急ぎの回答お願いします。
友人は現在、有限会社の代表取締役をやっていますが、実質休業状態で、そちらからの収入は0のようです。
なので、会社勤めをしていたのですが、辞めることになり、失業保険を受給することになりました。おそらく、代表取締役のことは
ふせているようです。役員にはなっているので、不正受給ですよね。ハローワークでは、この人は役員かどうかをどうやって調べますか?友人に教えてあげて、自分から受給のとりやめをしてもらうように説得したいので、私の知識を確実のものにしたいです。
どうかよろしくお願いします。
友人は現在、有限会社の代表取締役をやっていますが、実質休業状態で、そちらからの収入は0のようです。
なので、会社勤めをしていたのですが、辞めることになり、失業保険を受給することになりました。おそらく、代表取締役のことは
ふせているようです。役員にはなっているので、不正受給ですよね。ハローワークでは、この人は役員かどうかをどうやって調べますか?友人に教えてあげて、自分から受給のとりやめをしてもらうように説得したいので、私の知識を確実のものにしたいです。
どうかよろしくお願いします。
実際に休業状態で収入ゼロであるならこの代表取締は名目に過ぎませんから、申告したとしてもハローワークとしては容認するしかないです。
ハローワークの言う「就労実態」というのは、あくまで収入を伴うかどうかを基準としますので、収入を伴わない役職にまで受給差し止めの権限を用いていいものではないです。
実際には、代表取締役の件を申告すれば収入状況の証明も提出しなくてはならず、お友達はすべての手続きを略している点では好ましくはないものの、仮にハローワークが何かのきっかけで調べを進めた場合にも、実際に収入ゼロならそれ以上不正受給の追及をすることはできなくなります。
※もちろん、雇用保険受給にあわせて有限会社の休業を解いたのなら話は別ですが
多羅尾 判内
ハローワークの言う「就労実態」というのは、あくまで収入を伴うかどうかを基準としますので、収入を伴わない役職にまで受給差し止めの権限を用いていいものではないです。
実際には、代表取締役の件を申告すれば収入状況の証明も提出しなくてはならず、お友達はすべての手続きを略している点では好ましくはないものの、仮にハローワークが何かのきっかけで調べを進めた場合にも、実際に収入ゼロならそれ以上不正受給の追及をすることはできなくなります。
※もちろん、雇用保険受給にあわせて有限会社の休業を解いたのなら話は別ですが
多羅尾 判内
雇用保険について質問です。
以前やってた仕事を平成24年年3月に辞めて24年の5月から今月の中旬までバイトをしてました。
その間、バイトのほうで雇用保険にはなぜか入っていない扱いになっており前職分の雇用保険がどうなるのか分かりません。
前職は、1年半ほど勤めており事故理由で退社しました。その後ハローワークにて手続きをして失業保険をもらうための証明書はもらいました。
ただ、ハローワーク以外でバイトを見つけたのでその時は雇用保険のはこのままで保留ですとかいわれました。
そのあたりについて詳しく分かるかたいましたら、教えてくれませんか?
以前やってた仕事を平成24年年3月に辞めて24年の5月から今月の中旬までバイトをしてました。
その間、バイトのほうで雇用保険にはなぜか入っていない扱いになっており前職分の雇用保険がどうなるのか分かりません。
前職は、1年半ほど勤めており事故理由で退社しました。その後ハローワークにて手続きをして失業保険をもらうための証明書はもらいました。
ただ、ハローワーク以外でバイトを見つけたのでその時は雇用保険のはこのままで保留ですとかいわれました。
そのあたりについて詳しく分かるかたいましたら、教えてくれませんか?
有効期限が 雇用保険支払っていた会社やめてから1年だから あなたの場合とっくに1年以上経過してるから受給資格はありません
国民健康保険加入者(会社員)ですが、10月末に出産を控えているために退職予定です。
9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?
支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?
支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
)旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
)して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
)それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
同世帯になれば保険料は合算され世帯主に納付書送られてきます。
)失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
)扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
)何の問題も無く受給できますか?
国民健康保険と国民年金の場合は全く問題無く受給できます。
)それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
確定申告すれば国民健康保険と国民年金を所得控除できますので所得税が還付されますし住民税の負担が減ります。
)して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
)それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
同世帯になれば保険料は合算され世帯主に納付書送られてきます。
)失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
)扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
)何の問題も無く受給できますか?
国民健康保険と国民年金の場合は全く問題無く受給できます。
)それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
確定申告すれば国民健康保険と国民年金を所得控除できますので所得税が還付されますし住民税の負担が減ります。
失業保険受給中のアルバイトについて。
例えば、90日受給の場合で7月20日で受給終了の予定だったところ、週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業となり、やった日の基本手当は繰越になると思うのですが、90日の間に30日バイトをやった場合は終了日が30日延びて8月19日になるのでしょうか。
例えば、90日受給の場合で7月20日で受給終了の予定だったところ、週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業となり、やった日の基本手当は繰越になると思うのですが、90日の間に30日バイトをやった場合は終了日が30日延びて8月19日になるのでしょうか。
はじめまして。
>7月20日で受給終了の予定だったところ
この言葉の意味によって変わります。
失業にかかる給付の受給期限は、原則として「離職をした日の翌日から1年」です。これは、特別な事情がない限り、延長されません。
よって、「7月20日で受給終了の予定」というのが、まさに離職をした日の翌日から1年になる日という「受給期限」を指しているなら、後ろに繰り越されません。
ただし、単に、受け初めて90日目がなるのが7月20日で、まだ離職をした日の翌日から1年になる日にもならないのであるなら、ご質問のとおり、後ろにズレていくだけです。
>補足について
「週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業」という条件の下で、30日のバイトができるのなら、そうなるかと思います。
大事なことは、
(A) 1日(給付が支給停止基準になるほどに)アルバイトをしたら、失業にかかる給付がその分だけ1日後ろにズレる。
(B) しかし、いつまでも後ろにズラせるわけではなく、原則として離職をした日の翌日から1年という期限がある。
ということです。
>7月20日で受給終了の予定だったところ
この言葉の意味によって変わります。
失業にかかる給付の受給期限は、原則として「離職をした日の翌日から1年」です。これは、特別な事情がない限り、延長されません。
よって、「7月20日で受給終了の予定」というのが、まさに離職をした日の翌日から1年になる日という「受給期限」を指しているなら、後ろに繰り越されません。
ただし、単に、受け初めて90日目がなるのが7月20日で、まだ離職をした日の翌日から1年になる日にもならないのであるなら、ご質問のとおり、後ろにズレていくだけです。
>補足について
「週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業」という条件の下で、30日のバイトができるのなら、そうなるかと思います。
大事なことは、
(A) 1日(給付が支給停止基準になるほどに)アルバイトをしたら、失業にかかる給付がその分だけ1日後ろにズレる。
(B) しかし、いつまでも後ろにズラせるわけではなく、原則として離職をした日の翌日から1年という期限がある。
ということです。
会社都合で失業。離職票が届くまでバイトしたら失業保険は貰える?
会社都合で失業します。離職票が届くまで1ヶ月くらいかかる様なんです。
その短期間、バイトして離職票が届き次第バイトは辞めてハローワークへ手続きに行く。
これは1回、働いたことになるので失業保険対象外になってしまいますか?
もし貰えなくなってしまうならバイトはやらないつもりです。
ちなみに離職票が届いたら、どれくらいまでに手続きに行けば良いのでしょうか?
有効期限みたいなものってありますか?
ご助言頂ければ助かります。
会社都合で失業します。離職票が届くまで1ヶ月くらいかかる様なんです。
その短期間、バイトして離職票が届き次第バイトは辞めてハローワークへ手続きに行く。
これは1回、働いたことになるので失業保険対象外になってしまいますか?
もし貰えなくなってしまうならバイトはやらないつもりです。
ちなみに離職票が届いたら、どれくらいまでに手続きに行けば良いのでしょうか?
有効期限みたいなものってありますか?
ご助言頂ければ助かります。
もらえますよ(笑)
アルバイトを正しく申告しないとお手当に差し支えるのは、あくまで最初の手続きを終えてからの7日間、そして実際にお手当を受け始めてからの期間です。
なお、失業のお手当をいただける期限は「退職の次の日から1年間」です。質問者さんがお手当をいただける期間何十日か分を逆算して、こうこうの日までの手続きなら間に合うと判断されてもいいですが、こういう権利はギリギリまで行使を控えるのでなく、お早めに手続きするに限りますね。なんせ次の就職に差し支えることでもありますので・・・
※最初の手続き後、受給説明会といってそのあたりのことも詳しく解説がある日が設定されます。任意参加でなく、強制です。
-補足に対して-
雇用保険アリの場合は話が全く別です。
その場合は就業期間が短期では済まないので、ハローワークは「次の場所で就労して失業の状態にはない」とみなしてしまいます。
最初の手続き後はすっぱり辞められる前提でならOK、ということですので・・・
※また、1ヶ月限定の期間くらいでは社会保険に入れないです。
…ぐっどらっく★
アルバイトを正しく申告しないとお手当に差し支えるのは、あくまで最初の手続きを終えてからの7日間、そして実際にお手当を受け始めてからの期間です。
なお、失業のお手当をいただける期限は「退職の次の日から1年間」です。質問者さんがお手当をいただける期間何十日か分を逆算して、こうこうの日までの手続きなら間に合うと判断されてもいいですが、こういう権利はギリギリまで行使を控えるのでなく、お早めに手続きするに限りますね。なんせ次の就職に差し支えることでもありますので・・・
※最初の手続き後、受給説明会といってそのあたりのことも詳しく解説がある日が設定されます。任意参加でなく、強制です。
-補足に対して-
雇用保険アリの場合は話が全く別です。
その場合は就業期間が短期では済まないので、ハローワークは「次の場所で就労して失業の状態にはない」とみなしてしまいます。
最初の手続き後はすっぱり辞められる前提でならOK、ということですので・・・
※また、1ヶ月限定の期間くらいでは社会保険に入れないです。
…ぐっどらっく★
関連する情報