正社員退職後にアルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)と失業保険手続きについて
退職後に数日アルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)について

会社の事務をしている者です。

会社都合で、正社員退職後も数日アルバイトで来て頂く方に対しての
源泉徴収票(給与支払報告書)交付についてのお尋ねですが、
この場合、正社員の退職日を記入して支払金額も正社員退職日時点での
合計を記入するのですか?
それとも、退職後、アルバイトで勤務した分の給与支払い金額も含め、退職日も
アルバイト終了後日になるのですか?


税務署に電話して聞いたのですが、はっきりした回答がえられなくて><

また、退職者本人は失業保険手続きをしています。
私本人は、待期期間と受給開始後(給付制限中も含)の違いについては理解してるつもりで
待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。
給付制限がない方なのですが、待期期間終了後の受給開始後は
週20時間を超えない範囲でのお願いになると思います。
ご本人が、認定日に正しく申告したらよいことも理解しているのですが、
ハローワークに提出した書類(離職票)と税務署関係(源泉徴収票)の退職日が異なるのは問題ないんでしょうか?
離職票は正社員退職日で提出、税務署関係書類(源泉徴収票)はアルバイト終了後の日にちだとずれがでますよね。。
そこがどうしたらよいか。。。
会社が出す源泉徴収票の退職日とハローワーク提出書類の退職日のずれは問題ないんでしょうか

詳しい方のご回答お願いいたします
>それとも、退職後、アルバイトで勤務した分の給与支払い金額も含め、退職日も
アルバイト終了後日になるのですか?

当然そうなりますね。

>私本人は、待期期間と受給開始後(給付制限中も含)の違いについては理解してるつもりで

本当に理解していますか?

>待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。

待期期間は完全な失業状態を求められますからまずいでしょうね。

>ご本人が、認定日に正しく申告したらよいことも理解しているのですが、

本人がそれを理解しているのですか?

>ハローワークに提出した書類(離職票)と税務署関係(源泉徴収票)の退職日が異なるのは問題ないんでしょうか?

問題あるでしょうね。

>離職票は正社員退職日で提出、税務署関係書類(源泉徴収票)はアルバイト終了後の日にちだとずれがでますよね。。

そうです。

>そこがどうしたらよいか。。。

どうにもなりません、そもそも不正行為ですから。
職業訓練って、ハローワーク

初めから受けようと思って、
受けるものですか?

失業認定などは、
初めから失業保険貰おうとするものですか

それとも、どこか探して、
失業保険は貰おうとも考えないですか
初めから、退職して失業認定で、
失業保険って貰うというのは考えにあるものでしょうか

それとも、どこかしら失業保険に頼らず
どこかに、採用されることを、目指すのでしょうか?

例えば退職して、失業保険貰う事を
初めから、決めている人は居ますか

これは、もしどこか受けて、落ちたらの事だけで
初めから、失業保険を貰い、採用を目指す人もいますか?

失業保険をはじめから、
貰おうと思っているかどうかなのですが
自己退職なら「待機期間」が必ずありそれが結構長いので万が一就職活動が長期化した場合に備えて失業したらまず手続きとして認定をうけるようにしておくものだとおもいますよ。
実際もらうまで就職が決まらないかどうか、ということによりますがね。
よろしくお願いします。
こういった場合は失業保険の給付は大丈夫でしょうか?
派遣会社で2008年の8月末から働いており、
お店の改装があるとの事で2009年5月15日までの勤務ということになりました。改装というのは働く前には聞いたんですが、確実な日にちなどはまだわからないまま働いてました。15日までというのも二ヶ月前に「5月15まで営業致します」という貼紙をもらってからわかりました。 また半年後のオ-プンで声をかけてくれるかもという事はお店の方からは聞いているんですが・・・。その派遣会社の方に、15日以降はどこか紹介はしてもえるのか聞いてみたのですが、一ヶ月後の事はまだわかりませんということで、この先の事がとても不安です。

今の状況はこんな感じなんですが、どうかわかる方がいましたらよろしくお願いします!
一般的に登録型の派遣の場合は、勤務終了後、1月間派遣元が新しい派遣先を紹介できない場合は、会社都合による退職ということで失業給付が下りるのが一般的かと思います。あなたの年齢と雇用保険に加入した期間にもよりますが、6月以上勤めて雇用保険を支払い続けているなら最低90日分が給付されることになるかと思います。

もし、どうしてもその店で引き続き働きたくて、店のオープンまで残りの2ヶ月間、全く無収入であるのというのが、耐えられないというのなら、何らかの職業訓練校へ通って、その間、給付を延長してもらうのも一つの手だと思います。

詳しくはハローワークで相談なさって下さい。
入社1ヶ月で辞めたいと考えています。

理由は…
・試用期間中、社保に入れてもらえない

(手取りが少なくなるから親の扶養に入っていた方がいいって変にごまかされたため信頼感がなくなった。実際は収入が月10万を越えるため扶養から外れなければならない。最初から入れません、ってキッパリ言われるより変なごまかしをされたことに不信感をもった)

・雇用契約書をもらっていない

(今後も何かごまかされそうで不安)

・試用期間6ヶ月と求人票には記載されているが、10年以上在籍する社員さんにこの会社は4月にならないと社員になれないと聞いた

(7月に入社したので今年中に正社員になれると思っていたが4月なら全然話が違う)

・試用期間中の時給が低い

(これはわかっていて入社しましたが試用期間中だけなら~と思って妥協した。けど4月まで正社員になれないなら話が違ってくる)

以上が大きな理由です。この理由で辞めることをどう思いますか?

ちなみに面接で辞める理由を話すとき上記のことは話さないほうがいいですよね?

あと、社保に加入して短期離職するのはマイナスなことだと思いますが、私は社保は加入してないですが雇用保険には加入してしまいました。なので現職のことは確実にバレると思うのですが、生活のためにアルバイトしてました。で通じると思いますか?突っ込まれますか?

失業保険をもらう前に就職が決まったので再就職手当をもらうために雇用保険に加入しました。
あと年間休日が求人票と違います。年間休日88日とあるのに祝日があろうがなかろうが一貫して月6回の休みしかありません
なので実際は88日ではなく6×12ヶ月=72日です。ますます信用がきません
試用期間中は、社保に加入しない会社は
あるのでそれはおいといて・・・

4月にならなければ、正社員になれないと
言うのは面接時に説明されずに入社後に
知ったのであればひどい話で質問者様が
入社を考える上で重要な要因になりますから!!

試用期間終了後から4月まではどの様な
待遇になられるのですかね?
準社員扱いで保険は加入するが、社員と違い
一部手当てが付かないとかですか?
それなら、準社員から社員になるまでの間は
我慢できるのでは?

休日に関しても、求人票と違う会社が多いので
また転職活動をするのが嫌で受け入れてしまう
ひとが結構いるみたいです。

ポジティブな意見ばかり並べましたが・・・

質問者様が辞めるのであれば、仕事が合わない
と言うのが一番角が立たない理由かと。
失業保険についてですが、現在千葉県は雇用機会不足地域に認定されていないのでしょうか?
3年前に失業していたときは個別延長給付された記憶があるのですが、
現在認定外地域ということは、
個別延長は無しになったと
いうことですか?
「求人に応募するのが条件」
個別延長給付とは、所定給付日数を過ぎても支給が受けれるものです。
雇用失業が多い中、基本手当の受給が終了するまで再就職が困難な場合を想定され、暫定的に実施されています。
積極的に求職活動をしていた場合、再就職が困難だと判断された方が延長対象となります。
対象となっている方は、最終の失業認定日の日に、自動的に延長されることとなります。

対象者は、以下の通りです。

1. 対象になる方
倒産・解雇・雇止め等により離職された方。
離職理由が「11、12、21、22、23、31、32」になっているのを確認してください。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

積極的に求職活動をしていると判断されるには、求人へ複数回応募しなければなりません。
書類選考で不調になった場合も含まれます。

・所定給付日数が90日または120日の方 2回以上
・所定給付日数が150日または180日の方 3回以上
・所定給付日数が210日または240日の方 4回以上
・所定給付日数が270日の方 5回以上
・所定給付日数が330日の方 6回以上

2. 対象にならない方
上記の(1)または(2)の方で、以下に当てはまる場合は延長対象となりません。

・上記の求人応募回数に満たない方
・求職活動実績がなく、失業認定日に不認定処分を受けた方
・失業認定日に来所しなかったことで不認定処分を受けた方(やむを得ない理由がない)
・現実的でない求職条件に固執する方など、労働市場を考えない
・ハローワークの紹介や職業訓練、職業指導を拒んだ場合
関連する情報

一覧

ホーム