失業保険について教えてください。
千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。
①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)
②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)
③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)
④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。
自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。
①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)
②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)
③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)
④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。
自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
結論から言って、全部可能な範囲です。 失業保険受給するためには過去二年間で、12ヶ月以上の雇用保険加入実績があれば受給資格は得られます。 また、地方から都内の訓練校を受験することは可能ですし、入校できれば、受給期間も延長してもらえ、在学中はきちんと支給されます。交通費も必要最低限の額は支給されます。 余談ですが、三年未満の契約社員(有機契約者)と言う形で入社された場合は、各会社の会社規定で2~6ヶ月毎に契約満了し就業の延長更新時に退職した場合は、(期間満了による自己都合)という扱いになり、会社都合による退社と同じ扱いになり、離職票提出後に七日間待機したあとすぐに失業保険が支給されます。つまり、一般の自己都合退職者に課せられる三ヶ月間の受給制限が免除されます。
「三年未満の契約社員」でサーチすれば詳細がでてくるかと思います。
「三年未満の契約社員」でサーチすれば詳細がでてくるかと思います。
会社から返金してもらいたいです。
先月7年程勤めた会社を辞めました。
会社のミスで最初の2年間雇用保険に入れていませんでした。
先日、失業保険受給手続きに行った時に初めて分かりました。
給与明細は全て取っておいているので確認しましたが雇用保険料として毎月引かれていました。
計算した所、金額にして56000円程になります。
自分なりに調べた所、雇用保険はさかのぼって2年までは支払いをすれば加入出来るそうですが、もう時間が経っているので、それは出来ません。
前にも雇用保険には加入しており、継続出来ているものだとばかり思っていました。
継続出来ていれば、10年には少し足りませんが9年程になっていたと思います。
会社側に理由を聞いた所、当時担当していた人のミスで加入出来ていなかった。
担当が変わってミスに気付いたので、そこからは加入している。
受給される金額は2年分払っていたとしても同じ10年未満だから、同じ金額がもらえるから大丈夫と言われました。
払っていた雇用保険料は返してもらえないのか聞いた所、労働局にお金は納めていたので返金は出来ないとの事。
『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。
こんな事があるのでしょうか?
もし納めていたとしても、それは会社のミスなので私が負担する理由はないと思います。
10年未満だからもらえる金額は同じ、だから大丈夫と言う点も気になります。
もし今回すぐに仕事が決まれば失業保険の受給はしないので雇用保険の継続が出来ます。
仮に今すぐに仕事が決まり1年程働いたところで、もし職を失ったとします。
今辞めた会社がきちんと処理していてくれていたら、加入期間が10年以上という事になり、日数(金額)も変わって来たと思うと納得出来ません。
先月7年程勤めた会社を辞めました。
会社のミスで最初の2年間雇用保険に入れていませんでした。
先日、失業保険受給手続きに行った時に初めて分かりました。
給与明細は全て取っておいているので確認しましたが雇用保険料として毎月引かれていました。
計算した所、金額にして56000円程になります。
自分なりに調べた所、雇用保険はさかのぼって2年までは支払いをすれば加入出来るそうですが、もう時間が経っているので、それは出来ません。
前にも雇用保険には加入しており、継続出来ているものだとばかり思っていました。
継続出来ていれば、10年には少し足りませんが9年程になっていたと思います。
会社側に理由を聞いた所、当時担当していた人のミスで加入出来ていなかった。
担当が変わってミスに気付いたので、そこからは加入している。
受給される金額は2年分払っていたとしても同じ10年未満だから、同じ金額がもらえるから大丈夫と言われました。
払っていた雇用保険料は返してもらえないのか聞いた所、労働局にお金は納めていたので返金は出来ないとの事。
『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。
こんな事があるのでしょうか?
もし納めていたとしても、それは会社のミスなので私が負担する理由はないと思います。
10年未満だからもらえる金額は同じ、だから大丈夫と言う点も気になります。
もし今回すぐに仕事が決まれば失業保険の受給はしないので雇用保険の継続が出来ます。
仮に今すぐに仕事が決まり1年程働いたところで、もし職を失ったとします。
今辞めた会社がきちんと処理していてくれていたら、加入期間が10年以上という事になり、日数(金額)も変わって来たと思うと納得出来ません。
雇用保険の遡及加入は2年前までというのは、被保険者資格取得の条件を満たしていながら被保険者にするという手続きを何もしてもらえていない場合で、質問者様のように、会社が雇用保険料を徴収しているような事実があれば、2年の時効とは関係なく、徴収の事実があった時点まで、被保険者資格取得日をさかのぼることができます。
会社は、自分のところの勤続年数でしか考えておらず、今雇用保険の手続きをしないで、被保険者期間を通算するとしたら、正しい被保険者期間に直す必要があることを改めて説明しましょう。
だいたい、ふざけていますよ。「ミスにきがついて、そこからは直している」って、ミスのあったことがわかったときに、本人に何も言わないなんて許されるものですか。
ただ『『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。こんな事があるのでしょうか?』
それは、雇用保険(+労災保険で、労働保険)料の納め方からすると、あり得ます。
雇用保険料は、健康保険料や厚生年金保険料と違って、貴方一人の保険料としていくらを納付しましたという記録は何もないのです。
会社は、1年間に労働者に対して支払った賃金+手当等の総合計が○○円、と計算して、総合計額に、雇用保険の料率1000分の15を掛けて、今年会社が支払う必要のある労働保険料は合計でいくら、と計算して払います。
個人から徴収している雇用保険料は、この支払いのために、個人負担分を預かっているものです。
会社が年間の労働者の合計賃金を計算するときに、雇用保険の被保険者ではない人の分も一緒に足してしまったとしても、労働局は「誰の分が多い」なんてわからないので、そのまま受け入れてしまいます。
ですから、間違えていた分を返してくれ、と労働局に言っても対応は無理なわけで、いったん納めた保険料が帰ってこない以上は、『保険料を徴収されている以上は、そこまで被保険者期間を遡るのが当然!』という話になる、と考えればよいかと思います。
会社は、自分のところの勤続年数でしか考えておらず、今雇用保険の手続きをしないで、被保険者期間を通算するとしたら、正しい被保険者期間に直す必要があることを改めて説明しましょう。
だいたい、ふざけていますよ。「ミスにきがついて、そこからは直している」って、ミスのあったことがわかったときに、本人に何も言わないなんて許されるものですか。
ただ『『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。こんな事があるのでしょうか?』
それは、雇用保険(+労災保険で、労働保険)料の納め方からすると、あり得ます。
雇用保険料は、健康保険料や厚生年金保険料と違って、貴方一人の保険料としていくらを納付しましたという記録は何もないのです。
会社は、1年間に労働者に対して支払った賃金+手当等の総合計が○○円、と計算して、総合計額に、雇用保険の料率1000分の15を掛けて、今年会社が支払う必要のある労働保険料は合計でいくら、と計算して払います。
個人から徴収している雇用保険料は、この支払いのために、個人負担分を預かっているものです。
会社が年間の労働者の合計賃金を計算するときに、雇用保険の被保険者ではない人の分も一緒に足してしまったとしても、労働局は「誰の分が多い」なんてわからないので、そのまま受け入れてしまいます。
ですから、間違えていた分を返してくれ、と労働局に言っても対応は無理なわけで、いったん納めた保険料が帰ってこない以上は、『保険料を徴収されている以上は、そこまで被保険者期間を遡るのが当然!』という話になる、と考えればよいかと思います。
失業保険についてです。
失業保険は、自主退職の場合、7日+3ヶ月待たされると聞きました。
これは申し込みから7+3ヶ月という事でしょうか?
それとも失業日から7+3ヶ月なのでしょうか?
例えば3ヶ月と5日前に失業して今日申し込んだ場合2日で認定日ということでしょうか?
失業保険は、自主退職の場合、7日+3ヶ月待たされると聞きました。
これは申し込みから7+3ヶ月という事でしょうか?
それとも失業日から7+3ヶ月なのでしょうか?
例えば3ヶ月と5日前に失業して今日申し込んだ場合2日で認定日ということでしょうか?
受給資格者のしおり13ページによるとあなたの場合は求職申込日から7+3ヶ月になりますし、あと、給付制限3ヶ月+支給対象期間(1回目)までに求職活動実績3回以上必要です。私は、職業訓練はうけたことはないので詳しくは分かりません。悪いですが、ハローワークで聞いて見てください。
失業保険について教えてください。
引越しの予定があり2月末で退職したのですが、引越しがなくなってしまい今求職中です。
退職した職場は平成24年の4月から雇用保険に入ってました。
ネットで雇
用保険加入が1年ないと失業手当の手続きができないって見たので放ったらかしてたのですが?
今日ハローワークで話してみたらその前の職場の分を合わせたらいいって言われました。
帰ってその前の職場の給料明細を確認したら…雇用保険払ってないみたいです( ;∀;)
パートでしたが、ほぼフルタイム勤務だったのですが、未加入っぽいです。
これだと失業保険は給付されないですか?
引越しの予定があり2月末で退職したのですが、引越しがなくなってしまい今求職中です。
退職した職場は平成24年の4月から雇用保険に入ってました。
ネットで雇
用保険加入が1年ないと失業手当の手続きができないって見たので放ったらかしてたのですが?
今日ハローワークで話してみたらその前の職場の分を合わせたらいいって言われました。
帰ってその前の職場の給料明細を確認したら…雇用保険払ってないみたいです( ;∀;)
パートでしたが、ほぼフルタイム勤務だったのですが、未加入っぽいです。
これだと失業保険は給付されないですか?
過去2年間中に、合算して12ヶ月以上の失業保険加入で、あなたの場合は失業給付を受けられる可能性があります。
質問でははっきりしていませんが、ただ引っ越す場合は自己都合退職ですから対象に入りません。
結婚時でしたら、特例で給付され、その場合は過去12ヶ月中に6ヶ月以上です。
制度の運用ではなく、あくまでも理屈ですが、過去24ヶ月中に12以上の加入で、さらに12ヶ月以上の掛け金支払いがあれば、対象にはなります。
保険料を徴収して、掛け金を納めない例だったのでしょうか。遡るには限度があったと思いますが、うまく行くとよいですね。
なお、再就職の努力を行うことと、自己都合とされた場合の手当ては、手続きから3ヶ月以降給付になると思います。
質問でははっきりしていませんが、ただ引っ越す場合は自己都合退職ですから対象に入りません。
結婚時でしたら、特例で給付され、その場合は過去12ヶ月中に6ヶ月以上です。
制度の運用ではなく、あくまでも理屈ですが、過去24ヶ月中に12以上の加入で、さらに12ヶ月以上の掛け金支払いがあれば、対象にはなります。
保険料を徴収して、掛け金を納めない例だったのでしょうか。遡るには限度があったと思いますが、うまく行くとよいですね。
なお、再就職の努力を行うことと、自己都合とされた場合の手当ては、手続きから3ヶ月以降給付になると思います。
現在、派遣で働いています。雇用保険は一年以上加入しているので失業保険受給はあると思います。
現在の契約が終了した時点で失業保険の手続きをし、職業訓練校に通う場合、失業保険はもらえますか?
失業保険がもらえる場合、受給期間はどのくらいですか?
また、金額はどのような計算になるのですか?
職業訓練校に通いながら就職活動をして就職する事は可能ですか?
現在の契約が終了した時点で失業保険の手続きをし、職業訓練校に通う場合、失業保険はもらえますか?
失業保険がもらえる場合、受給期間はどのくらいですか?
また、金額はどのような計算になるのですか?
職業訓練校に通いながら就職活動をして就職する事は可能ですか?
派遣社員の場合は派遣先の契約終了では離職になりませんよ
派遣元を離職した場合でないと離職になりません
職業訓練校に通う場合、失業保険はもらえます(基本手当)
職業訓練校を受講している間は受給できます
職業訓練校に通いながら就職活動をして就職する事は可能です
派遣元を離職した場合でないと離職になりません
職業訓練校に通う場合、失業保険はもらえます(基本手当)
職業訓練校を受講している間は受給できます
職業訓練校に通いながら就職活動をして就職する事は可能です
給料未払い時の転職について
昨年の12月に入社して、1月分までしか給料を頂いていません。
1月分も予定の期日より1月後の支払いでした。
会社が危ないというのは入社後に知りました。
給料の遅延を理由に退職をしようと思います。
これまで辞めた人は、労働契約書が無かったなどの理由で、
会社が最後まで会社都合を認めなかったみたいですが、
私は後から入社の為、労働契約書に賃金の払い日が記載してあり、
給料が振込まれる通帳も証拠としてあります。
この場合、退職理由を会社都合にできないでしょうか?
また、その場合、1年以上務めないと失業保険ももらえないでしょうか?
会社都合とかで異なるということを聞いたので、
失業保険をもらうことが理由ではなく、
今の状態で自分から退職を言い出しても転職先もないので、
出来るだけ余裕をもって転職活動をしたいという思いからです。
半年がたったら、有給休暇も発生するので、
最低半年は待ちたいと思いますが。
こういう条件の場合はどう対処したらいいでしょうか?
昨年の12月に入社して、1月分までしか給料を頂いていません。
1月分も予定の期日より1月後の支払いでした。
会社が危ないというのは入社後に知りました。
給料の遅延を理由に退職をしようと思います。
これまで辞めた人は、労働契約書が無かったなどの理由で、
会社が最後まで会社都合を認めなかったみたいですが、
私は後から入社の為、労働契約書に賃金の払い日が記載してあり、
給料が振込まれる通帳も証拠としてあります。
この場合、退職理由を会社都合にできないでしょうか?
また、その場合、1年以上務めないと失業保険ももらえないでしょうか?
会社都合とかで異なるということを聞いたので、
失業保険をもらうことが理由ではなく、
今の状態で自分から退職を言い出しても転職先もないので、
出来るだけ余裕をもって転職活動をしたいという思いからです。
半年がたったら、有給休暇も発生するので、
最低半年は待ちたいと思いますが。
こういう条件の場合はどう対処したらいいでしょうか?
まず現在の会社の前に雇用保険は加入されていないのでしょうか?
もしくは加入はしていたけれど
失業保険を受給してリセットされたり、
入社より1年以上前の話でリセットされたのでしょうか?
前職で雇用保険に加入していて
リセットになっていなければ
加入期間は通算されますよ。
さて、本題ですが
お給料の3分の1以上が期日までに支払われない月が
2ヶ月以上続けば特定理由受給者と見なされ
離職以前1年間に6ヶ月以上被保険者の期間があれば
受給資格を得ることができます。
契約書や就業規則や給与明細書、預金通帳などが必要になりますので、
特に今のうちに就業規則のコピーなどを残してください。
もしくは加入はしていたけれど
失業保険を受給してリセットされたり、
入社より1年以上前の話でリセットされたのでしょうか?
前職で雇用保険に加入していて
リセットになっていなければ
加入期間は通算されますよ。
さて、本題ですが
お給料の3分の1以上が期日までに支払われない月が
2ヶ月以上続けば特定理由受給者と見なされ
離職以前1年間に6ヶ月以上被保険者の期間があれば
受給資格を得ることができます。
契約書や就業規則や給与明細書、預金通帳などが必要になりますので、
特に今のうちに就業規則のコピーなどを残してください。
関連する情報