夫の扶養に入れるでしょうか?
去年10月いっぱいで仕事をやめました3月4月と失業保険をもらい2週間ほどまえからパートで4時間働いています
夫に課税証明書をもらってきてと言われたのですが22
年度分で去年のはないらしく給与収入が170万をこえています
23年度の分の給与収入も教えてほしいと言われたのですが給料明細が全部ない場合どうしたらいいでしょうか?
そもそも扶養にはいれないのでしょうか?
すでに失業保険の給付は終了しているのかも知れませんが、ここでは受け取っているものとして書きます。

>23年度の分の給与収入
市役所に行って、所得証明(納税証明)を発行していただきましょう。
そちらで証明できます。
4月だから、もうすでに23年分は出せると思います(22年はもう出せません)。
なお、ここでは所得を確認するもので、金額が大きくても特段かまわないです。

扶養に入るには、失業保険の受給額と、パート収入によります。
失業保険の方は、受給資格者表に書かれている日額です。
パート収入は、一番多い一日の給料(交通費含む)です。

受給資格者表金額+1日の給料 となりますが、
この金額(一般に日額といいます)が、3612円以上だと扶養には入れません。

なお、扶養に入れるかどうかを最終的に判断するのは、ご主人んの職場の担当者であったり、健保組合の運用次第です。上記計算でも、失業保険の受給額はノーカウントにするところもあるらしいですから、念のため確認しましょう。
ただし、失業保険を受給していることは必ず伝えましょう。間違ったことがあると、後から大きな金額を請求されてしまう場合があります。

なお、扶養は何か月もさかのぼって入れるものではなく、手続きを行った日付を基準にします。
月の所得については、いまなら3月の所得が3612円を超えていても気にしないで大丈夫だと思います。今月手続きするのでしたら、向こう12ヶ月間のあなたの所得が、日額換算で3612円未満なら扶養に入れます。
(3612円を超えそうになるとき、ご主人の職場に伝えたほうが無難です)

これまでに記載したことは、健康保険と年金の意味での扶養です(先月までは、国保か何か入っていたのかな)。

扶養控除の意味では、今年1月1日~12月31日までの総所得で判断し、税引き前に103万円未満の場合、扶養控除の対象になります(扶養控除関係は、本当なら控除額などの話をするのですが、扶養に入れる入れないだけの書き方にまとめました)。
失業保険の手当について。給付制限期間に短期で働いた場合どうなるのか教えてください。
4月末にフルタイムの仕事を自己都合退職。
5/16に手続きをし、8/22まで給付制限期間があります。

今後パートで再就職を目指しています。

基本手当日額が約5500円で90日です。
就業手当になると損になってしまう気がするので、できれば全額基本手当で受取りたいと考えています。

給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。
また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。

教えてください。
>給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。

給付制限期間中に終わるアルバイトであれば、その後の失業給付の基本手当の支給には影響ありません。
給付制限終了の翌日から基本手当の支給が開始になります。
しかし、給付制限終了後の直近の次回認定日には、給付制限中にアルバイトをした事実を正直に申告する必要はあります。


>また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。

給付制限期間中にアルバイトが終わるのであれば、ご質問のようなことはありません。

詳細はハローワークへ確認してください。
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?

あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)

会社から退職時に送付される書類は

・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?

あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。

恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?

いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。

大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
>海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?

住民票がある(=「海外転出届」を出せない)状態なのですから当然ながら義務が発生します。
というより、制度上、社会保険の被保険者または被扶養者でない場合は、
自動的に国民健康保険に加入しているのです。ただ”未手続なだけ”です。

>年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?

親御さんの加入する健康保険の基準によります。
国保なら扶養という概念は存在しません。(全員が被保険者)

>請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?

そうです。

>再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?
>(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)

退職後に行う手続きのみで結構です。
留学に際しては何も必要ありません。
支払いもあなたの考えた方法でいいでしょう。

>社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?

あなたが請求すれば発行されます。
(事業主によっては黙ってても発行してくれるところがあります)

>退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですが
>それは別に問題はないですよね?

”問題”とは何についてのことでしょうか?
健康保険のことでしたら、あなたが国保に入るのなら特に関係ないので
心配は要りません。税金のことでしたら、それも留学には関係ありません。

>失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が
>決まらなければ申請する予定です。

それでOKです。よく理解されてますね。

>私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?

いずれかの保険制度に加入することくらいでしょう。
医療保険は、家族の健康保険の被扶養者になるのか、それとも国保に入るのか。
年金保険は、国民年金しか選択できないので、加入手続きをすればOK。

あとは、海外旅行傷害保険の類でしょうね。
おそらくは留学を斡旋するところで何らかのサポートはあろうかと思いますが、
海外では概ね医療費が高くつきます。いくら日本で公的医療保険制度に加入
していても、すべてをカバーできるわけではありません。
もし斡旋業者で何も紹介してくれないのであれば、ご自分で調べて付保するしか
ないでしょう。
年間所得に制限があるのですが失業保険給付金は所得になるのでしょうか
所得として申告するのでしょうか?
失業保険給付金は、年間収入には入りませんのでご心配なく。従って・・・当然ですが課税対象にもなりませんし、税法上の控除や社会保険上の所得制限には影響しません。

年末調整や確定申告には失業保険給付金は除外(非課税扱い)となりますので記載されませんように・・・ご留意下さい。
閲覧ありがとうございます。

失業保険についての質問です。

3月に3年勤めた会社を、一身上の都合により辞め、失業保険の手続きをしました。

今月の始めに再就職が決まり、再就職手当の手続きを行い、只今審査中です。
しかし、会社内の人間関係が合わず、辞める旨を会社側に伝え辞めました。
会社で使用した制服等をクリーニングに出して返してくださいと言われ、クリーニングに出しているのですが、出来上がりまで1週間掛かります。
この場合、早めに安定所へ行き辞めたことを伝えた方がいいと思うのですが、退職証明のようなものは必要なのでしょうか?試用期間でまだ保険などには加入していませんでした。もし必要であれば、制服等を返しに行く時に一緒にもらいに行きたいのですが、1週間も間が空いて大丈夫でしょうか?
また、その1週間の間で仕事を探し、もし決まった場合に再就職は可能でしょうか?

もう一つ。
履歴書には1ヶ月も働いていない場合、書かない方がいいのでしょうか?


質問が多くてすみません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
私の知る限りでお答えします。
退職証明が必要なのはハローワークで無く、市役所等で行う年金や健康保険手続きになります。おそらく雇用保険(失業保険)がどうなるかを質問されているのでしょうが、それは企業が掛けているいる雇用保険により支払われるものですが、保険加入期間が1年を経過しないと失業保険の支払いは無い事になります。
3月に辞めた再就職手当については対象となるでしょうが、今月辞めたところは対象外となります。

それと履歴書記載の件ですが、法的根拠はありませんが、1ヵ月に満たない就業に関しては履歴書記載の必要性は無いと思います。
失業保険待機期間中(可能であれば受給中も)覆面調査員(ミステリーショッパー)をしたいと思います。
色々と調べましたが、所得と考えるため失業保険受給に影響が出る(確定申告も必要)という説明と、謝礼なので失業保険の受給に影響も出ず申告も必要ないという説明があります。
実際見たところ、飲食費のみ支給が多く、交通費を考えると足が出るくらいのものがほとんどです。
(まれにそうでないものもあるようですが…)

どちらの考えが正しいのでしょうか?
失業認定中はボランティアでさえ申告しなければなりません。

覆面調査員で得た収入も少額でも申告対象ですから支給手当に影響はあります。

仕事される前にハローワークで確認された方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム