今、失業保険をもらいながら求職活動しています。

なかなか正社員雇用で仕事が見つからないので困ってます。
そこで考えたのですが、期間工やアルバイトをして後々は正社員として採用してくれそうなとこを選ぼうかなと思っています。


少し甘い考えかもしれませんが、この考えはどうでしょうか?


現実問題、生活してく上でお金がある程度は必要だしこのままでは絶対ダメだと思うので…



バイトや期間工から正社員になった方のお話やみなさんの知恵をお借り出来たらと思います。


他にも何か策があれば教えて頂きたいです。



よろしくお願いします。
期間工に行かれるのなら子会社は絶対にだめです。
親会社月収22万円 子会社月収20万円
となっていてたった2万じゃんwと子会社(こちらのほうが採用されやすい)に行くとしねます

親会社なら寮費無料、光熱費無料、あとわけわからん手当てで最初聞いていた給料より数十万円良くなります。
逆に子会社は布団代w光熱費w寮費w管理費w あと休みの日は寮の清掃にこい
とわけのわからん寝言をほざかれます。

また社員の質も親会社のほうがよいです。
親会社なら半年で100万貯金。1年で200万いけますよ!(リーマンショック後待遇が悪くなった可能性があるので要確認)

それで金ためて職業訓練に行って、またはハロワから補助金貰って資格を取って正社員がいいでしょう。
補助金もらえますよ。確か最大20万円
失業保険を受給するために旦那の扶養から外れることになりました。
旦那の会社に保険証を渡して扶養から抜けたいと話しました。
しかし2ヶ月近くたっても何の連絡もありません。
小さな会社
のため手続きは全て労務士に任せてあるらしく、社長はよくわからないそうです。
この場合自分で市役所に行って手続きをして国保に切り替えなどはできるのでしょうか?
それとも扶養から抜けるのに必要な書類があるのでしょうか?
国保に入るために必要な書類があるので、
まずそれを出してもらわないとならないです。

社会保険資格喪失証といわれるものです。
なので、手続きがおわらないと、駄目ですね。
失業保険について教えてください。昨年10月末で四年勤めた会社を会社都合により退社。10月から今月末まで日給8000円でアルバイト。保険などもバイト先から引かれてます。
この場合失業保険はもう貰えないのですか?教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険も引き落としで払ってたなら受けれます!が!
その後職安で手続してないんですよね??
となると・・・どうなんでしょう。

職安で聞いてみてはどうですか???
失業保険について。
5月15日で 退職して すぐに 雇用保険の申請をしたかったのですが、会社の店長が、なかなか離職票を書いてくれません。
申請にも 期間が あるので、ハローワークに 相談したところ、会社に電話をしてくれましたが、その時、店長は ハローワークの人に、離職票の書き方がわからない。なぜ、離職票に雇用状態や給与のコピーを添付しないといけないのか。そんな手続きは、すぐ出来ない。出来次第ハローワークに 郵送する。と 口にしたそうで、店長に腹立たしい気持ちでいます。ハローワークに相談しても 店長の態度は 変化なく いまだに ハローワークからの連絡は ありません。労働基準局に 相談した方が 早いのでしょうか。詳しい方 よろしくお願いします。
退職者から請求された場合、退職関係の書類を迅速に交付しなければ労基法違反により30万円以下の罰金が科せられます。

ただ、通常まともに処理をしても離職日から10日~14日程度はかかりますし、離職日以降に一度も請求しておらず、ハローワークにお願いして、ハローワークから電話をしたことが最初の請求ですから、まだ迅速に交付していない状態とは言えません。
ハローワークが電話をしたことが退職者からの所為きゅに当たるかどうかも微妙なので、一度はご本人から請求した方が良いでしょう。

また、源泉徴収票については、請求があろうがなかろうが、しかるべき時に発効し、税務署と給与などの受取人に交付しなければ所得税法違反で1年以下の懲役又は50万円以下の罰金になります。

労基局でもいいですが、警察でも構いません。あるいは国税局とか税務署とか。労基局よりも、警察、国税局、税務署の方が効果的でしょう。事業主に電話の一本も入れてもらって、「このままだと、労基法違反と所得税法違反でしょっ引く」くらいのことを一言言ってもらえばビビるんじゃね?…基、どきっとして社労士とか雇った方が安いし、懲役刑なんか食らったらシャレにならないですからね。警察、警察、お巡りさんに頼みましょう。

どうでもいいですけど、店長っていうのは店長=事業主なんですか?

なんかのチェーン店だったら、本部とか本社に請求しましょう。
こういう場合の失業保険は受給できますか?
10年勤めた会社(雇用保険加入あり)を昨年8月末で退職し
翌日からアルバイトで同じ会社で先月まで働いた。
アルバイト時は雇用保険加入なし。

今回ほんとに退職になって無職になったが
この1年雇用保険に加入してなかったため
離職票を発行しても失業保険はもらえないと
思うと会社の事務担当者にいわれましたが
これが正解ですか。
>これが正解ですか。

残念ですが正解です。

失業手当は退職後1年間しか受給資格はありません。
すでに1年を過ぎていますので無理です。

ただし、バイトの時に雇用保険に加入できるだけの資格があったのに加入していなかったのであればもしかしたら何とかなる可能性もなくはないですが。
どういう雇用形態で働いていたのか、ハロワやバイト先に相談してみてもいいでしょう。
ただし、今となっては難しいとしか言えませんが。

補足について

>勤務時間は週3日の4時間です。

雇用保険の加入用件は週20時間以上です。ですがあなたの場合週12時間しかありませんので、雇用保険の加入はできませんでした。今回は失業手当に関してはどうすることもできません。
ただし、現在ハロワでは給付対象外の人に対する別途援助があります。求職活動をするのであればそのことも踏まえて相談に行ってみてください。
昨年8月に退職し、11月より失業保険を受給していました。

全部で3ヶ月分受給予定でしたが、途中で認定日にハローワークへ行けない日があり、連絡をしないまま最後の認定日から4ヶ月以上放置してしまいました。
認定日に行けなかった理由は私用でしたので、書類を提出する等の言い訳は出来ません。

かなり時間が経ってしまったので諦めていたのですが、もし再受給できる方法等がありましたら教えていただきたいと思います。

宜しくお願い致します。
残念ながら受給できる方法が無いと思われます。規定では「認定日にハローワークに来所出来ない場合、その認定日当日までの失業認定は受けられません」となってます。ただその場合、次の認定日(4週間後)の前日までの間の、なるべく早期にハローワーク職員にその旨伝え、さらに就活を行えば譲歩処置もあるようです。またやむを得ない理由(採用試験、本人の病気やけが、本人や親族の結婚や死亡など)がある場合、認定日の延期が出来るようです。理由が私用で、4ヶ月も経過していたのでは無理と思われます。念のためハローワークに聞かれてみては如何ですか?
関連する情報

一覧

ホーム