失業保険を受けようと思っています。
ハローワークで手続きし
月一程度で就活すると調べました。
埼玉在住です。
初見は埼玉の近い所のハローワーク行こうと思いますが、2ヶ月後に叔父の九州に行きます。
九州のハローワークで活動しても
失業保険はもらえるのでしょうか?
誰か教えてください。
ハローワークで手続きし
月一程度で就活すると調べました。
埼玉在住です。
初見は埼玉の近い所のハローワーク行こうと思いますが、2ヶ月後に叔父の九州に行きます。
九州のハローワークで活動しても
失業保険はもらえるのでしょうか?
誰か教えてください。
以下の点、ご注意ください。
(1)担当ハローワーク
居住地で管轄のハローワークが決まります。
自分自身では決められません。
なお、この担当ハローワークとは、
最初の雇用保険の給付申請や、28日毎の失業認定(実際に給付金を確定するために、現在も失業中であること、再就職のために求職活動をしていることの認定)を受けるところです。
(2)求職活動
28日毎に失業認定を受けるのですが、この28日間毎に最低2回の求職活動をする必要があります。
(どこのハローワークでも可能です)
どのような活動が、求職活動になるかは、雇用保険の給付申請後に受ける説明会で説明があります。
注意しないといけないのは、担当ハローワークによって、微妙に「求職活動」とみなされる活動内容が異なる場合があります。
一例としては、ハローワークに行って「求人情報を検索をする」だけで1回とカウントするところもあるし、「求人情報を検索した後、有人の窓口で求職相談する」ことで1回とカウントするところもあります。
(3)2か月後に九州に行く件
前述のように、給付を受けるために失業認定を受けるのですが、(引っ越しなどして担当ハローワークを変更しない限り、)給付申請を出したハローワークに行く必要があります。(日にち、時間帯指定があります。個人の希望日ではありません。)
よって、九州で求職活動をしても、28日毎に埼玉に戻る必要がありますので、ご注意ください。
正当な理由がない限り、指定された日時にハローワークに行かなければ、給付を受けれません。
(4)その他
もし、自己都合で退職する場合は、給付申請後3か月は給付制限期間となり、給付は受けれないので注意してください。
(1)担当ハローワーク
居住地で管轄のハローワークが決まります。
自分自身では決められません。
なお、この担当ハローワークとは、
最初の雇用保険の給付申請や、28日毎の失業認定(実際に給付金を確定するために、現在も失業中であること、再就職のために求職活動をしていることの認定)を受けるところです。
(2)求職活動
28日毎に失業認定を受けるのですが、この28日間毎に最低2回の求職活動をする必要があります。
(どこのハローワークでも可能です)
どのような活動が、求職活動になるかは、雇用保険の給付申請後に受ける説明会で説明があります。
注意しないといけないのは、担当ハローワークによって、微妙に「求職活動」とみなされる活動内容が異なる場合があります。
一例としては、ハローワークに行って「求人情報を検索をする」だけで1回とカウントするところもあるし、「求人情報を検索した後、有人の窓口で求職相談する」ことで1回とカウントするところもあります。
(3)2か月後に九州に行く件
前述のように、給付を受けるために失業認定を受けるのですが、(引っ越しなどして担当ハローワークを変更しない限り、)給付申請を出したハローワークに行く必要があります。(日にち、時間帯指定があります。個人の希望日ではありません。)
よって、九州で求職活動をしても、28日毎に埼玉に戻る必要がありますので、ご注意ください。
正当な理由がない限り、指定された日時にハローワークに行かなければ、給付を受けれません。
(4)その他
もし、自己都合で退職する場合は、給付申請後3か月は給付制限期間となり、給付は受けれないので注意してください。
特定調停についてお聞きしたいのですが…
昨年暮れ12月に派遣切りにあい解雇され今現在実家で肩身狭く暮らしております。
私には6件、300万ほど借金があり今月も20日に13万くらい返済があります。今月が前の会社の最後の給料でまだ離職表が届いていないので失業保険がもらえていません。離職表は今月中にはくるはずですが。来月は失業保険で生活しないといけないわけですが、失業保険での借金返済は貰える金額がわからないので特定調停を考えているのですが、失業中でもできるのでしょうか?仕事は失業保険を貰いながらきちんと探します。
良いアドバイスよろしくお願いします。
アコム 50万 取引約5年完済1回在り年率27%
武富士100万取引約2年完済2回在り年率27%
アイフル45万取引2年完済2回在り年率27%
ディック 50万 取引約4年完済1回在り年率24%
プロミス 32万 取引3年
完済1回在り年率18%
昨年暮れ12月に派遣切りにあい解雇され今現在実家で肩身狭く暮らしております。
私には6件、300万ほど借金があり今月も20日に13万くらい返済があります。今月が前の会社の最後の給料でまだ離職表が届いていないので失業保険がもらえていません。離職表は今月中にはくるはずですが。来月は失業保険で生活しないといけないわけですが、失業保険での借金返済は貰える金額がわからないので特定調停を考えているのですが、失業中でもできるのでしょうか?仕事は失業保険を貰いながらきちんと探します。
良いアドバイスよろしくお願いします。
アコム 50万 取引約5年完済1回在り年率27%
武富士100万取引約2年完済2回在り年率27%
アイフル45万取引2年完済2回在り年率27%
ディック 50万 取引約4年完済1回在り年率24%
プロミス 32万 取引3年
完済1回在り年率18%
知り合いが特定調停する際、
手伝った経験あります。
その人も
同じ6社同じ年数で
300万円の借金
毎月給料20万円中
13万5千円返済
でした。
結論から言いますと
特定調停(無職×)
任意整理(無職×)
自己破産(無職○)
結局、司法書士で任意整理をしたのですが、過去2回完済していた分から過払い金が500万円程出て全額返済できました!
新しい職に就かれたら司法書士に行ってみてください!任意整理で過払い金で全額返済もあり得ますよ!
派遣切りで大変なご苦労だったと思います。
頑張ってください!
手伝った経験あります。
その人も
同じ6社同じ年数で
300万円の借金
毎月給料20万円中
13万5千円返済
でした。
結論から言いますと
特定調停(無職×)
任意整理(無職×)
自己破産(無職○)
結局、司法書士で任意整理をしたのですが、過去2回完済していた分から過払い金が500万円程出て全額返済できました!
新しい職に就かれたら司法書士に行ってみてください!任意整理で過払い金で全額返済もあり得ますよ!
派遣切りで大変なご苦労だったと思います。
頑張ってください!
夫の扶養に入ると雇用保険が受け取れないのを知らずに手続きをしてしまいました。ハローワークに相談したところ、手続きをしてから健康保険加入の手続きをするよう言われましたが、その方法について教えてください。
退職したら、手続きをすれば失業保険を受け取れるものだと思っていました。
去年秋に、急な病気での退職になったため夫の扶養に入りました。
また、「健康保険限度額適用認定証」も発行していただいています。
今週中に2回目の受給の予定です。
2月に初めてハローワークに行った時には何も言われませんでした。
そのまま通常の流れで手続きをしていて、2回目の認定日の頃になって初めて、
扶養に入っている場合は受給資格がないことを知りました。
ただ、基本日額によっては問題はないことを知ったのですが、
私の場合120円ほどオーバーしていました。
資格がないのがわかっていながら、受け取ることはできないので、
受給期間の90日だけ、扶養を外れようと思っています。
主人も同じ意見です。
ただ、その際どういう手続きが必要で、
どうしたらいいのかがよくわからないので、
教えていただけたら助かります。
①役所で国民健康保険に加入して主人の健康保険の健康保険から抜ける場合、
認定開始日の2月20日からさかのぼって保険料を納めるのでしょうか?
また、3月に検査と入院で15万円ほど医療費がかかっているのですが、
保険組合で支払っていただいていた分を実費で支払う必要が出るのでしょうか?
扶養に入ったままで、失業保険を受け取らないほうが良いのか、悩んでいます。
実際、申請を取り消してもらおうとしたのですが、とりあえず手続きは続けてから、
役所に行くよう言われたので、そのようにしようと思うのですが不安でいっぱいです。
退職したら、手続きをすれば失業保険を受け取れるものだと思っていました。
去年秋に、急な病気での退職になったため夫の扶養に入りました。
また、「健康保険限度額適用認定証」も発行していただいています。
今週中に2回目の受給の予定です。
2月に初めてハローワークに行った時には何も言われませんでした。
そのまま通常の流れで手続きをしていて、2回目の認定日の頃になって初めて、
扶養に入っている場合は受給資格がないことを知りました。
ただ、基本日額によっては問題はないことを知ったのですが、
私の場合120円ほどオーバーしていました。
資格がないのがわかっていながら、受け取ることはできないので、
受給期間の90日だけ、扶養を外れようと思っています。
主人も同じ意見です。
ただ、その際どういう手続きが必要で、
どうしたらいいのかがよくわからないので、
教えていただけたら助かります。
①役所で国民健康保険に加入して主人の健康保険の健康保険から抜ける場合、
認定開始日の2月20日からさかのぼって保険料を納めるのでしょうか?
また、3月に検査と入院で15万円ほど医療費がかかっているのですが、
保険組合で支払っていただいていた分を実費で支払う必要が出るのでしょうか?
扶養に入ったままで、失業保険を受け取らないほうが良いのか、悩んでいます。
実際、申請を取り消してもらおうとしたのですが、とりあえず手続きは続けてから、
役所に行くよう言われたので、そのようにしようと思うのですが不安でいっぱいです。
健康保険の被扶養者になることと雇用保険の求職者給付を受給できるかどうかは直接は関係ありません。
健康保険限度額適用認定証というのは入院すると医療費が高くなるので、医療機関ごと(だったと思います)に限度額を設定するものです。設定されなくても、医療費が一定額を超えると、市区町村のどこかの窓口で還付を受けることができます。東京都なんかは該当するほどの医療費を支払うと通知をしてくれます。なんだかんだ言ってもそういうところはさすが東京である。
健康保険の被扶養者になれないのは収入が一定額を超えるかどうかです。おっしゃるように問題は収入が一定額を超えていることであって、単に被扶養者から外れて国保なり任意継続するなりに切り替えればいいわけです。任意継続は資格喪失後20日以内に手続きしないといけないのでもう無理ですが。
健康保険限度額適用認定証を持っていて雇用保険を受給するのに問題があるとすれば入院をしていてすぐに働けないのに受給していた場合です。
求職者給付は失業状態であることはもちろんすぐに就労可能な状態にあって、就労する意思があり、求職活動を積極的に行うことができる状態で受給資格を取得することができて、実際の受給には一定の求職活動実績が必要になります。病気で退職したということなら特定理由離職者に相当したのではないかと思いますが、その際に診断書やハローワークに備え付けの証明書を提出したと思います。その診断書やら証明書に就労可能であることが証明されていなければ受給資格を取得することはできなかったと思います。
病気により退職した場合は、就労可能な状態になるまで受給期間延長手続きを取り、医師の許可が出てから延長を終了させて受給が開始されます。それまでは傷病手当金などでしのいで、傷病手当金と求職者給付の併給はできないので、就労可能な状態になったところで傷病手当金の請求を止めて求職者給付の受給を開始することになります。
病気で退職して収入が減っている場合は国民健康保険であると世帯収入によって保険料の減免を受けることができます。
遡って支払う必要があるかどうかは正直よくわからないので市区町村の国民健康保険課等に既に支払っている医療費のことと減免のことも含めて聞いてください。
もしも、特定理由離職者になっていない場合で雇用保険の被保険者であった期間が1年以上で離職時の年齢が45歳以上である(たぶんこっちは関係ないんでしょうけど)とか5年以上の場合は所定給付日数の上積みがあるはずです。一応受給資格の不服申し立てはできるので、一般受給資格者になっている場合はハローワークにも言ってみましょう。所定給付日数の上積みが見込めなくても給付制限はなかったはずで、給付制限の分だけ受給期間が割を食った形になるので言ってみたほうがいいと思います。もしかしたら給付制限の3か月分受給期間の延長があるかもしれません。
診断書なんかはカルテを基に書けるので去年の秋時点での病状や就労できたかどうかの証明を医師がすることは可能です。
健康保険限度額適用認定証というのは入院すると医療費が高くなるので、医療機関ごと(だったと思います)に限度額を設定するものです。設定されなくても、医療費が一定額を超えると、市区町村のどこかの窓口で還付を受けることができます。東京都なんかは該当するほどの医療費を支払うと通知をしてくれます。なんだかんだ言ってもそういうところはさすが東京である。
健康保険の被扶養者になれないのは収入が一定額を超えるかどうかです。おっしゃるように問題は収入が一定額を超えていることであって、単に被扶養者から外れて国保なり任意継続するなりに切り替えればいいわけです。任意継続は資格喪失後20日以内に手続きしないといけないのでもう無理ですが。
健康保険限度額適用認定証を持っていて雇用保険を受給するのに問題があるとすれば入院をしていてすぐに働けないのに受給していた場合です。
求職者給付は失業状態であることはもちろんすぐに就労可能な状態にあって、就労する意思があり、求職活動を積極的に行うことができる状態で受給資格を取得することができて、実際の受給には一定の求職活動実績が必要になります。病気で退職したということなら特定理由離職者に相当したのではないかと思いますが、その際に診断書やハローワークに備え付けの証明書を提出したと思います。その診断書やら証明書に就労可能であることが証明されていなければ受給資格を取得することはできなかったと思います。
病気により退職した場合は、就労可能な状態になるまで受給期間延長手続きを取り、医師の許可が出てから延長を終了させて受給が開始されます。それまでは傷病手当金などでしのいで、傷病手当金と求職者給付の併給はできないので、就労可能な状態になったところで傷病手当金の請求を止めて求職者給付の受給を開始することになります。
病気で退職して収入が減っている場合は国民健康保険であると世帯収入によって保険料の減免を受けることができます。
遡って支払う必要があるかどうかは正直よくわからないので市区町村の国民健康保険課等に既に支払っている医療費のことと減免のことも含めて聞いてください。
もしも、特定理由離職者になっていない場合で雇用保険の被保険者であった期間が1年以上で離職時の年齢が45歳以上である(たぶんこっちは関係ないんでしょうけど)とか5年以上の場合は所定給付日数の上積みがあるはずです。一応受給資格の不服申し立てはできるので、一般受給資格者になっている場合はハローワークにも言ってみましょう。所定給付日数の上積みが見込めなくても給付制限はなかったはずで、給付制限の分だけ受給期間が割を食った形になるので言ってみたほうがいいと思います。もしかしたら給付制限の3か月分受給期間の延長があるかもしれません。
診断書なんかはカルテを基に書けるので去年の秋時点での病状や就労できたかどうかの証明を医師がすることは可能です。
会社都合の失業保険????
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?
勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円
失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?
急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?
勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円
失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?
急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
まず過去6か月分の給与総支給額を180日で割ります。
267,000×6÷180=8,900円 ・・・これが賃金日額です。
{(-3×8,900×8,900)+(70,910×8,900)}÷71,200≒5,526円 ・・・これが基本日額(手当)です。
失業認定は28日周期なので、5,526×28=154,728円が1回の認定で振り込まれることになります。
ちなみに、失業給付の基本日額は、労働賃金ではない賞与は算定の対象にはなりません。
267,000×6÷180=8,900円 ・・・これが賃金日額です。
{(-3×8,900×8,900)+(70,910×8,900)}÷71,200≒5,526円 ・・・これが基本日額(手当)です。
失業認定は28日周期なので、5,526×28=154,728円が1回の認定で振り込まれることになります。
ちなみに、失業給付の基本日額は、労働賃金ではない賞与は算定の対象にはなりません。
失業保険に関してです。自己退職と重責解雇は受給手続きしてからの給付までの期間(3ヶ月)は同じですか?又、仕事は実家の農業をやりながらでも、もらえるのですか?
自己退職と重責解雇は同じです。
雇用保険の失業給付を受けることができるのは、働きたいという意思と、いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある方です。ですから、家業の農業に専念して、就職することができない場合は、失業給付を受けることはできません。一方、家業の農業に従事する時間が短く、就職することが可能で、積極的に求職活動を行っている場合は、失業給付を受けることができるといえるでしょう。
雇用保険の失業給付を受けることができるのは、働きたいという意思と、いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある方です。ですから、家業の農業に専念して、就職することができない場合は、失業給付を受けることはできません。一方、家業の農業に従事する時間が短く、就職することが可能で、積極的に求職活動を行っている場合は、失業給付を受けることができるといえるでしょう。
関連する情報