【失業保険】離職から申請までの間の労働について教えてください
4月に3年勤めた会社を自己都合で退職しました。

退職金も出ず、貯金も少なかったため、
2ヶ月間ほど、バイトで当面の生活費を稼ぎました。

これから本格的に転職活動を行うにあたり、
失業保険の申請をしたいのですが
離職から申請までの間に労働をしていた場合、
4月に退職した会社の失業保険は適用されるのでしょうか?
(受給開始までに3ヶ月の待機期間があるのは承知しています)

どなたかお教えいただけませんか?

よろしくお願いします。
雇用保険には受給期間があり「離職の翌日から1年」となっています。

この期間内に、受給終了とならなかった場合は支給打切り、申請が間に合わなかった場合受給資格失効となります。

ちなみに、離職後、失業等給付を受給せず、1年以内に再就職し雇用保険再加入した場合は、それまでの被保険者期間の通算継続(合算)となります。

ですので、質問者さんの場合、来年の4月までは受給資格ありますので今からでも十分間に合います。
失業保険の日額の計算について教えてください。
こんばんは。
会社都合で退職し、本日離職票を持って職安へ行きました。
給料過去6か月分を180で割って日額を割り出し、それの5~8割支給されると聞いていたのですが離職票と一緒に届いた冊子には30歳未満で賃金日額2,330~4,650の場合は8割と記載されておりました。
私は30歳未満で賃金日額を計算したところ3,881でした。
ということは必ず8割もらえるものなのでしょうか?
職安で聞いてこなかったため今後どのぐらい貰えるものなのか早く知りたく質問いたしました。
ちなみにパートで扶養内で働いておりましたが経営が傾き半分以上の人たちが解雇され過去6か月間がたまたま忙しく稼いでいたので日額が大きくなりました。
それともパートだから8割ももらえないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
雇用形態は関係有りません。
賃金が低い方ほど、もらえる割合は高い傾向にあります。
また、扶養家族がいれば8割・いなければ6割など、割合は個々の状況で変わるようです。
現在派遣でフルタイムで働いており、雇用保険なども入っております。
退職となった場合失業保険などもらえるのでしょうか?

契約満了で辞めるのではなく、途中で辞めた場合失業保険がもらえないなどデメリットはあるのでしょうか?

無知ですので、ご存じの方教えていただければとおもいます。
期間途中で辞めるリスクはあなたと派遣会社とのあいだの問題ですから、契約途中で辞めても雇用保険はもらえます。
ただし、自己都合退職の場合は辞めてから約3ヶ月は受給を待たなければいけません。
関連する情報

一覧

ホーム