失業保険について。
3ヶ月の給付制限中に就職が決まり2週間働いたのですが辛くて辞めようかと思っています。その場合、雇用保険の受給資格は無くなってしまうのでしょうか?
4月後半から働いて丁度今日で2週間です。給付制限(3ヶ月)は5月いっぱいで終了です。再就職手当ての申請はしてません。
結論から申しますと、まったく問題ありません。

再就職手当の申請もされておられませんから確実です。
※申請していても可能なケースもありますから・・・。

前の会社の離職票が出て、ハローワークに届けた日がありますよね。
その認定日より1年間が失業給付の対象日です。
よって、今の仕事をおやめになっても、まったく問題無く受ける事が出来ます。
※働いていた期間と待機期間がだぶっても問題ないと思いますが
 その点だけはハローワークに確認して下さい。
※給付自体が無効になる事はありません。最悪6月中からになるぐらいです。


ちなみに、今のお仕事場が6ヶ月続きますと、新しい失業給付の権利が発生します。
その場合にのみ、以前の給付は出来なくなりますのでお気をつけ下さい。
つまり、6ヵ月後に退職すると、また3ヶ月+7日の待機期間が発生します。

制度を上手に利用するならば、6月から失業給付を受けて
その期間(多分90日?!)きれる間際に職業訓練校に入ると
職業訓練を受けている期間も需給対象となり、
結果的に日数を延ばせる事に考えられます。
ただいま、失業中でハローワークで応募していた基金訓練を受講中です。

また、失業保険(雇用保険)をもらっております。
受給するためには月2回の求職活動が必要です。
基金訓練はまだ3月まであります。
基金訓練は非常に興味のある分野で最後まで受けたいので、
今求人に応募して今すぐ就職というのはしたくありません。

そのため求職活動は求人応募ではなく窓口にて相談をしたいと思っております。

手続きをするためにしかハローワークにいったことしかないので

自ら相談をするためにハローワークに相談をしにいったことがありません。
そのため、
どのような相談をすればいいのか、よくわかりません。

ハローワークでは皆さんどのようなことを相談しているのでしょうか?
教えてください
相談しても即就職にはなりませんし、セミナー参加なども良いでしょう。
ネットが使える環境なら、転職サイトから応募⇒書類選考で×などがよいでしょう。
書類選考を通らないように書けば良いだけです。
がんばってください!
職業訓練校とバイトについて(補足です)
訓練校に通っていてバイトもしている場合、バイトをする時間が週20時間以上で長期的な雇用が見込まれる場合は失業保険がもらえな
いと教えて頂いたのですが。。。
バイトが週20時間以内ではっきりした雇用契約は無く、日雇いのような形態で働かせてもらっている場合はどうなるのでしょうか?

また一日の長時間勤務や時給が高い事は、失業保険を貰う上で問題はないのでしょうか?
週20時間を超えないのであれば、1日当たりの労働時間の長さや時給(日給)額の大きさから給付が停止になることはないと思います。
あくまでも私の考えです。雇用保険制度は複雑なので、素人考えは出来ません。
最終的にはハローワークや職業訓練校の職員に問い合わせることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム