扶養手当の返還について
5年ほど前に失業手当を受給しました。
その際、失業手当の額が108000円以上の月が3か月以上あれば夫の扶養を外れないといけなかったらしいのですが、
知らなくて手続きをし忘れていました。
そして今頃になって監査が入り、5年前に本当だったら扶養は外れているので、5年間の扶養手当を返還しないといけないと言われました。額が120万ほどになるみたいです。
失業保険を貰っていた4か月分は返還するのは仕方ないとして、その後無職で扶養手当をもらう資格があったのに、その分まで返還しないといけないんでしょうか?
事務も特に何も言ってこなかったので、全然気づきませんでした。
120万はあまりにも額が大きいので本当に困っています。
ちなみに夫は地方公務員です。
5年ほど前に失業手当を受給しました。
その際、失業手当の額が108000円以上の月が3か月以上あれば夫の扶養を外れないといけなかったらしいのですが、
知らなくて手続きをし忘れていました。
そして今頃になって監査が入り、5年前に本当だったら扶養は外れているので、5年間の扶養手当を返還しないといけないと言われました。額が120万ほどになるみたいです。
失業保険を貰っていた4か月分は返還するのは仕方ないとして、その後無職で扶養手当をもらう資格があったのに、その分まで返還しないといけないんでしょうか?
事務も特に何も言ってこなかったので、全然気づきませんでした。
120万はあまりにも額が大きいので本当に困っています。
ちなみに夫は地方公務員です。
今回の措置は、扶養でいる資格を喪失し、その時点に遡り変換ですよね。
不要でいる間に、所得状況の変化があれば、常に提出する書類などがないか確認されるとよいのですが、これが行われていなかったためのトラブルです。
で、雇用保険の受給終了したのち、扶養に入る手続きを行わないままでは、扶養に入っていませんから、受給していたら不正(無資格)受給になります。
また、扶養は遡って入ることができないので、雇用保険が切れた時点に遡り扶養の手続きが行えません。
仕組みとしてはこのようになり、やむなく返金となります。
この質問、少し前にも見た気がします。
おなじトラブルは多いのでしょうか。
公務員の税務が乱れているとしたら不思議でなりません。
不要でいる間に、所得状況の変化があれば、常に提出する書類などがないか確認されるとよいのですが、これが行われていなかったためのトラブルです。
で、雇用保険の受給終了したのち、扶養に入る手続きを行わないままでは、扶養に入っていませんから、受給していたら不正(無資格)受給になります。
また、扶養は遡って入ることができないので、雇用保険が切れた時点に遡り扶養の手続きが行えません。
仕組みとしてはこのようになり、やむなく返金となります。
この質問、少し前にも見た気がします。
おなじトラブルは多いのでしょうか。
公務員の税務が乱れているとしたら不思議でなりません。
結婚・転居による退職の、失業保険の受給についての質問です。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
結婚おめでとう御座います12/11にハローワークで説明会がありました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
失業保険について
妊娠、出産のため退職した知り合いから
聞かれたのですがわからないため
教えてください。
出産理由が退職の場合出産してから
一年三ヶ月後に受け取れるみたいなのですが
何ヶ月受け取れますか?
だいたいお給料20万だといくらくらいですか?
現在は働いてないそうです。
すいませんがよろしくお願いします。
妊娠、出産のため退職した知り合いから
聞かれたのですがわからないため
教えてください。
出産理由が退職の場合出産してから
一年三ヶ月後に受け取れるみたいなのですが
何ヶ月受け取れますか?
だいたいお給料20万だといくらくらいですか?
現在は働いてないそうです。
すいませんがよろしくお願いします。
補足に関して
働く意思があるとは、
いつからでも働く準備が出来ていて、
仕事があれば仕事に就く気があることではないですか?
働く意思があるとは、
いつからでも働く準備が出来ていて、
仕事があれば仕事に就く気があることではないですか?
失業保険について
働いていて会社に自分から辞めるように言われました。
これって自己都合退職ですか??
手当はすぐ貰えるか等の判断は誰がするのですか??
働いていて会社に自分から辞めるように言われました。
これって自己都合退職ですか??
手当はすぐ貰えるか等の判断は誰がするのですか??
自己都合か会社都合かなら、自己都合ではあります。自分の意思で退職することに変わりはないです。履歴書に書くなら、「退職勧奨に応じた」とかなんとかです。一般的には「解雇」より聞こえがいいです。
給付制限の有無は、それが会社側からの働き掛けで退職したことが証明されれば給付制限のない特定受給資格者に相当すると思いますが、証明書類が必要です。離職票にそう書かれていてもそれだけではわからないので。
具体的な証明書類に何が必要かはハローワークに問い合わせてください。離職票にそう書いてあれば、いらないって言われるかもしれないです。
決めるのは公共職業安定所長ということになっています。なので、相当すると思いますとしか言えないわけです。
給付制限の有無は、それが会社側からの働き掛けで退職したことが証明されれば給付制限のない特定受給資格者に相当すると思いますが、証明書類が必要です。離職票にそう書かれていてもそれだけではわからないので。
具体的な証明書類に何が必要かはハローワークに問い合わせてください。離職票にそう書いてあれば、いらないって言われるかもしれないです。
決めるのは公共職業安定所長ということになっています。なので、相当すると思いますとしか言えないわけです。
失業保険の給付額のもととなる過去6ヶ月の給与について教えて下さい。
出産に伴い、来年の1月15日付で会社を退職するのですが、勤めている会社は15日が締め日で1月より産休をとり欠勤状態になる為、12月分の給料は通常の半分程度しかありません。ハローワークに確認したところ、11日以上の給与が発生する出勤もしくは有給等で休みでも給与発生がある場合は、その月も過去6ヶ月の給与額として含まれるとのことでした。
わたしの会社は土日休みで、固定給から欠勤した日数分の給与が差し引かれる仕組みになっています。
ただし、会社が指定した休み(お盆1日、年始1日)は差し引きの対象とはなりません。
そこで質問なのですが、まずハローワークが言っている11日以上とは土日は含まれないのでしょうか?
会社の給与明細には出勤日数の記載があります。
また、会社が指定した休みである年始1日は給与が発生する休み、に該当するのでしょうか?
今のところ、土日・年始の1日を数えず計算し、12月30日より休み(有給ではない)をとろうと考えているのですが、
本当に12月分が算定に含まれないのか不安です。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
出産に伴い、来年の1月15日付で会社を退職するのですが、勤めている会社は15日が締め日で1月より産休をとり欠勤状態になる為、12月分の給料は通常の半分程度しかありません。ハローワークに確認したところ、11日以上の給与が発生する出勤もしくは有給等で休みでも給与発生がある場合は、その月も過去6ヶ月の給与額として含まれるとのことでした。
わたしの会社は土日休みで、固定給から欠勤した日数分の給与が差し引かれる仕組みになっています。
ただし、会社が指定した休み(お盆1日、年始1日)は差し引きの対象とはなりません。
そこで質問なのですが、まずハローワークが言っている11日以上とは土日は含まれないのでしょうか?
会社の給与明細には出勤日数の記載があります。
また、会社が指定した休みである年始1日は給与が発生する休み、に該当するのでしょうか?
今のところ、土日・年始の1日を数えず計算し、12月30日より休み(有給ではない)をとろうと考えているのですが、
本当に12月分が算定に含まれないのか不安です。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
月給制の労働者の場合は「暦日数」で計算されますので、12月であれば1ヶ月は「31日」となります。因みに11月は「30日」となります。つまり土曜も日曜に「1日」として計算するのです。日給や時給の労働者は、労働した実数が「出勤」した日として判定します。なお10日以内の場合は、その月を計算しません。
関連する情報