失業保険について
中途退職して、150日間の失業保険をもらえるかと思います。
150日間以内に、職安の求人会社に勤務したら、残りの失業保険がもらえるって、本当ですか。
例えば、3ケ月目に勤務したら、残りの2ケ月間がもらえる。詳しく教えて下さい。
中途退職して、150日間の失業保険をもらえるかと思います。
150日間以内に、職安の求人会社に勤務したら、残りの失業保険がもらえるって、本当ですか。
例えば、3ケ月目に勤務したら、残りの2ケ月間がもらえる。詳しく教えて下さい。
>150日間以内に、職安の求人会社に勤務したら、残りの失業保険がもらえるって、本当ですか。
失業給付受給中に再就職が決まった場合、「再就職手当」という名目で残りの日数分を受給することができます。
ただし、再就職手当の受給要件は多数あり、そのいずれの要件もクリアしていれば受給することができます。
①支給残日数が1/3以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給していないこと
③1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること
多数あるうち、主様がクリアすべきと思われる要件を挙げました。
上記3点をクリアしていれば再就職手当の受給資格を有します。
kenmayu0602さん
失業給付受給中に再就職が決まった場合、「再就職手当」という名目で残りの日数分を受給することができます。
ただし、再就職手当の受給要件は多数あり、そのいずれの要件もクリアしていれば受給することができます。
①支給残日数が1/3以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給していないこと
③1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること
多数あるうち、主様がクリアすべきと思われる要件を挙げました。
上記3点をクリアしていれば再就職手当の受給資格を有します。
kenmayu0602さん
24歳女です。本日、昼休みを終えると急に呼び出され経営難で貴方の給料を払えないとの事でそのまま帰らされました。
勤務年数一年四ヶ月。
失業保険を受け取るか一ヶ月分のお金を受け取るか
どちらかを選択して下さいと言われました。
あと、失業保険を受け取ればあなたの経歴に解雇というのが乗る為あまりオススメできないと言われたした。
知識がない為少し時間を下さいと伝えた所、「いつまで?早くしてもらわないとこっちも困る」と嫌な感じて言われました。
後で、ネットで調べると解雇通知とか離職票などをもらわないといけないと書いていて何をどうすれば良いのか分からないので、教えて頂けないでしょうか?
勤務年数一年四ヶ月。
失業保険を受け取るか一ヶ月分のお金を受け取るか
どちらかを選択して下さいと言われました。
あと、失業保険を受け取ればあなたの経歴に解雇というのが乗る為あまりオススメできないと言われたした。
知識がない為少し時間を下さいと伝えた所、「いつまで?早くしてもらわないとこっちも困る」と嫌な感じて言われました。
後で、ネットで調べると解雇通知とか離職票などをもらわないといけないと書いていて何をどうすれば良いのか分からないので、教えて頂けないでしょうか?
法律の詳しい事までは分かりませんが、解雇を告げる時は1ヶ月前に伝えるか、1ヶ月分の給料を払うかだと聞きました。 どちらの場合もあなたの希望ではないので、自己都合ではなく会社都合の解雇となって自分の意志で辞めた場合より早く失業保険をもらえます。ちなみに失業保険は悪いものではなく、雇用保険料を毎月払った(会社もいくらか負担)者への一定期間の救済です。私も若い頃に一度お世話になりましたが転職時に言われた事ないですよ。
離職表は理由がどうであれ雇用保険加入者であれば、どんな会社でも本人に渡す(自宅に郵送)必要があります。今の会社は誠意が見えませんね…一人では心細いと思いますので、管轄のハローワークで相談すべきだと思います。 あくまで会社と戦うのではなく、損をしないよう上手に利用してくださいね!
離職表は理由がどうであれ雇用保険加入者であれば、どんな会社でも本人に渡す(自宅に郵送)必要があります。今の会社は誠意が見えませんね…一人では心細いと思いますので、管轄のハローワークで相談すべきだと思います。 あくまで会社と戦うのではなく、損をしないよう上手に利用してくださいね!
失業保険の給付制限中のアルバイトと、給付中の開業に関しての質問です。
現在、失業保険の給付制限中です。
たくわえがないので、給付制限中の3ヶ月間は働かざるをえません。
もともと出版社に勤めていたのと、やはり同じ業界内で転職を希望していることもあって
ライター業務で当面の生活費を稼ぎたいと思っています。
この、給付制限中にライターとしてお金を稼ぐことは
アルバイトとして認められるのでしょうか?
それとも、フリーランスとして開業したとみなされ違反扱いになってしまうのでしょうか?
また、転職活動が思わしくない場合は
フリーランスとして開業することも、一応選択肢として考えてはいます。
失業保険給付中にフリーランスとして開業を決めた場合、
どのように申請すればよいのでしょうか?
再就職手当てなどはもらえるのでしょうか。
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
現在、失業保険の給付制限中です。
たくわえがないので、給付制限中の3ヶ月間は働かざるをえません。
もともと出版社に勤めていたのと、やはり同じ業界内で転職を希望していることもあって
ライター業務で当面の生活費を稼ぎたいと思っています。
この、給付制限中にライターとしてお金を稼ぐことは
アルバイトとして認められるのでしょうか?
それとも、フリーランスとして開業したとみなされ違反扱いになってしまうのでしょうか?
また、転職活動が思わしくない場合は
フリーランスとして開業することも、一応選択肢として考えてはいます。
失業保険給付中にフリーランスとして開業を決めた場合、
どのように申請すればよいのでしょうか?
再就職手当てなどはもらえるのでしょうか。
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
個人事業主(フリーランス)になった場合、
就職した訳ではないので再就職手当てはもらえません。
再就職手当ては、あなたが安定した職業に就いた場合は支払われます。
(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合など)
違法行為については・・・解答はできません。
あしからず
就職した訳ではないので再就職手当てはもらえません。
再就職手当ては、あなたが安定した職業に就いた場合は支払われます。
(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合など)
違法行為については・・・解答はできません。
あしからず
雇用保険について教えてください。
52歳、女性です。主人の扶養の範囲内で10年間雇用保険に加入していましたが、雇入れ労働条件が変わり、週16時間の勤務条件となった場合、雇用保険には当然加入(継続)できないのでしょうか?また、週16時間で雇用保険に加入せず働き続けた場合、例えば1年以上後に自己都合で退職した場合、失業保険の手当ては(漠然とした聞き方で申し訳ありませんが)どうなるのでしょうか?
52歳、女性です。主人の扶養の範囲内で10年間雇用保険に加入していましたが、雇入れ労働条件が変わり、週16時間の勤務条件となった場合、雇用保険には当然加入(継続)できないのでしょうか?また、週16時間で雇用保険に加入せず働き続けた場合、例えば1年以上後に自己都合で退職した場合、失業保険の手当ては(漠然とした聞き方で申し訳ありませんが)どうなるのでしょうか?
雇用保険は、週の労働時間が20時間以上と規定されているので、週16時間であれば、雇用保険には入れませんし、継続もできません。
また、雇用保険適用除外後も会社に継続勤務していたとしても、雇用保険に加入しない状態が1年以上経てば受給期間満了となり手続きはできなくなります。
今のままでは、かけてきたものがまるまる損してしまうので、退職して失業手当をもらう手続きをするのもひとつの手段だと思います。
なお、失業手当てはすぐにもらえるわけではないので、色々とご検討されてから、判断されると良いと思います。
また、失業手当も、仕事が途中で決まった場合などは全額支給されませんので、ご注意ください。
また、雇用保険適用除外後も会社に継続勤務していたとしても、雇用保険に加入しない状態が1年以上経てば受給期間満了となり手続きはできなくなります。
今のままでは、かけてきたものがまるまる損してしまうので、退職して失業手当をもらう手続きをするのもひとつの手段だと思います。
なお、失業手当てはすぐにもらえるわけではないので、色々とご検討されてから、判断されると良いと思います。
また、失業手当も、仕事が途中で決まった場合などは全額支給されませんので、ご注意ください。
再就職手当について教えてください。
本日ずけで解雇されました。
今の会社は三ヶ月、前の会社では、2年半雇用保険にはいってました。
今まで失業保険金は、一度も貰った事はありません。
ちなみに前の会社も会社都合にして頂きやめました。
1月末にハロワに離職票をもっていき、だいたい、三週間後位に一回目の支給があると聞きましたが、
もし、その後3月から再就職が決待った場合は、再就職手当というものは貰えるのでしょうか?
3月になる直前、二月末にハロワにいけばいいのでしょうか?
教えてください。
本日ずけで解雇されました。
今の会社は三ヶ月、前の会社では、2年半雇用保険にはいってました。
今まで失業保険金は、一度も貰った事はありません。
ちなみに前の会社も会社都合にして頂きやめました。
1月末にハロワに離職票をもっていき、だいたい、三週間後位に一回目の支給があると聞きましたが、
もし、その後3月から再就職が決待った場合は、再就職手当というものは貰えるのでしょうか?
3月になる直前、二月末にハロワにいけばいいのでしょうか?
教えてください。
会社都合の場合はハロワに行って
手続きすれば7日間の待機の後で1回目が
振り込まれます。
再就職手宛を貰うためには条件がありますが
ハロワで講習を受けた時に
その話があります。
1月末まで待つ必要はないと思いますが?
手続きすれば7日間の待機の後で1回目が
振り込まれます。
再就職手宛を貰うためには条件がありますが
ハロワで講習を受けた時に
その話があります。
1月末まで待つ必要はないと思いますが?
はじめまして。7月末の義父の事故です。車で交差点を右折するときに、横断歩道を渡ってきた自転車の右前輪に、車の左バンパーがぶつかりました。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?
無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?
無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
①示談書は示談成立事にその内容を記し、署名押印して双方一通保管するもの
だから示談成立するなら時期に縛りはない
ただし、通常は治療が終わるまで損害が確定しないので、示談交渉は治療終了後に行う
物損と人身を分けて示談すれば、物損の示談は治療と関係なく成立する
人身は治療待ちとなる
②強くお願いすべき
③その通り。さらには保険外の意味不明なリハビリや治療をある程度回避できる
すでに打撲で電気マッサージなんて危険ゾーンに突入している
④開業医なら、医師の対応が悪くなったり比較的早期に症状固定と診断しようとする
⑤無理です
⑥400字の原稿用紙数枚の説明となります
それでも伝えきれるかわかりません
治療費と慰謝料等の合計が自賠責の限度内で、3日に一度の通院であれば
通院回数×8,400円
となります
もちろん限度額以内であれば自賠責に請求可能です
⑦自身の加入する保険会社に相談しながら賠償を進めるべき
だから示談成立するなら時期に縛りはない
ただし、通常は治療が終わるまで損害が確定しないので、示談交渉は治療終了後に行う
物損と人身を分けて示談すれば、物損の示談は治療と関係なく成立する
人身は治療待ちとなる
②強くお願いすべき
③その通り。さらには保険外の意味不明なリハビリや治療をある程度回避できる
すでに打撲で電気マッサージなんて危険ゾーンに突入している
④開業医なら、医師の対応が悪くなったり比較的早期に症状固定と診断しようとする
⑤無理です
⑥400字の原稿用紙数枚の説明となります
それでも伝えきれるかわかりません
治療費と慰謝料等の合計が自賠責の限度内で、3日に一度の通院であれば
通院回数×8,400円
となります
もちろん限度額以内であれば自賠責に請求可能です
⑦自身の加入する保険会社に相談しながら賠償を進めるべき
関連する情報