての質問です。

とある事情で恥ずかしながら留置場に入っている間に認定日を過ぎてしまいました。


妻に頼んで認定日の前日にハローワークに行けない旨を電話で伝えてもらいましたが、これは認定日の変更をするための「やむを得ない事情」に当てはまるでしょうか?

詳しい方がいらっしゃればぜひ教えてください。
やむを得ない事情に該当すると思います
私も留置場に入ってた経験がありますからよくわかります
失業保険ではありませんが、運転免許証の更新でも、留置場、拘置所、刑務所に収監された場合も、やむを得ない事情ということで、更新できますから
ただし、証明が必要だったはずですから、もう釈放されてるなら、ハローワークに一度相談したり、警察署に電話で問い合わせてみてください
今後の家計についてご意見をいただけたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目

〈収入〉

主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。


〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。


以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)

現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)

主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。

私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。


賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。

このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
650万の車!
買取が高いなら売って安い車に乗り換えれば?と言いたくなる金額ですね。
とりあえず身の丈にあった生活を心掛けるのが一番ではないでしょうか。
今の貯金は出産費用として残しておきたいところですね。
また、下の子は服など上の子のお下がりが使えたら、だいぶ節約できますよね。
また、完母が可能ならミルク代も浮きますし…
と、積み重ねていくしかないのでは?

もし失業給付金がもらえるなら、給付の延長手続きは絶対です!
そしたら、そろそろ働ける・働かないとヤバいってなった時に、求職中、給付金が助かると思います。

正社員を目指す必要はないと思いますが、その辺は家計次第だし、子ども達にどれだけお金をかけたいか、だと思います。
正社員じゃなくても、とりあえず派遣で食いつなぐのも一つの手だと思いますよ。

ストレスは本当に身体にもお腹の子にもよくないですから、今は考えすぎないで下さいね。

1歳未満で子どもを預けるのが子どもにとって、家計などを考えたときのことも含めて、幸せかどうかなんて、家族次第だと思います。
家計が不安で預けることになっても、その分、休みの日や帰宅後にしっかり愛情を注げばいいと思います。
また、子どもにしっかりお金をかけてあげられないから、子どもがかわいそうというのも、違うと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム