失業保険をもらいながらの独立開業準備について
出来れば似たような経験をお持ちの方にアドバイス頂きたいです。
失業保険受給中の独立開業準備についてお聞きします。
7年勤めた会社を退職しようと思っています。
準社員での雇用契約ですが、雇用保険は勤めた当初より掛けていました。
まだ退職するまでに時間があるので、在職中に開業する為の資格取得の勉強をし、検定試験を受けようと思っています。
ただ、この検定試験が民間資格で、尚且つ年3回位しかない試験なのです。
自分でもいろいろと調べてみたのですが、調べれば調べるほど、よくわからなくなってしまいました。
引っ掛かっているのは下記の通りです。
・在職中に資格取得の勉強は出来るが、試験日の都合により、資格取得は離職後になりそう。
・上記の事情で資格取得中は積極的な求職活動とみなされるのか?
・独立開業だが、個人事業(株式や有限ではない)で、従業員も雇うつもりがない。
⇒なので、受給資格者創業支援助成金は受けられないと思います。
新しい職種に転職しようと考えていて、その職業の募集資格が【有資格者】であることがほとんどなので、
再就職するにしても資格がないと応募すら出来ないと思います。
その場合、開業予定であることを敢えてハローワークでは伝えずに、その職業につきたいと相談しても大丈夫ですか?
長々と書いてしまいましたが、要約すると、
国家資格でなくても資格取得中は積極的な求職活動とみなされるかどうか?
また、積極的な求職活動をみなされた場合、どのように証明するのか?
です。
よろしくお願いします。
出来れば似たような経験をお持ちの方にアドバイス頂きたいです。
失業保険受給中の独立開業準備についてお聞きします。
7年勤めた会社を退職しようと思っています。
準社員での雇用契約ですが、雇用保険は勤めた当初より掛けていました。
まだ退職するまでに時間があるので、在職中に開業する為の資格取得の勉強をし、検定試験を受けようと思っています。
ただ、この検定試験が民間資格で、尚且つ年3回位しかない試験なのです。
自分でもいろいろと調べてみたのですが、調べれば調べるほど、よくわからなくなってしまいました。
引っ掛かっているのは下記の通りです。
・在職中に資格取得の勉強は出来るが、試験日の都合により、資格取得は離職後になりそう。
・上記の事情で資格取得中は積極的な求職活動とみなされるのか?
・独立開業だが、個人事業(株式や有限ではない)で、従業員も雇うつもりがない。
⇒なので、受給資格者創業支援助成金は受けられないと思います。
新しい職種に転職しようと考えていて、その職業の募集資格が【有資格者】であることがほとんどなので、
再就職するにしても資格がないと応募すら出来ないと思います。
その場合、開業予定であることを敢えてハローワークでは伝えずに、その職業につきたいと相談しても大丈夫ですか?
長々と書いてしまいましたが、要約すると、
国家資格でなくても資格取得中は積極的な求職活動とみなされるかどうか?
また、積極的な求職活動をみなされた場合、どのように証明するのか?
です。
よろしくお願いします。
開業予定者は、失業保険給付の対象外です。
準備中でその間に収入がなくても、収入への道が開かれるとして、失業状態とはみなされません。
ハローワークに開業するかも、、、と言えば問答無用で追い返されますよ。
完全な失業状態で、積極的な就職活動が必要となります。
主に、求人への応募、民間企業の説明会参加、ハローワークの窓口で相談、資格取得などです。
資格の場合は、国家資格でなくても大丈夫です。合格しなくても受ければいいだけですが、就職活動の時期が異なる場合はハローワークに相談すると良いと思いますよ。受験の申し込みだけで通る場合もあるかと思います。
とりあえず期間内は就職活動に専念し、受給後まで就職が決まらなかったら、開業準備に取り掛かるって感じですかね。
受給中に開業の準備だけでも・・・と思っても、後々開業準備費の発生日などを探れば完全な失業状態でなかったことはわかりますし(そこまで調査するかはわかりませんが)、開業費を経費計上しないのは非常にもったいないことですしね。
準備中でその間に収入がなくても、収入への道が開かれるとして、失業状態とはみなされません。
ハローワークに開業するかも、、、と言えば問答無用で追い返されますよ。
完全な失業状態で、積極的な就職活動が必要となります。
主に、求人への応募、民間企業の説明会参加、ハローワークの窓口で相談、資格取得などです。
資格の場合は、国家資格でなくても大丈夫です。合格しなくても受ければいいだけですが、就職活動の時期が異なる場合はハローワークに相談すると良いと思いますよ。受験の申し込みだけで通る場合もあるかと思います。
とりあえず期間内は就職活動に専念し、受給後まで就職が決まらなかったら、開業準備に取り掛かるって感じですかね。
受給中に開業の準備だけでも・・・と思っても、後々開業準備費の発生日などを探れば完全な失業状態でなかったことはわかりますし(そこまで調査するかはわかりませんが)、開業費を経費計上しないのは非常にもったいないことですしね。
失業保険。この場合『正当な理由のある自己都合』にあてはまりますか?
失業保険の待機期間(給付までの3ヶ月の待ち時間)について質問です。
8月20日で15年勤めた会社を退職します。
期間満了やリストラ、早期退職ではないので会社で記載する理由は『自己都合』になると思います。
そこでなのですが『正当な理由のある自己都合』の場合、3ヶ月待たずに失業給付金がもらえると聞きました。
次のような場合、『正当な理由のある自己都合』にあてはまるでしょうか?
① ホテル業なのですが、暗黙の了解で月に2回は土日の休みを取得してもよいことになっています。
私の部署はみんな月2回は土日やすんでいます。
私は3児の母で、地区の行事や家族サービスなどのため月に2回は必ず休みをとっており、行事が重なる月はそれが3回になる時もありました。
その際(土日3回休みになる際)には部署の責任者、スタッフ皆に了解を得ており、業務に差し支えはありませんでした。
なのですが、部署会議に出席した副支配人に
「土日に希望休を出す者はこの仕事についていること自体おかしい」と言われました。
「行事などで仕方ない場合もある」ことを伝えましたが
「それがおかしい。どんな理由でも土日休みたいなら続けているべきではない」「よく考えろ」と言われました。
就業規則には月の休みの日数は記載してありますが、休みの曜日については記載はありません。
子供がいれば仕方ない部分もあると思うのですが遠まわしに退職を薦められたと感じています。
② その会議の半月後、部署移動が言い渡されました。事前の打診はなく年度の途中でいきなり他部署への移動になります。
今までの部署は遅番・早番があり、主人とシフトをやりくりして子供の送り迎え(保育園と学童)をしていましたが、移動先の部署は通しシフト(10時~22時)ばかりで、出勤している日はほとんど夜留守にすることになる。
主人の仕事の関係と、末子はまだ2歳の為、この部署での勤務は難しい。
③ 副支配人にはこれまで理不尽なことを言われ続けながらなんとか耐えてきたが、上記の理由で不眠や動悸などの症状があらわれ心療内科にかかっている。
これは『正当な理由のある自己都合』に該当するでしょうか?
また、身体的・精神的理由での退職ではすぐに給付金をもらえると書いているのを見たのですが、他のサイトには身体的・精神的理由の場合、すぐに働けないので治るまで給付金は支給されないと書いてありました。
どちらが本当でしょうか?
失業保険の待機期間(給付までの3ヶ月の待ち時間)について質問です。
8月20日で15年勤めた会社を退職します。
期間満了やリストラ、早期退職ではないので会社で記載する理由は『自己都合』になると思います。
そこでなのですが『正当な理由のある自己都合』の場合、3ヶ月待たずに失業給付金がもらえると聞きました。
次のような場合、『正当な理由のある自己都合』にあてはまるでしょうか?
① ホテル業なのですが、暗黙の了解で月に2回は土日の休みを取得してもよいことになっています。
私の部署はみんな月2回は土日やすんでいます。
私は3児の母で、地区の行事や家族サービスなどのため月に2回は必ず休みをとっており、行事が重なる月はそれが3回になる時もありました。
その際(土日3回休みになる際)には部署の責任者、スタッフ皆に了解を得ており、業務に差し支えはありませんでした。
なのですが、部署会議に出席した副支配人に
「土日に希望休を出す者はこの仕事についていること自体おかしい」と言われました。
「行事などで仕方ない場合もある」ことを伝えましたが
「それがおかしい。どんな理由でも土日休みたいなら続けているべきではない」「よく考えろ」と言われました。
就業規則には月の休みの日数は記載してありますが、休みの曜日については記載はありません。
子供がいれば仕方ない部分もあると思うのですが遠まわしに退職を薦められたと感じています。
② その会議の半月後、部署移動が言い渡されました。事前の打診はなく年度の途中でいきなり他部署への移動になります。
今までの部署は遅番・早番があり、主人とシフトをやりくりして子供の送り迎え(保育園と学童)をしていましたが、移動先の部署は通しシフト(10時~22時)ばかりで、出勤している日はほとんど夜留守にすることになる。
主人の仕事の関係と、末子はまだ2歳の為、この部署での勤務は難しい。
③ 副支配人にはこれまで理不尽なことを言われ続けながらなんとか耐えてきたが、上記の理由で不眠や動悸などの症状があらわれ心療内科にかかっている。
これは『正当な理由のある自己都合』に該当するでしょうか?
また、身体的・精神的理由での退職ではすぐに給付金をもらえると書いているのを見たのですが、他のサイトには身体的・精神的理由の場合、すぐに働けないので治るまで給付金は支給されないと書いてありました。
どちらが本当でしょうか?
書かれている内容からでは厳しいようですが、自己都合ですね。
貴方ご自身がご自分を追い込んでなった病かと推測されます。副支配人は口頭では言ったのかも知れませんが、それが貴方にとっては過敏に受け止めてしまったと解すのが妥当ではないでしょうか。
仮にパワハラや嫌がらせと受け止めるのならきちんとした証拠を示すべきでしょう。
私には貴方は貴方にとって都合が悪くなっての結果に感じます。所謂、他責というものです。
貴方ご自身がご自分を追い込んでなった病かと推測されます。副支配人は口頭では言ったのかも知れませんが、それが貴方にとっては過敏に受け止めてしまったと解すのが妥当ではないでしょうか。
仮にパワハラや嫌がらせと受け止めるのならきちんとした証拠を示すべきでしょう。
私には貴方は貴方にとって都合が悪くなっての結果に感じます。所謂、他責というものです。
職業訓練について
10月から3カ月間ある経理の職業訓練で勉強した方が今後いいのか
このまま就活した方がいいのか悩んでいます。会社都合の為、失業保険は来年まであるので延長目的ではありません。
説明会で簿記2級を取っても実績がないと就職は難しいので就活した方がいいかもしれないような事を言っていました。
3ヶ月間、就活しないより(勉強しだすと資格取るまで就活しない人が多いらしく)
就活しながら独学で3級、2級の勉強をした方がいいと・・・
結局、会社では簿記3級も使わない程度の内容が大半だと。
昔、簿記3級を取っていたのですが忘れている内容もあり(試算表、決算、固定資産など)
勉強しなおそう2級も勉強しようと思い意気込んでいましたが、話を聞いて不安になってきました。
前職では、PCAで売買処理など 弥生会計では簡単な振替処理など、貿易関係のちょっとした経理処理、銀行処理、昔給与関係などはやっていました。
でもこれだけでは、誰でも出来る仕事だし意味がないと、2級も勉強しようと思っていたのですが、結局実績がないと厳しいのでしょうか?
3級は自分で復習して就活をした方がいいと思いますか?
やはり2級は学校に通って勉強して取るべきだと思いますか?
なんでもいいのでコメントお願いします。
無職という事もあり、不安で不安で仕方なくて頭の中がいっぱいで混乱しています。
冷静に判断が出来なくなってきているようで・・・
職業訓練に受かってもないので、まず受けて合格してからなのですが
怖くて不安でどうしていいかわからなってきました。
40代前半という事もあり、厳しい状況です。
みなさんの意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
10月から3カ月間ある経理の職業訓練で勉強した方が今後いいのか
このまま就活した方がいいのか悩んでいます。会社都合の為、失業保険は来年まであるので延長目的ではありません。
説明会で簿記2級を取っても実績がないと就職は難しいので就活した方がいいかもしれないような事を言っていました。
3ヶ月間、就活しないより(勉強しだすと資格取るまで就活しない人が多いらしく)
就活しながら独学で3級、2級の勉強をした方がいいと・・・
結局、会社では簿記3級も使わない程度の内容が大半だと。
昔、簿記3級を取っていたのですが忘れている内容もあり(試算表、決算、固定資産など)
勉強しなおそう2級も勉強しようと思い意気込んでいましたが、話を聞いて不安になってきました。
前職では、PCAで売買処理など 弥生会計では簡単な振替処理など、貿易関係のちょっとした経理処理、銀行処理、昔給与関係などはやっていました。
でもこれだけでは、誰でも出来る仕事だし意味がないと、2級も勉強しようと思っていたのですが、結局実績がないと厳しいのでしょうか?
3級は自分で復習して就活をした方がいいと思いますか?
やはり2級は学校に通って勉強して取るべきだと思いますか?
なんでもいいのでコメントお願いします。
無職という事もあり、不安で不安で仕方なくて頭の中がいっぱいで混乱しています。
冷静に判断が出来なくなってきているようで・・・
職業訓練に受かってもないので、まず受けて合格してからなのですが
怖くて不安でどうしていいかわからなってきました。
40代前半という事もあり、厳しい状況です。
みなさんの意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
半年ほど訓練に通っていました。まず年齢ですが40代前半は気にしなくていいです。50超えてる人も来ます。
就職活動を今すぐにするのもいいと思いますが、ハローワークよりも先に訓練生に公開される仕事もあるようですし、リクエスト求人と言って企業からお声がかかったりする場合もあります。希望職種とは違っても、若干チャンスは増えるかもしれません。
年齢で就職が難しいかどうかですが、自己アピール出来るかどうかも問題です。実際に50歳超えてる人でも数社から採用いただいて選べる状況になられる人もいました。
資格に関してですが、簿記2級のほうが有利なら取る事をオススメします。一応独学でもとる事は可能なようですが、わからない点を教えてもらったり、訓練校次第では遅くまで補講もしてくれます。訓練校に行っている間は失業保険を少なからずもらえるので上手く利用するといいと思います。
また、授業で簿記を勉強できるのでしたら、就職に生かせそうな別の資格を取得してはいかがでしょうか?
就職活動を今すぐにするのもいいと思いますが、ハローワークよりも先に訓練生に公開される仕事もあるようですし、リクエスト求人と言って企業からお声がかかったりする場合もあります。希望職種とは違っても、若干チャンスは増えるかもしれません。
年齢で就職が難しいかどうかですが、自己アピール出来るかどうかも問題です。実際に50歳超えてる人でも数社から採用いただいて選べる状況になられる人もいました。
資格に関してですが、簿記2級のほうが有利なら取る事をオススメします。一応独学でもとる事は可能なようですが、わからない点を教えてもらったり、訓練校次第では遅くまで補講もしてくれます。訓練校に行っている間は失業保険を少なからずもらえるので上手く利用するといいと思います。
また、授業で簿記を勉強できるのでしたら、就職に生かせそうな別の資格を取得してはいかがでしょうか?
半年前、夫が失業しました。54歳です。以前から契約社員のため退職金もないです。現在ハローワークで毎日仕事を探していますが、見つからず、失業保険も出なくなります。夫は数回転職してます。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
なんか身勝手なご主人ですね。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
自己都合で退職し、3カ月の給付制限があります。ハローワークにて失業保険の手続きをして説明会ガイダンス・初回認定日を終えたところです。次回認定日は3カ月後なのですがその間に求職活動を最低3回ですよね。
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
無茶苦茶な回答をする人もいるものですね。
ハローワーク以外での求職活動で何も問題ありません、新聞の求人広告でもいいし、チラシの求人広告でもいいし、知合い等の紹介でもいいし、但し応募や面接をした事を失業認定申告書にハッキリ記入する必要があります、応募でも面接でもいいですがその会社名・電話番号・担当者名等を書いておかないとダメです。
初回認定日に次の3ヶ月程あとの2回目認定日の日付けが書かれた失業認定申告書を貰っているでしょ。
2回目認定日は3ヶ月の給付制限終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が支給されます。
それ以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
2回目以降は認定日間に最低2回以上の求職活動が必要です。
ハローワーク以外での求職活動で何も問題ありません、新聞の求人広告でもいいし、チラシの求人広告でもいいし、知合い等の紹介でもいいし、但し応募や面接をした事を失業認定申告書にハッキリ記入する必要があります、応募でも面接でもいいですがその会社名・電話番号・担当者名等を書いておかないとダメです。
初回認定日に次の3ヶ月程あとの2回目認定日の日付けが書かれた失業認定申告書を貰っているでしょ。
2回目認定日は3ヶ月の給付制限終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が支給されます。
それ以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
2回目以降は認定日間に最低2回以上の求職活動が必要です。
こんにちは。失業保険をもらうには、どうしたらいいのか?どうするのがベストか?質問したいと思います。
私は、正社員の看護師として丸々2年勤め、妊娠、出産し1年の育児休暇をいただきました。子供も1歳となり
復職しようかという時に、妊娠が発覚しました。現在、4か月になります。つわりも激しく、体調も思わしくないため、3月末で退職することにしました。
このような場合、失業保険はいただけますか?また、どのくらいいただけるのでしょうか?復職はすすめられるのでしょうか?
私は、正社員の看護師として丸々2年勤め、妊娠、出産し1年の育児休暇をいただきました。子供も1歳となり
復職しようかという時に、妊娠が発覚しました。現在、4か月になります。つわりも激しく、体調も思わしくないため、3月末で退職することにしました。
このような場合、失業保険はいただけますか?また、どのくらいいただけるのでしょうか?復職はすすめられるのでしょうか?
失業保険は、通常、自分から会社を辞めた場合には申請から3ヶ月後からもらえることになります。
それをもらう前、もらっている間は、就職活動をどのくらいしなければならない打とかそういう条件が付いてきますので、詳しくは一度ハローワークに行ってみて聞くのが一番だと思います。
今は妊娠4ヶ月ということですので、早めの手続きがいいと思いますよ。
それをもらう前、もらっている間は、就職活動をどのくらいしなければならない打とかそういう条件が付いてきますので、詳しくは一度ハローワークに行ってみて聞くのが一番だと思います。
今は妊娠4ヶ月ということですので、早めの手続きがいいと思いますよ。
関連する情報