このままでは、理不尽なまま退職することになってしまいます。何か良い方法はないのでしょうか?
コールセンターでオペレーターのバイトをしています。
今回、11月末でクライアントが撤退することが発表されました。
私たちオペレーターは半年契約(6/15と12/15更新)で働いています。
シフトも毎月16日から15日になっており、給料日は月末です。
仕事自体は、11月末でなくなってしまうのに、会社は12/15の期間満了(自己都合)で退職させようとしています。
今まで残業代もきちんと払わず、8時間超えての労働も同じ時給しか払ってもらっていません。
すごく理不尽なことを我慢してきていたのに、このままの退職では失業保険も3ヶ月待機してからの給付になってしまいます。
会社都合で退職することはできないのでしょうか?
コールセンターでオペレーターのバイトをしています。
今回、11月末でクライアントが撤退することが発表されました。
私たちオペレーターは半年契約(6/15と12/15更新)で働いています。
シフトも毎月16日から15日になっており、給料日は月末です。
仕事自体は、11月末でなくなってしまうのに、会社は12/15の期間満了(自己都合)で退職させようとしています。
今まで残業代もきちんと払わず、8時間超えての労働も同じ時給しか払ってもらっていません。
すごく理不尽なことを我慢してきていたのに、このままの退職では失業保険も3ヶ月待機してからの給付になってしまいます。
会社都合で退職することはできないのでしょうか?
雇用契約については、前の方の記載の通りです
期間満了であれば雇用保険は待機1週間です
残業代は2年前の分まで請求可能です。給与明細に記載された時間分請求しましょう
払わないということなら、給与明細もって監督署にGO!
期間満了であれば雇用保険は待機1週間です
残業代は2年前の分まで請求可能です。給与明細に記載された時間分請求しましょう
払わないということなら、給与明細もって監督署にGO!
扶養家族について。
今現在は年収150万のパート(女、配偶者なし、59歳)で社会保険に加入していますが、近直、退職予定ですが、退職後、子供(女、25歳、公務員、別居)の扶養家族として加入できますか?
退職後は、少しの失業保険だけで、収入の予定はありません。
国民健康保険では、負担が大きくて生活が大変です。
よろしくお願いします。
今現在は年収150万のパート(女、配偶者なし、59歳)で社会保険に加入していますが、近直、退職予定ですが、退職後、子供(女、25歳、公務員、別居)の扶養家族として加入できますか?
退職後は、少しの失業保険だけで、収入の予定はありません。
国民健康保険では、負担が大きくて生活が大変です。
よろしくお願いします。
1日当たり、3561円以下なら失業手当をもらいながら被扶養になれます。これを超えるなら、健康保険の任意継続か、国保になります。
失業手当をもらい終われば問題ありません。
失業手当をもらい終われば問題ありません。
再就職手当について教えて下さい
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
(補足後)
>>受給期間1年を過ぎてますが、ハローワーク側の間違いであったとしてももう請求は出来ないでしょうか?
H18.5.16頃の話でしたら、その頃に確認するべきです。
また、職員は一人だけではないのですから、別の職員でも確認は出来ます。
雇用保険受給の説明会もあり、「雇用保険受給資格者のしおり」も持っているのですから、その頃に確認は出来ます。
ハローワーク次第ですが恐らく支給は無いと思います。
--------------------------------------------------
>>ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?
雇用保険の受給期間は離職日の翌日から1年間です。
ハローワークに就職の事はいつ伝えましたか。
また、再就職手当(あるいは就業手当)は無条件で支給されるものではありませんが、条件は満たしていますか。
ハローワークで貰った「雇用保険受給資格者のしおり」に条件が記載されていますので、ご確認ください。
>>もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?
少なくとも雇用保険受給期間が終了していますので、支給はされません。
>>受給期間1年を過ぎてますが、ハローワーク側の間違いであったとしてももう請求は出来ないでしょうか?
H18.5.16頃の話でしたら、その頃に確認するべきです。
また、職員は一人だけではないのですから、別の職員でも確認は出来ます。
雇用保険受給の説明会もあり、「雇用保険受給資格者のしおり」も持っているのですから、その頃に確認は出来ます。
ハローワーク次第ですが恐らく支給は無いと思います。
--------------------------------------------------
>>ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?
雇用保険の受給期間は離職日の翌日から1年間です。
ハローワークに就職の事はいつ伝えましたか。
また、再就職手当(あるいは就業手当)は無条件で支給されるものではありませんが、条件は満たしていますか。
ハローワークで貰った「雇用保険受給資格者のしおり」に条件が記載されていますので、ご確認ください。
>>もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?
少なくとも雇用保険受給期間が終了していますので、支給はされません。
失業保険の受給額が3,612円以上だと配偶者の扶養になれないと聞いたのですが、この3,612円という額は
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
>◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
基本手当ての日額で判断します。計算上ではなく実際にもらう金額です。よってハローワークに申請しないと分かりません。
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
基本手当ての日額で判断します。計算上ではなく実際にもらう金額です。よってハローワークに申請しないと分かりません。
失業保険について教えてください。
今年の6月に退社しました。申請をし、今度10月に認定日です。
ハローワーク以外の仕事の面接は明日なんですが、旦那が言うには失業保険貰ってから働けばいいのにと言ってきました。
近いうちに別居もするのですが、面接をせずに失業保険もらうか、認定日までに仕事が決まってもハローワークからは、何も祝い金などないんですよね?
どうしようか迷ってます。
今年の6月に退社しました。申請をし、今度10月に認定日です。
ハローワーク以外の仕事の面接は明日なんですが、旦那が言うには失業保険貰ってから働けばいいのにと言ってきました。
近いうちに別居もするのですが、面接をせずに失業保険もらうか、認定日までに仕事が決まってもハローワークからは、何も祝い金などないんですよね?
どうしようか迷ってます。
再就職手当の件ですが
ハローワーク以外の仕事でももし幾つかの条件にマッチすれば支給されますよ。(^_^)(条件はしおりに記載してあります。)
前職自己都合退職でも待機期間(7日間)満了後、1ヶ月はハローワークからの紹介じゃないとダメですが、一ヶ月すぎれば、ハローワーク以外の仕事が決まり、給付制限期間中(三ヶ月)でも条件にマッチすれば(給付日数分)支給されます。
給付制限期間満了後に仕事がきまった場合、給付制限満了後の翌日から入社日の前日までは失業手当はきちんと支給されます。
もし入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上あれば再就職手当が支給されます。
ただ質問者の方がじっくり探されたいと思うならば、失業手当を貰いながら求職活動されてもいいとは思いますが。。
別居されたりこれから大変だと思いますが頑張って下さい。
因みに再就職手当は
支給残日数が給付日数の2/3以上ある時
基本手当×支給残日数×60%
支給残日数が給付日数の1/3以上ある時
基本手当×支給残日数×50%
が支給額となります。
ご参考まで。
補足拝見しました。
給付制限中でも採用され、再就職手当は条件にマッチすれば)全額というよりも支給日数分が支給されます。大丈夫です。(支れないのは失業手当です)
またハローワークで活動しなければならないことはありません。きちんとハローワーク以外でも求職活動すれば大丈夫です。
ただ給付制限期間中の最初の1ヶ月はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当は支給されないということです。
もし給付制限中でも再就職がきまり再就職手当の受給できるのであれば
(条件に全てクリアしていれば)
入社日の前日にハローワークへ手続きして下さい。その時にハローワークから再就職手当の申請用紙を渡されます。
例えば給付日数が90日で給付制限中に再就職が決まった場合、
基本手当×90日×60%が再就職手当の支給額です。
ハローワーク以外の仕事でももし幾つかの条件にマッチすれば支給されますよ。(^_^)(条件はしおりに記載してあります。)
前職自己都合退職でも待機期間(7日間)満了後、1ヶ月はハローワークからの紹介じゃないとダメですが、一ヶ月すぎれば、ハローワーク以外の仕事が決まり、給付制限期間中(三ヶ月)でも条件にマッチすれば(給付日数分)支給されます。
給付制限期間満了後に仕事がきまった場合、給付制限満了後の翌日から入社日の前日までは失業手当はきちんと支給されます。
もし入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上あれば再就職手当が支給されます。
ただ質問者の方がじっくり探されたいと思うならば、失業手当を貰いながら求職活動されてもいいとは思いますが。。
別居されたりこれから大変だと思いますが頑張って下さい。
因みに再就職手当は
支給残日数が給付日数の2/3以上ある時
基本手当×支給残日数×60%
支給残日数が給付日数の1/3以上ある時
基本手当×支給残日数×50%
が支給額となります。
ご参考まで。
補足拝見しました。
給付制限中でも採用され、再就職手当は条件にマッチすれば)全額というよりも支給日数分が支給されます。大丈夫です。(支れないのは失業手当です)
またハローワークで活動しなければならないことはありません。きちんとハローワーク以外でも求職活動すれば大丈夫です。
ただ給付制限期間中の最初の1ヶ月はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当は支給されないということです。
もし給付制限中でも再就職がきまり再就職手当の受給できるのであれば
(条件に全てクリアしていれば)
入社日の前日にハローワークへ手続きして下さい。その時にハローワークから再就職手当の申請用紙を渡されます。
例えば給付日数が90日で給付制限中に再就職が決まった場合、
基本手当×90日×60%が再就職手当の支給額です。
健康保険料について教えて下さい
現在は無職で以前は手取り20万ぐらいで、仕事を辞め彼と同棲を始めました
健康保険に加入したら月々36000円の支払いが来まして、綴りになってる分は払い終わりました
そのお金は失業保険で賄いましたが失業保険も終わりそろそろ仕事をしようと思っています
近くのスーパーで月10万ぐらいの仕事をしようと思っていますが保険料はいくらぐらいになりますか?
旦那さんの扶養に入るか入らないか迷ってます
現在は無職で以前は手取り20万ぐらいで、仕事を辞め彼と同棲を始めました
健康保険に加入したら月々36000円の支払いが来まして、綴りになってる分は払い終わりました
そのお金は失業保険で賄いましたが失業保険も終わりそろそろ仕事をしようと思っています
近くのスーパーで月10万ぐらいの仕事をしようと思っていますが保険料はいくらぐらいになりますか?
旦那さんの扶養に入るか入らないか迷ってます
相手の方の健康保険が会社で入っている保険なら、あなたの収入が月額108333円以下(12カ月見込み130万未満)なら健康保険の被扶養に、保険料の追加払いなしでなれます。
未入籍のままでも可能です。
国民年金の保険料も払わずに国民年金3号被保険者となります。
未入籍のままでも可能です。
国民年金の保険料も払わずに国民年金3号被保険者となります。
関連する情報