ハローワークにて失業保険の手続きには離職表なくてもできますか?
健康保険の資格喪失証明書だけ会社から郵送されました。
これは、国保と年金の手続きに必要ですよね?
これ一枚ですべて手続きできますか?
健康保険の資格喪失証明書だけ会社から郵送されました。
これは、国保と年金の手続きに必要ですよね?
これ一枚ですべて手続きできますか?
出来ません。
失業保険は、失業前6カ月の賃金に基づいて失業手当の額を決めるので
辞めたという事実しか分からないような状態だと手続きができなくなります。
健康保険の資格喪失証明書は、ご質問内容のとおりで国保と年金の手続きに使いますので
それをもって市役所等に行ってください。
失業保険は、失業前6カ月の賃金に基づいて失業手当の額を決めるので
辞めたという事実しか分からないような状態だと手続きができなくなります。
健康保険の資格喪失証明書は、ご質問内容のとおりで国保と年金の手続きに使いますので
それをもって市役所等に行ってください。
離職票や失業保険について、初めてもらうので、みなさん教えてください。
2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?
私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥
また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。
ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?
私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥
また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。
ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
離職から10日以内で離職票の発行手続きをし、発行された離職票を離職者に送付なりで、渡すことになっています。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?
やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?
正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…
会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。
お金が無いと心の余裕もないです。
やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?
正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…
会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。
お金が無いと心の余裕もないです。
傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対しては受給出来ません。傷病手当金は、傷病による労務不能状態に対して支給されるのに対し、失業手当は、労務可能で求職活動が可能な状態の人に対して支給されます。
まず、退職後傷病手当金を受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、ハローワークで失業手当を受給します。
そのため、退職後30日経過後、1か月以内にハローワークで、「受給期間延長申請」をしておきます。
まず、退職後傷病手当金を受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、ハローワークで失業手当を受給します。
そのため、退職後30日経過後、1か月以内にハローワークで、「受給期間延長申請」をしておきます。
働いたのに給料を渡さないどころか、社会保険喪失手続きもせず失業保険の書類も出さない会社をどう思いますか?専属の労務士もいます。
下記の所に相談して下さい。
★賃金・手当の不払い
☆事業所の所在地を管轄する「労働基準監督署」(労働相談)へ
雇用契約書・給与明細書などの資料を持参して下さい。
★「源泉徴収票」を発行しない
☆事業所の所在地か、あなたの住所を管轄する「税務署」へ
「源泉徴収票不交付の届出書」を書かされます。
★「離職票」を発行しない(経験がないので予想です)
☆事業所の所在地か、あなたの住所を管轄する「公共職業安定所」へ
受付で「離職票の不交付について」の相談を申し込む
だと思います。
★賃金・手当の不払い
☆事業所の所在地を管轄する「労働基準監督署」(労働相談)へ
雇用契約書・給与明細書などの資料を持参して下さい。
★「源泉徴収票」を発行しない
☆事業所の所在地か、あなたの住所を管轄する「税務署」へ
「源泉徴収票不交付の届出書」を書かされます。
★「離職票」を発行しない(経験がないので予想です)
☆事業所の所在地か、あなたの住所を管轄する「公共職業安定所」へ
受付で「離職票の不交付について」の相談を申し込む
だと思います。
派遣社員の出産による失業保険延長申請について
8月末に出産予定の為、6月いっぱいで派遣の仕事を退職しました。
退職した会社で働いていた期間は2008年8月末~2009年の6月いっぱいですが、
同じ派遣会社の違う会社で2008年4月15日~2008年6月いっぱいまで働いていました。
一年以上同じ派遣会社で働いていないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
どうなのでしょうか?
また、失業保険がもらえるどうかは派遣会社とハローワークどちらに連絡すればいいのでしょうか?
保険のことなど無知なもので教えてください。
質問がおかしかったらすいませんm(_ _)m
8月末に出産予定の為、6月いっぱいで派遣の仕事を退職しました。
退職した会社で働いていた期間は2008年8月末~2009年の6月いっぱいですが、
同じ派遣会社の違う会社で2008年4月15日~2008年6月いっぱいまで働いていました。
一年以上同じ派遣会社で働いていないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
どうなのでしょうか?
また、失業保険がもらえるどうかは派遣会社とハローワークどちらに連絡すればいいのでしょうか?
保険のことなど無知なもので教えてください。
質問がおかしかったらすいませんm(_ _)m
失業給付は、雇用保険の被保険者期間が12か月以上ないと受給資格はありません。お仕事を終了した時点で1か月以内に同じ派遣元で次のお仕事が確定していれば保険の延長は可能ですが、1か月以上あいた場合は保険は継続されません。
よってご質問の内容から、失業給付対象にはならないように思います。雇用保険の被保険者の期間がはっきりしないとハローワークに聞いてもわからないと思いますから、まずは派遣会社の厚生か保険担当者に確認してみてはどうでしょうか?
よってご質問の内容から、失業給付対象にはならないように思います。雇用保険の被保険者の期間がはっきりしないとハローワークに聞いてもわからないと思いますから、まずは派遣会社の厚生か保険担当者に確認してみてはどうでしょうか?
関連する情報