長文ですみません。傷病手当金についてです。昨年9月より10月末まで、うつで休職し、傷病手当金を受給しました。11月より復職しましたが、再び不調になり2月末まで、なんとか働き3月1日より休職し、
31日付で退職予定です。ここで、いろいろ調べていて不安になったのですが、3月の傷病手当金は退職後に申請することになりますが、退職時受給していることという要件にあてはまるでしょうか。10年以上正社員として勤務した会社です。同一の疾病なので、残りの1年程度受給し、その後失業保険を申請したいのですが、この条件で大丈夫でしょうか。週末で健保協会も休日かと思い、気になったので質問いたしました。うつの原因は職場のストレスですが、労災を希望せず、このまま傷病手当金を受給したいのです。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
31日付で退職予定です。ここで、いろいろ調べていて不安になったのですが、3月の傷病手当金は退職後に申請することになりますが、退職時受給していることという要件にあてはまるでしょうか。10年以上正社員として勤務した会社です。同一の疾病なので、残りの1年程度受給し、その後失業保険を申請したいのですが、この条件で大丈夫でしょうか。週末で健保協会も休日かと思い、気になったので質問いたしました。うつの原因は職場のストレスですが、労災を希望せず、このまま傷病手当金を受給したいのです。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
昨年9月から10月末にうつで傷病手当金の受給実績があります。今回もうつが傷病名になるのでしたら、既に、「傷病手当金を受給した」となりますから、大丈夫です。
退職日現在で、健康保険の被保険者期間は1年以上あるようですし、後は退職日は傷病のため欠勤すれば、退職後の傷病手当金の受給要件を満たします。
お大事になさって下さい。
退職日現在で、健康保険の被保険者期間は1年以上あるようですし、後は退職日は傷病のため欠勤すれば、退職後の傷病手当金の受給要件を満たします。
お大事になさって下さい。
労働基準監督署と失業保険について
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
労働基準監督署は失業に関する認定には関係ありません。
いったい何を監督署に訴えるつもりなんでしょうか?
雇用保険(失業保険)に関する退職理由の判定・認定はハローワークが行うもので、労働基準監督署では認定も判定もしてくれませんよ。
いったい何を監督署に訴えるつもりなんでしょうか?
雇用保険(失業保険)に関する退職理由の判定・認定はハローワークが行うもので、労働基準監督署では認定も判定もしてくれませんよ。
2月末に派遣の期間満了で仕事をやめて、その後仕事が見つかりません。失業保険の受給も終わってしまいました。
不況のせいかもしれませんが、自分の経歴や人間性が問題なのかと落ち込んできました。今は一人暮らしなのでじきに家賃も払えなくなりそうです。実家に帰ろうかとも思いましたが、親は「地元はよけい仕事がないからそっちでがんばれ!お金は貸すから」と言います。26にもなって親に仕送をするどころか援助してもらうなんて申し訳なくてたまりません。最近は、死んだら保険金が出るからいっそ死んだほうがいいのか…と考えるようになりました。あまり眠れないし食欲もなくなってきました。甘えてるとは思いますが、もうなにをどうしたらいいのかわかりません。私はなにをがんばればいいですか?
不況のせいかもしれませんが、自分の経歴や人間性が問題なのかと落ち込んできました。今は一人暮らしなのでじきに家賃も払えなくなりそうです。実家に帰ろうかとも思いましたが、親は「地元はよけい仕事がないからそっちでがんばれ!お金は貸すから」と言います。26にもなって親に仕送をするどころか援助してもらうなんて申し訳なくてたまりません。最近は、死んだら保険金が出るからいっそ死んだほうがいいのか…と考えるようになりました。あまり眠れないし食欲もなくなってきました。甘えてるとは思いますが、もうなにをどうしたらいいのかわかりません。私はなにをがんばればいいですか?
26歳でも親から援助してもらってもいいと思います。
無利子、無担保でお金を貸してくれるなんて親族くらいしかいません。
ご両親が歳をとられて介護などが必要になった時に恩を返したらいいのではないでしょうか。
人生いい時もあれば悪い時もあります。
時には、プライドを捨てることも勇気です。
あと、眠れない、食欲が無いというのは典型的な「うつ病」の症状です。
一度、心療内科に行くことをおすすめします。
心身共に疲れ果ててしまった状態であれば、
1ヶ月位は実家に帰って充電してもいいと思います。
無利子、無担保でお金を貸してくれるなんて親族くらいしかいません。
ご両親が歳をとられて介護などが必要になった時に恩を返したらいいのではないでしょうか。
人生いい時もあれば悪い時もあります。
時には、プライドを捨てることも勇気です。
あと、眠れない、食欲が無いというのは典型的な「うつ病」の症状です。
一度、心療内科に行くことをおすすめします。
心身共に疲れ果ててしまった状態であれば、
1ヶ月位は実家に帰って充電してもいいと思います。
傷病手当金をもらっていますが、近々復帰できそうです。
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?
また、再就職の時、不利ですか?
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?
また、再就職の時、不利ですか?
職場復帰してそのまま退職日も出勤して辞めた場合は、傷病手当金の資格喪失後の継続給付をもらうことができません。(健康保険の被保険者期間が1年以上あることが要件になります)
雇用保険に関しては、受給資格があれば、特に問題はありません。
算定対象期間中(失業手当の受給資格があるかどうかをみる期間)に病気で引き続いて30日以上賃金の支払を受けられなかった期間がある場合は、その期間を算定対象期間に加えることが出来ます。
10月からは法改正になりますが、9月の間は、過去1年間に6ヶ月以上被保険者であった期間があれば受給資格があることになりますが、病気で引き続いて6ヶ月賃金の支払がなく休んだ期間がある場合には、1年6ヶ月に6ヶ月以上被保険者であった期間があればいいことになります。
このまま辞めても、職場復帰してやめても病気のためやめるわけだから正当な理由のある自己都合退職になると解します。
ただし、自身で判断しただけで、認定されるわけではありません。
医師に現在の業務内容では、仕事を続けることが困難であるという内容の診断書を書いてもらえれば、問題なく正当な理由のある自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
どうせ辞めるのであれば、このまま退職された方がいいと思います。
病院の医師が労務不能と判断されているのであれば、雇用保険は受給期間の延長申請をして、当面は傷病手当金の資格喪失後の継続給付を受給するのがベストです。
再就職のとき、不利かどうかは面接官次第じゃないでしょうか。
iitikononndeさん 今年の4月から任継の傷病手当金制度は廃止されていますよ。
残っているのは資格喪失後の傷病手当金の継続給付制度です。
平成13年4月に健康保険の自己負担が2割から3割になったことで、継続療養制度は廃止されましたが、傷病手当金や出産手当金は殆んどの国民健康保険にないため継続給付制度はまだ残っています。
雇用保険に関しては、受給資格があれば、特に問題はありません。
算定対象期間中(失業手当の受給資格があるかどうかをみる期間)に病気で引き続いて30日以上賃金の支払を受けられなかった期間がある場合は、その期間を算定対象期間に加えることが出来ます。
10月からは法改正になりますが、9月の間は、過去1年間に6ヶ月以上被保険者であった期間があれば受給資格があることになりますが、病気で引き続いて6ヶ月賃金の支払がなく休んだ期間がある場合には、1年6ヶ月に6ヶ月以上被保険者であった期間があればいいことになります。
このまま辞めても、職場復帰してやめても病気のためやめるわけだから正当な理由のある自己都合退職になると解します。
ただし、自身で判断しただけで、認定されるわけではありません。
医師に現在の業務内容では、仕事を続けることが困難であるという内容の診断書を書いてもらえれば、問題なく正当な理由のある自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
どうせ辞めるのであれば、このまま退職された方がいいと思います。
病院の医師が労務不能と判断されているのであれば、雇用保険は受給期間の延長申請をして、当面は傷病手当金の資格喪失後の継続給付を受給するのがベストです。
再就職のとき、不利かどうかは面接官次第じゃないでしょうか。
iitikononndeさん 今年の4月から任継の傷病手当金制度は廃止されていますよ。
残っているのは資格喪失後の傷病手当金の継続給付制度です。
平成13年4月に健康保険の自己負担が2割から3割になったことで、継続療養制度は廃止されましたが、傷病手当金や出産手当金は殆んどの国民健康保険にないため継続給付制度はまだ残っています。
傷病手当金について。
今年、うつ病で4月に2回目の傷病手当を会社に申請してそれを最後にそのまま退職しました。
現在、失業保険を頂いている状態です。
そこで、先週2回目の傷病手当金が振り込まれてました。失業保険を頂いてるのに大丈夫?なのですか?
今年、うつ病で4月に2回目の傷病手当を会社に申請してそれを最後にそのまま退職しました。
現在、失業保険を頂いている状態です。
そこで、先週2回目の傷病手当金が振り込まれてました。失業保険を頂いてるのに大丈夫?なのですか?
傷病手当金は退職までの期間分ではないでしょうか?
そうであれば給付期間が同じではありませんので大丈夫ですよ。
失業保険は退職後の無給期間分が給付されています。
心配であれば、傷病手当金の給付期間と失業保険の期間が重なっていないかを確認してみて下さいね。
そうであれば給付期間が同じではありませんので大丈夫ですよ。
失業保険は退職後の無給期間分が給付されています。
心配であれば、傷病手当金の給付期間と失業保険の期間が重なっていないかを確認してみて下さいね。
失業保険の認定日に行けなかった場合、どうなるのでしょうか。
現在受給中の友人からの代理質問です。
現在手当の受給中ですが、体調不良で寝込んでおり、認定日を過ぎていたようです。
医者の診断書などあればいいのですが、保険証がなくお金もないため医者には行ってないようです。
当日気づいて連絡はしたのですが、すでに終了時間過ぎてたので後日来てくださいとの事でした。
この場合は、証明できるものがないので認定できなかった期間分はもらえないのでしょうか。
身体がどうにもならず、僕にHELPの連絡があり行ったところ相談されましたが
ハローワークに問い合わせたところ兎に角来てくださいとしか返答してくれませんでした。
携帯も止まっているので、即連絡もできなかった様です。
現状残金が4000円しかなく即就職が決まらなければ失業手当がないと
生活できない状況です。
現在受給中の友人からの代理質問です。
現在手当の受給中ですが、体調不良で寝込んでおり、認定日を過ぎていたようです。
医者の診断書などあればいいのですが、保険証がなくお金もないため医者には行ってないようです。
当日気づいて連絡はしたのですが、すでに終了時間過ぎてたので後日来てくださいとの事でした。
この場合は、証明できるものがないので認定できなかった期間分はもらえないのでしょうか。
身体がどうにもならず、僕にHELPの連絡があり行ったところ相談されましたが
ハローワークに問い合わせたところ兎に角来てくださいとしか返答してくれませんでした。
携帯も止まっているので、即連絡もできなかった様です。
現状残金が4000円しかなく即就職が決まらなければ失業手当がないと
生活できない状況です。
ん~、仰りたいことは分かりますが、今回は不認定でしょうね。
安定所もきちんとした理由と、それが確認できるものがなければ認定日の変更はしません。(というか、できません。)
どんな理由でいいわけでもありません。
たとえ今残金が4000円しかなくても、どうしようもありません。
相談するところが違います。
病院へ行けば医者にかかったたという証拠(領収証や診断書等)が残ります。
ですが、何も確認できるものがないのに、安定所の判断で認定日を変更することは、不正防止のためにもしてはいけないのです。
ただ、次の認定日からまた受給を開始するためには、一度安定所に行き不認定の処理をされた上で次の認定日の指示を受ける必要があります。
とにかく安定所へ来て下さいとしか言われなかったのは、電話では埒があかないからです。
電話で四の五の言っても仕方ないのです。
安定所に行かなければ次には進みませんし、窓口できちんと話を聞かなければ窓口の方も判断できないのです。
電話で聞けることと聞けないこととあるのですよ。
相談するならば生活保護等になると思います。
きつい言い方でごめんなさいね。
ですが、ルールはルールです。
とりあえず月曜にでも本人が安定所に行くことをお勧めします。
安定所もきちんとした理由と、それが確認できるものがなければ認定日の変更はしません。(というか、できません。)
どんな理由でいいわけでもありません。
たとえ今残金が4000円しかなくても、どうしようもありません。
相談するところが違います。
病院へ行けば医者にかかったたという証拠(領収証や診断書等)が残ります。
ですが、何も確認できるものがないのに、安定所の判断で認定日を変更することは、不正防止のためにもしてはいけないのです。
ただ、次の認定日からまた受給を開始するためには、一度安定所に行き不認定の処理をされた上で次の認定日の指示を受ける必要があります。
とにかく安定所へ来て下さいとしか言われなかったのは、電話では埒があかないからです。
電話で四の五の言っても仕方ないのです。
安定所に行かなければ次には進みませんし、窓口できちんと話を聞かなければ窓口の方も判断できないのです。
電話で聞けることと聞けないこととあるのですよ。
相談するならば生活保護等になると思います。
きつい言い方でごめんなさいね。
ですが、ルールはルールです。
とりあえず月曜にでも本人が安定所に行くことをお勧めします。
関連する情報