失業保険受給の際にバイトはしてはいけないらしいですが、受給申請中、待機期間はしてもいいんですよね??需給開始日からバイトしたらダメってことですよね?
ご質問の通りです
認定日されたらバイトは駄目ですが
正直に申請する事も出来ます
受給金額に影響が出ますけど。
携帯電話販売のパ-トをしています。社員が販売用在庫を支払いをせずに個人用として購入
をしました。売上は自身所有のポイントを使用したかのように、事務処理を済ませました。
業務上横領だと思い上司に報告しました
本来支払いをしなければならない金額を払わずに使用しています。
私はその場にいて、社員に「あなたもやらないの?」と誘われましたが、「旦那が同じ業界で働いているのですぐにばれてしまうからやらない」と答えました。その後勤務時間きて私は帰宅しました。

その後店長に相談しようと考えていましたが、店長との仲がうまくいっておらず、普段は挨拶も無視されたり、大事な業務内容等もまともに教えてもらえないような状態だったため、報告しようにもできない状態でした。

2週間ほど経ち、店長の上司であるリ-ダ-と呼ばれる管理職の方に相談をしました。

その2日後通常通り出勤したところ、店長から報告が遅れたことについて、同罪であると言われました。
そして、「常識的に考えてこのままここで働けるわけがないだろう」と脅しのようなことを言われました。
「今後どうするのか?辞めるのか働きたいのか?こっちも報告しなければならないので、今答えろ」と迫ってきたので、
改めて連絡すると答えました。
その後本日より出勤停止処分なので、帰宅するよう命じられました。

私は、出勤停止処分を受けなければならないような事をしたのでしょうか?

また、退社を迫られるような事をしたのでしょうか?

会社には未練があるわけではありませんが、生活があるので今辞めることになるととても困ります。

店長は、自主退社へ追い込むような言い方をし、反対に働きたいのかどっちだ!! というような上からの物の言い方しかしません。

退職するにしても、会社都合による退職で失業保険をすぐにでも貰わないと生活がやっていけません。

このような場合はどうすればよいのでしょうか?
辞める必要はありません。あなたが責任を取らされる事ではありません。不正を働いた社員の上司が管理責任を取らされるべきことです。当然ですが会社として解雇は出来ません。店長の退職勧奨ごときで辞めることはありませんが、余り度が過ぎるようだと店長の上司に相談。それでも続くようであれば、労働局労働相談窓口へ。
失業保険のことでわからないので教えてください。


私は妊娠・出産のために失業保険の延長をしていたのですが、働けるようになったので4月28日に申請をしました。
90日分でした。 7日の待機期間があって初回は5月5日~5月21日の認定日までの16日分でした。2回目が昨日6月18日が認定日で28日分でした。
受給者証には残り日数が3日となっているのですが、次回は3日分だけなのでしょうか?

90日分きっちり貰えるのかなと思っていたのですが、違うんですかね…

わからないもので教えて下さいm(__)m
延長前に受給していないのであれば、それは確かにおかしいです。90日の受給資格であれば90日分出るはずです。
一度ハローワークに尋ねてみたほうがいいと思います。
★失業中の医療保険について

無知でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて下さい。

8月末に3年勤めた会社を退職し、しばらくは失業保険と貯金で生活します。

今後、何かで病気や入院し
た際に不安な為医療保険に加入したいと思い窓口に行った所「無職だとか加入できる保険はない」と言われました。

他の方の書き込みをみるとアルバイトだと加入もできるようなのですが、父が田舎で旅館を経営しています。

そこで月何日かを父の旅館で働いている事にして、職業をアルバイトにするのは保険手続きにおいて問題ありますか?

失業保険はまだ手続きしていません。(失業保険中のアルバイトは禁止と聞いたので)

よろしくお願いいたします。
告知義務があります。ちなみに保険は告知義務違反になれば保険は降りません。無駄になります。役所も同じです!!ばれたら、中心も!!場合によっては返金と言われるかも知れない。
3ヶ月の失業保険給付制限期間中です。この間は申告すればアルバイトをしてもいいとのことだったので、しています。ただ、制限期間が終わったあとも4回だけアルバイトをする予定になっています。(20日までの制限で、バイトは月末までの予定なので。)この場合、制限明けの初回認定日に行くと、どのようなことになるのでしょうか。
就業した日は失業保険はもらえません。
でも、給付日数分きちんともらえます。
例えば90日分なら90日分。
ただ、支給される日数が4日延びるだけです。
失業保険について
現在パート勤務している者です。自己都合により、今月いっぱいで今の職場を退職することとなりました。
今のところ、次もアルバイトかパートで探しています。
雇用保険の加入期間などは条件を満たしているのですが、「就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人」という部分が、自分に該当するのかわかりません。これは、社員を目指している人のことだけを指しているのでしょうか?
仕事を探す以外の目的でハローワークに行くのは初めてなのですが、無知な状態で行っても、対応していただけるものなのでしょうか。
>「就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人」

雇用保険の加入要件である「1週間に20時間以上の所定労働時間」と「31日以上の雇用見込み」を満たす就職をする意思と能力があれば、パートでの就職を希望しても雇用保険の失業給付の受給資格決定手続きはできます。

雇用保険の失業給付のことは、ハローワークの給付窓口へ相談してみてください。
最近のハローワークは親切に教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム