病気により会社を退職します。扶養や健康保険、年金について質問です。
今月(3月)末をもって、病気により会社を退職します。
「契約社員」だったこともあり、退職理由は「契約満了」という形での退職になりました。
しばらくは療養のため求職活動や転職はできません。
そこで、以下の項目について質問させてください。
①すぐに親の扶養に入れますでしょうか?※前年度の所得は130万円を超えています。
②失業保険授受の待機期間というものがあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※一応、契約満了での退職のため自己都合ではないと考えていますが。。。
③傷病手当というものもあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※失業保険と両方授受することはできるのでしょうか?
初めてのことばかりで何も分からず困っております。
何卒ご回答お願いします。
また、「こうしたほうがいいよ」というアドバイスなどもありましたらスケジュールも含めお教えいただけるとうれしいです。
今月(3月)末をもって、病気により会社を退職します。
「契約社員」だったこともあり、退職理由は「契約満了」という形での退職になりました。
しばらくは療養のため求職活動や転職はできません。
そこで、以下の項目について質問させてください。
①すぐに親の扶養に入れますでしょうか?※前年度の所得は130万円を超えています。
②失業保険授受の待機期間というものがあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※一応、契約満了での退職のため自己都合ではないと考えていますが。。。
③傷病手当というものもあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※失業保険と両方授受することはできるのでしょうか?
初めてのことばかりで何も分からず困っております。
何卒ご回答お願いします。
また、「こうしたほうがいいよ」というアドバイスなどもありましたらスケジュールも含めお教えいただけるとうれしいです。
① 社保の扶養を言っているのであれば昨年の収入は関係ありません。今後の収入が問題となります。ただし、扶養の規定は会社によって様々ですので、親に会社で確認をしてきてもらって下さい。
②期間満了というのは単純に自己都合とか会社都合とは言えません。何年勤務してかにもよりますし、どちらが契約更新を断ったかにもよります。また病気の為と言うことなのでこれもちょっと一般とは異なります。
③傷病手当は勤務期間中に欠勤が4日以上あったかどうか、1年間社会保険に加入していたかどうかなどで退職後も給付が受けられるかどうかが決まります。会社に確認してもらって下さい。
失業給付は求職活動が出来ることが条件ですので、病気のため働けないのであれば給付は受けられません。つまり傷病手当を受けている間は失業手当は受けることは出来ません。ただし、診断書等をハロワに提出すれば失業手当を受ける権利を延長することは出来ます。申請出来る期間は決まっていますので退職後離職票を持ってハロワで相談して下さい。
また、傷病手当も失業手当も非課税ですが、社保の扶養では収入として見ます。なので、いずれにせよどちらかの給付を受けている間はおそらく社保の扶養にはなれない可能性が高いと思って下さい。
②期間満了というのは単純に自己都合とか会社都合とは言えません。何年勤務してかにもよりますし、どちらが契約更新を断ったかにもよります。また病気の為と言うことなのでこれもちょっと一般とは異なります。
③傷病手当は勤務期間中に欠勤が4日以上あったかどうか、1年間社会保険に加入していたかどうかなどで退職後も給付が受けられるかどうかが決まります。会社に確認してもらって下さい。
失業給付は求職活動が出来ることが条件ですので、病気のため働けないのであれば給付は受けられません。つまり傷病手当を受けている間は失業手当は受けることは出来ません。ただし、診断書等をハロワに提出すれば失業手当を受ける権利を延長することは出来ます。申請出来る期間は決まっていますので退職後離職票を持ってハロワで相談して下さい。
また、傷病手当も失業手当も非課税ですが、社保の扶養では収入として見ます。なので、いずれにせよどちらかの給付を受けている間はおそらく社保の扶養にはなれない可能性が高いと思って下さい。
失業保険の受給期間について教えて下さい。
資格取得日は1月1日付けです。
自己都合退職の場合は一年間となると12月31日退職で一年間になります。
会社の年末は30日で勤務終了。
31日付け退職は無理でしょうか?
また、31日付け退職ですと社会保険が余計にとられてしまうと聞きました。
資格取得日は1月1日付けです。
自己都合退職の場合は一年間となると12月31日退職で一年間になります。
会社の年末は30日で勤務終了。
31日付け退職は無理でしょうか?
また、31日付け退職ですと社会保険が余計にとられてしまうと聞きました。
それぞれのお考え方によりますが、
「31日付け退職ですと社会保険が余計にとられてしまうと聞きました」
では、31まで在籍されれば、翌日の1月1日が社会保険や雇用保険の資格喪失日になります。
会社側は、毎月末日の在籍を確認後に、その月の社会保険料、雇用保険料の徴収をすることになっていますので、30日で退職となりますと、翌日31日が資格喪失日となり、12月分はたった1日で国民年金と国民健康保険を納付しなければなりません。
会社の社会保険であれば、会社があなたと同額の保険料を支払って下さいますので、厚生年金御受給額が国民年金よりは多くなるはずです。
たった1日で社会保険をなくすのはもったいない気がします。
この12月分の社会保険料はよく月に支払われるお給料から徴収されると思います。
「31日付け退職ですと社会保険が余計にとられてしまうと聞きました」
では、31まで在籍されれば、翌日の1月1日が社会保険や雇用保険の資格喪失日になります。
会社側は、毎月末日の在籍を確認後に、その月の社会保険料、雇用保険料の徴収をすることになっていますので、30日で退職となりますと、翌日31日が資格喪失日となり、12月分はたった1日で国民年金と国民健康保険を納付しなければなりません。
会社の社会保険であれば、会社があなたと同額の保険料を支払って下さいますので、厚生年金御受給額が国民年金よりは多くなるはずです。
たった1日で社会保険をなくすのはもったいない気がします。
この12月分の社会保険料はよく月に支払われるお給料から徴収されると思います。
出産を理由とする退職後、会社にお願いする手続き、用意してもらう書類等は何がありますか?そしていつ必要でしょうか?教えてください。
何のために(失業保険関係・夫の扶養に・・関係・出産一時金関係etc・・・)何が必要なのか
退職前にお願いしておけるのか、出産後にお願いするのかわかりません。
退職後何度も会社にくる事をあまりしたくないので退職前に済ませられればいいなと思っています。
予定では12月もしくは1月いっぱい勤務の予定です。
無知の為的の絞れていない質問でしたらすみません。
何のために(失業保険関係・夫の扶養に・・関係・出産一時金関係etc・・・)何が必要なのか
退職前にお願いしておけるのか、出産後にお願いするのかわかりません。
退職後何度も会社にくる事をあまりしたくないので退職前に済ませられればいいなと思っています。
予定では12月もしくは1月いっぱい勤務の予定です。
無知の為的の絞れていない質問でしたらすみません。
退職して旦那様の扶養に入るなら、離職表・源泉徴収かな
旦那様の保険に扶養で入る際、書類が必要かもしれません
出産一時金等は出産後旦那様の会社(社会保険事務所)が対応
会社によっては退職日にくれたり、一ヶ月後ですから郵送願いもできます
離職表が届き次第、失業手当の延長手続きして下さい
妊娠中は支給無
☆働ける状態
☆支給中は毎月就職活動の記録が必要
離職後半年以降の支給分カット
育児延長(三ヶ月~三年)
育児延長の場合は待機期間無しで支給がはじまります
旦那様の保険に扶養で入る際、書類が必要かもしれません
出産一時金等は出産後旦那様の会社(社会保険事務所)が対応
会社によっては退職日にくれたり、一ヶ月後ですから郵送願いもできます
離職表が届き次第、失業手当の延長手続きして下さい
妊娠中は支給無
☆働ける状態
☆支給中は毎月就職活動の記録が必要
離職後半年以降の支給分カット
育児延長(三ヶ月~三年)
育児延長の場合は待機期間無しで支給がはじまります
再就職手当について質問があります。
今月いっぱいで自己都合のため退社するのですが…
聞いた話しだと、
①離職票をハローワークに提出
②説明会に参加
③受理されてから待機期間7日以降にハローワークから再就職
詳しいことはよくわかりませんが、これで再就職手当がもらえるんでしょうか?
辞める直前3ヶ月の給料の平均が関係あると聞いたのですが、どう関係するのでしょうか?
ちなみに失業保険などもらったことはなく、11・12・1月の給料の平均は15万(手取りではなく総支給)です。
あといくらくらい、いつ頃もらえるんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
今月いっぱいで自己都合のため退社するのですが…
聞いた話しだと、
①離職票をハローワークに提出
②説明会に参加
③受理されてから待機期間7日以降にハローワークから再就職
詳しいことはよくわかりませんが、これで再就職手当がもらえるんでしょうか?
辞める直前3ヶ月の給料の平均が関係あると聞いたのですが、どう関係するのでしょうか?
ちなみに失業保険などもらったことはなく、11・12・1月の給料の平均は15万(手取りではなく総支給)です。
あといくらくらい、いつ頃もらえるんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
まず、質問者さんに受給資格があるかどうかですが・・・
あると仮定して、③以外に必要な件として、
◎1年を通して引き続き雇用されることが確実と認められる職業に就く
◎待機が経過した1ヶ月間は、ハローワーク又は一定の職業紹介事業所の紹介で就職したもの
などがあります。そちらの確認が先だと思いますが・・・
あると仮定して、③以外に必要な件として、
◎1年を通して引き続き雇用されることが確実と認められる職業に就く
◎待機が経過した1ヶ月間は、ハローワーク又は一定の職業紹介事業所の紹介で就職したもの
などがあります。そちらの確認が先だと思いますが・・・
関連する情報