失業保険について。

結婚のため石川県の金沢に引っ越したばかりなのですが、職安初めてなもので少し教えて頂きたいです。


以前住んでいた関西では会社の先輩がパソコンを月二回見にいって実績を作らないといけないみたいなことを言ってたのですが金沢もパソコン閲覧だけでもいけるのですか?

結婚式の準備やら色々と忙しいので1、2ヶ月はそれに集中してその後本格的に転職活動しようと思うのですが。
求職活動の実績を作らないといけないのです。
まあ、4週間に二回以上は職安に足を運んでおく必要があります。
パソコンを見てくるだけでも良いのですよ。

これは全国共通です。

詳細は、失業保険の給付説明会の時に確認ができるでしょう。
また、渡される資料でも確認ができますよ。
ただいま妊娠中ですが旦那について相談です


ただいま妊娠中で仕事を
しています
私は旦那に20万程借金があります
煙草代、仕事の時の昼食代その他
を自分の収入だけじゃやって
いけな
い為借りてました
今回妊娠しつわりが始まって
きつい為仕事を退職しようと
考えていて旦那に退職していいか
と聞いたら「借金どうするの」
「我慢して働けないの」
「妊娠を隠して失業保険
支給して貰えないの」
「空ローン通してみる?」
などと言われ正直妊娠してまで
借金を返せと言われヘコんでいます

旦那は自営業をやっていて
そこの総資金から私にお金を
貸してたらしくてそれがないと
回転できないと言っています

失業保険は延長できるから
出産後なら支給して貰えるよ
と言ってもそれじゃ遅いと
言われました

私が頑張って働くべきでしょうか
借金をする程経済力がない
私も悪いのは承知しております

皆さんがもし同じ立場なら
どうお考えでしょうか?
回答よろしくお願いいたします
ん~、妊婦検診の費用はどうしてるんですか?
赤ちゃんグッズの費用は?
出産費用はどうします?


今後、完全に『どっちの』とは言えない出費が増えてきますよ?

これを機に、家計の考え方についてちゃんと話し合った方がいいです。
失業保険の手続きについて教えてください。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?

②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?

③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)

お詳しい方、よろしくお願いします。
1A:出産後に「働ける状態」になってから申請できるよう「受給延長」の手続を取るための書類です。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)

少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。

もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)

妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。

お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。

………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。

(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。

8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
失業保険を受けているのですが、次の次の認定日が兄弟の結婚式で地方に行くため帰省が厳しくハローワークへ行けそうになりません。本人の結婚式ならば大丈夫みたいですが…どのような申請をすれば良いのでしょうか?
早く帰省すれば翌日ならハローワークに行けます。でも久々の家族集合なのに…。失業中なのでわがまま言えないですが…。
行かないと失業保険はどうなるのですか?支給されないのですか?
詳しいかた教えてください!!
たしか、近親者の冠婚葬祭などは認められると思いますよ。
ただ、証明できるものを提示しないといけないですが。

私の場合は人間ドックと重なったとき領収書でOKでした。

友達はおじい様のお葬式と重なって、会葬礼状を持っていった
といってました。

なので、結婚式場が作ってくれる招待状などがあれば良いかと。
今流行の手作り招待状なら厳しいかも・・・・・。

次回ハローワークに行くときに相談されたらどうですか?
よほど意地悪な職員でもない限り、正直に話せばOKしてくれると思いますよ。
だってご兄弟の結婚式ですものね。

ちなみに、私および友人の例は10年位前のものです。
失業保険について教えてください。
今、妊娠中で予定日が3月の末なので、会社は2月の末位まで働こうと思っていますが、残念ながら産休はもらえないので、退職という形になります。
失業保険には妊娠を理由に退職した場合受給期間の延長がありますよね?
その場合、会社を退職したらすぐにハローワークにいって受給期間の延長を申し出ないとならないですよね?

そうなると、出産後2ヶ月くらいから職を探し始めるとすると、いつから失業保険はもらえますか?
普通だと求職活動をして3ヶ月たたないともらえないですよね?
1ヶ月くらいでもらえるようになったりはないのですか?
(1ヶ月くらいでもらえるよと知人に言われたもので・・・)

妊娠のために会社をやめたとなると自己都合の退職の中でも介護とかと同じように特別な理由というふうにはならないのでしょうか?

ちょっと文章がぐちゃぐちゃで申し訳ないですが教えていただけるとうれしいです。
まず「残念ながら産休はもらえないので」と書いていますが、質問者さんが会社に対して産休を請求した場合は、確か貰えると思います。
労働基準法第65条に
1項 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあつては、14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
2項 使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
3項 使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない
とあります。
この件についてまずハロ-ワ-クや労基署に相談されてはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム