派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。
しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。
その場合の失業保険の事なのですが、
① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?
② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?
③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?
④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?
ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。
これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。
しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。
その場合の失業保険の事なのですが、
① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?
② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?
③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?
④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?
ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。
これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
②言うと自己都合。
③④断ったら自己都合。
①は②、③、④の結果による。自己都合になれば3ヶ月待機が有ります。
また、Uターン就職もあるので今からでも情報を集めたらどうですか。地方支店で東京本社の場合は東京で面接になる事もあります。大きな所ですと、広域募集している所もあります。無職で実家帰って就職よりもこっちで就職先を決めて田舎に帰る人もいますので失業保険をあてにせずに直ぐ就職も考えて動いたらどうですか。と思います。
③④断ったら自己都合。
①は②、③、④の結果による。自己都合になれば3ヶ月待機が有ります。
また、Uターン就職もあるので今からでも情報を集めたらどうですか。地方支店で東京本社の場合は東京で面接になる事もあります。大きな所ですと、広域募集している所もあります。無職で実家帰って就職よりもこっちで就職先を決めて田舎に帰る人もいますので失業保険をあてにせずに直ぐ就職も考えて動いたらどうですか。と思います。
再就職 失業保険 国民年金
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務・長期)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…先日、今年1月~6月までの国民年金の全額免除の通知をいただきました。
又、派遣で仕事を始めるに辺り、派遣担当者様に確認したところ、4月からは、雇用保険がかかるとのこと。派遣の健康保険、厚生年金は、基本2ヶ月経過してからの6月からの加入と言われました。場合により希望でしたら4月からの健康保険、厚生年金加入も対応できますが…と言われました。
将来の事を考えたら…少しでも厚生年金の加入月が多い方が良いのかなと思い、4月からの社会保険加入がいいのかなと思ったのですが…
◆現在、6月まで年金が免除されていることと、転職活動をしているので、5月まで国民年金、国民健康保険のは、そのままの方が良いのでしょうか?それとも4月から切替をしてもらった方が良いのでしょうか?
◆また、4月から仕事をしますが、免除中の国民年金につきまして、5月まで国民年金のままにする方を選択した場合、4月~5月の免除は、有効でしょうか?それとも国民年金の事務所に連絡し、仕事を始めた旨を連絡する必要がありますでしょうか?
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務・長期)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…先日、今年1月~6月までの国民年金の全額免除の通知をいただきました。
又、派遣で仕事を始めるに辺り、派遣担当者様に確認したところ、4月からは、雇用保険がかかるとのこと。派遣の健康保険、厚生年金は、基本2ヶ月経過してからの6月からの加入と言われました。場合により希望でしたら4月からの健康保険、厚生年金加入も対応できますが…と言われました。
将来の事を考えたら…少しでも厚生年金の加入月が多い方が良いのかなと思い、4月からの社会保険加入がいいのかなと思ったのですが…
◆現在、6月まで年金が免除されていることと、転職活動をしているので、5月まで国民年金、国民健康保険のは、そのままの方が良いのでしょうか?それとも4月から切替をしてもらった方が良いのでしょうか?
◆また、4月から仕事をしますが、免除中の国民年金につきまして、5月まで国民年金のままにする方を選択した場合、4月~5月の免除は、有効でしょうか?それとも国民年金の事務所に連絡し、仕事を始めた旨を連絡する必要がありますでしょうか?
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
一般的には、派遣の健康保険と厚生年金の方が半分を企業が負担してくれるので有利です。後は貴方の状況次第ですが資格は消費税10%で10年になるので、心配の必要はなさそうなので受給金額優先で考えたら良いのではないでしょうか。免除は資格期間にしか効果がありません。
失業保険のことでお伺いします。
いつもありがとうございます。
最後の認定日のとき、まだ仕事が決まっていない場合なんですが、どのように言われますか?
延長を希望するか確認されますか、またはその希望がある場合、申し出れば良いでしょうか?
いつもありがとうございます。
最後の認定日のとき、まだ仕事が決まっていない場合なんですが、どのように言われますか?
延長を希望するか確認されますか、またはその希望がある場合、申し出れば良いでしょうか?
延長(個別延長)は自ら希望して延長できるものではありません。
個別延長が認められる(付加される)のは、会社都合等での離職による「特定受給資格者」及び「特定理由離職者の一部」だけです。
自己都合離職者には個別延長はありません。
特定受給資格者等で、個別延長が付く際には、最終認定日に○日(60日或いは30日)の延長が付きますと申し渡されます。
個別延長が認められる(付加される)のは、会社都合等での離職による「特定受給資格者」及び「特定理由離職者の一部」だけです。
自己都合離職者には個別延長はありません。
特定受給資格者等で、個別延長が付く際には、最終認定日に○日(60日或いは30日)の延長が付きますと申し渡されます。
再就職祝い金について
会社都合により来年3月いっぱいで退職することになっています。
失業保険は、会社都合なので、すぐにもらえることになりますが、
4月から、再就職先が決まった場合、再就職祝い金はもらえるのでしょうか。
もらうためには、どのような手続きが必要でしょうか。
再就職開始時期を遅らせなければならないでしょうか。
わかる方、教えてください
会社都合により来年3月いっぱいで退職することになっています。
失業保険は、会社都合なので、すぐにもらえることになりますが、
4月から、再就職先が決まった場合、再就職祝い金はもらえるのでしょうか。
もらうためには、どのような手続きが必要でしょうか。
再就職開始時期を遅らせなければならないでしょうか。
わかる方、教えてください
簡単な説明になりますが、既に再就職が決まってる場合は残念ですが再就職手当は支給されません。
失業し、(退職後)ハローワークへ失業手当給付の手続き後求職活動をする中で決まり、なおかつ幾つかの条件にクリアすれば支給されます。
失業し、(退職後)ハローワークへ失業手当給付の手続き後求職活動をする中で決まり、なおかつ幾つかの条件にクリアすれば支給されます。
関連する情報