生活保護について教えて下さい。
初めまして、教えて頂けると幸いです。
生まれもっての心臓病です。
生活保護にだけは絶対世話になんてなるもんかと
意地で今まで看護職をしてき
ましたが
先々月、唯一の肉親である父が心臓病で亡くなり
遺品整理や父の借金全額返済などをしながら月7回の17時間夜勤を休まずしていたせいなのか
発作が強くなり、回数も増え
薬も毎日飲んでますし、ニトロも常備してましたが
職場で倒れてしまい、九死に一生ドラマみたいになってしまいました。
その後落ち着いてから上司に
心臓病の発作が出るようなら仕事に差し支えるので辞めてください
とクビになり
貯金でなんとか生活し、就職活動もしていましたが
面接に行けば発作、働けると思ったら発作で即日クビが何度も続き
しまいには医者に
死ぬ気か!働けない体なのに何やってんだ!
と怒られドクターストップになってしまいました。
タバコ、酒、ギャンブル、ブランド物など一切していないのですが
父の借金返済、現在住んでる家の家賃が保護上限より26,000円ほど高いため
病院代を払うのもきつくなり
すでに全財産3万になりました。
なので先週金曜日
医者からの診断書と
失業保険がもらえなかった証明
職業訓練に落ちた証明
全ての通帳を持って
生活支援課に相談したところ
3分もかからないうちに申請書を頂き、月曜日にその申請書を書いたのと賃貸証明の書類を持ってきてね
と言われたので持って帰り書きました。
私の住んでいる所は関西なのですが
受給するための申請書をもらうのは一番難しい地区だとまわりの人たちに散々言われてきたので
無理だろうなと思ってたのにすんなりもらえてちょっと戸惑いました。
ただ申請書の審査が通らない場合もあると聞いたのですが
私の場合、家賃が高いということはもし通った場合、引っ越ししなければいけないと思うのですが
不動産の方々は生活保護受給者、しかも親は死別で保証人もいない私なんかに家を貸してくださるのでしょうか。
緊急連絡先は友人がなってくれるそうなのですが
もし家が見つからなかった場合はどうなるのでしょうか。
教えて下さい。
私の事を細かく書きますと
年齢27歳、女性
心臓病のためドクターストップにて生活保護を申請
タバコ、ギャンブル、酒しません
車ありません。免許もありません。
生命、医療保険等も持病のため入っていません。
資産等ありません。
精神病などは一切ありません。
審査が通りにくい可能性もある場合も理由を教えて下さい
初めまして、教えて頂けると幸いです。
生まれもっての心臓病です。
生活保護にだけは絶対世話になんてなるもんかと
意地で今まで看護職をしてき
ましたが
先々月、唯一の肉親である父が心臓病で亡くなり
遺品整理や父の借金全額返済などをしながら月7回の17時間夜勤を休まずしていたせいなのか
発作が強くなり、回数も増え
薬も毎日飲んでますし、ニトロも常備してましたが
職場で倒れてしまい、九死に一生ドラマみたいになってしまいました。
その後落ち着いてから上司に
心臓病の発作が出るようなら仕事に差し支えるので辞めてください
とクビになり
貯金でなんとか生活し、就職活動もしていましたが
面接に行けば発作、働けると思ったら発作で即日クビが何度も続き
しまいには医者に
死ぬ気か!働けない体なのに何やってんだ!
と怒られドクターストップになってしまいました。
タバコ、酒、ギャンブル、ブランド物など一切していないのですが
父の借金返済、現在住んでる家の家賃が保護上限より26,000円ほど高いため
病院代を払うのもきつくなり
すでに全財産3万になりました。
なので先週金曜日
医者からの診断書と
失業保険がもらえなかった証明
職業訓練に落ちた証明
全ての通帳を持って
生活支援課に相談したところ
3分もかからないうちに申請書を頂き、月曜日にその申請書を書いたのと賃貸証明の書類を持ってきてね
と言われたので持って帰り書きました。
私の住んでいる所は関西なのですが
受給するための申請書をもらうのは一番難しい地区だとまわりの人たちに散々言われてきたので
無理だろうなと思ってたのにすんなりもらえてちょっと戸惑いました。
ただ申請書の審査が通らない場合もあると聞いたのですが
私の場合、家賃が高いということはもし通った場合、引っ越ししなければいけないと思うのですが
不動産の方々は生活保護受給者、しかも親は死別で保証人もいない私なんかに家を貸してくださるのでしょうか。
緊急連絡先は友人がなってくれるそうなのですが
もし家が見つからなかった場合はどうなるのでしょうか。
教えて下さい。
私の事を細かく書きますと
年齢27歳、女性
心臓病のためドクターストップにて生活保護を申請
タバコ、ギャンブル、酒しません
車ありません。免許もありません。
生命、医療保険等も持病のため入っていません。
資産等ありません。
精神病などは一切ありません。
審査が通りにくい可能性もある場合も理由を教えて下さい
>>遺品整理や父の借金全額返済などをしながら
まず、お父さんが亡くなられた際、これと言って相続するような財産類が無いようなら、迷わず相続放棄等の処理を行って下さい。
そうすれば借金等も返済義務が無くなります。(@_@")b""
因に、相続を考える場合、プラスの財産とマイナスの財産である借金等を天秤にかけ、プラスの財産が多いような場合のみ相続を行い、負の財産が多い場合はもうサッサと相続放棄で個人のマイナスも無に帰すと言うような感じで一般的には処理しtりしますから、貴方もちゃんとそう言う所を自分の主観や思いこみだけじゃ無く、理路整然と自分の将来を考えて処理するなりされて下さい。
>>上司に心臓病の発作が出るようなら仕事に差し支えるので辞めてくださいとクビになり
これですが、会社都合でクビになる場合、1ヶ月前の解雇予告を行うか、もしくは前月分の給与支給額相当を今すぐ払うから辞めてくれと言う2択になるのですが、この辺はしっかりと法のルール通りに処理されましたか?
もし前述したような処理がなされないままクビにされたなら、それは労働基準法違反と言う事になりますから、すぐにその会社の方にもう一度連絡を入れ、貰えるモンは適正にすぐ支出して払うよう申しつけて下さい。
それで話しをしたら相手にされない等の場合、それならこれから労働基準監督署の方にでもかけこみますわ。ヽ( ´ー`)丿 等と言ったらOK。大抵の場合はそれで態度を軟化させますが、態度が変わらないようなら本当に駆け込んで相談すればOK。
このようにすれば、長期間働いていたなら雇用保険等も当たり前にかけていたのでしょうから、クビならすぐに給付開始されますからハローワークに手続きに行けば足ります。
>>受給するための申請書をもらうのは一番難しい地区だとまわりの人たちに散々言われてきたので
あのね、実際の制度の理解をロクにしてないような人達の言う事を鵜呑みにする事ほど愚かな事は無いと言う事を憶えておかれて下さい。
日本全国どの地域に行こうが、生活保護制度を活用する為に必要な要件を備える所は何処に行こうが同じなのです。
1.預金や解約したら払い戻しの見込めるような保険類が無い。
2.土地建物や車など、処分したら有る程度の換金が見込めるような財産類が無い。
3.ハローワーク等に就職活動の為の求職者登録をしている事。(健常者の場合。病気の方は働けない旨の医師の診断書等。)
4.手持ちの現金が生活保護費として給付される1ヶ月分の額の概ね半額かそれを下回る程度の状態である事。
ただね、これだけを最低限満たしてさえいれば申請したら普通は保護になるんです。(@_@")b""
もし働いてる人で俗に言う所のワーキングプアと呼ばれる域なら、、
5.国が各地域毎に定めている世帯単位の最低収入額を下回っている事。
これが追加されるだけです。(@_@")b""
その他の要件はまだいくつかありはしますが、そう言うのは保護下に入った後で親族らに扶養照会を行ったりして扶養の意思の有無を確認する程度です。
社会保障制度の一つなのだから、基準もあるし何所に行こうが同じ水準での対応となります。
他の地域で病気や怪我をして病院にかかっても、保険証見せてれば自分の地域と同じ対応になるでしょ? それと同じなのです。
後ね、申請主義だから申請書は自分の意思で出す必要があるし出さなければなりません。
その時、行政側から申請書を貰えない等と言う嫌がらせのような水際作戦じみた事をされた場合でも、自分で申請書を作って出してしまえば足ります。
出すのは自由です。但し調査等による審査みたいなモンがあるだけです。
ですから、ちゃんと要件さえ満たしていれば出したら普通は通る事にしかならない訳です。
貴方も出したなら最短で二週間、最長でも1ヶ月後には決定の通知が届く事になろうかと思われます。
尚、申請時にお金がもう殆ど無いよと言う場合、急迫保護として半月分程度の現金を当面の生活費として当日~三日以内程度で直接手渡しや小切手等で給付して貰えます。
貴方の場合、まだ三万あると言う事ですから急迫保護は必要ないようですが、もし二週間を越えて通知が来ないようなら、その時は丁度その生活費が消えている頃ですから、言えば急迫保護費を出して貰えますからそれで生活費を確保されて下さい。
>>不動産の方々は生活保護受給者、しかも親は死別で保証人もいない私なんかに家を貸してくださるのでしょうか。
問題はありません。
貴方がちゃんと不動産屋巡りでもして物件探しをしさえすれば必ずみつかろうかと。
まず、お父さんが亡くなられた際、これと言って相続するような財産類が無いようなら、迷わず相続放棄等の処理を行って下さい。
そうすれば借金等も返済義務が無くなります。(@_@")b""
因に、相続を考える場合、プラスの財産とマイナスの財産である借金等を天秤にかけ、プラスの財産が多いような場合のみ相続を行い、負の財産が多い場合はもうサッサと相続放棄で個人のマイナスも無に帰すと言うような感じで一般的には処理しtりしますから、貴方もちゃんとそう言う所を自分の主観や思いこみだけじゃ無く、理路整然と自分の将来を考えて処理するなりされて下さい。
>>上司に心臓病の発作が出るようなら仕事に差し支えるので辞めてくださいとクビになり
これですが、会社都合でクビになる場合、1ヶ月前の解雇予告を行うか、もしくは前月分の給与支給額相当を今すぐ払うから辞めてくれと言う2択になるのですが、この辺はしっかりと法のルール通りに処理されましたか?
もし前述したような処理がなされないままクビにされたなら、それは労働基準法違反と言う事になりますから、すぐにその会社の方にもう一度連絡を入れ、貰えるモンは適正にすぐ支出して払うよう申しつけて下さい。
それで話しをしたら相手にされない等の場合、それならこれから労働基準監督署の方にでもかけこみますわ。ヽ( ´ー`)丿 等と言ったらOK。大抵の場合はそれで態度を軟化させますが、態度が変わらないようなら本当に駆け込んで相談すればOK。
このようにすれば、長期間働いていたなら雇用保険等も当たり前にかけていたのでしょうから、クビならすぐに給付開始されますからハローワークに手続きに行けば足ります。
>>受給するための申請書をもらうのは一番難しい地区だとまわりの人たちに散々言われてきたので
あのね、実際の制度の理解をロクにしてないような人達の言う事を鵜呑みにする事ほど愚かな事は無いと言う事を憶えておかれて下さい。
日本全国どの地域に行こうが、生活保護制度を活用する為に必要な要件を備える所は何処に行こうが同じなのです。
1.預金や解約したら払い戻しの見込めるような保険類が無い。
2.土地建物や車など、処分したら有る程度の換金が見込めるような財産類が無い。
3.ハローワーク等に就職活動の為の求職者登録をしている事。(健常者の場合。病気の方は働けない旨の医師の診断書等。)
4.手持ちの現金が生活保護費として給付される1ヶ月分の額の概ね半額かそれを下回る程度の状態である事。
ただね、これだけを最低限満たしてさえいれば申請したら普通は保護になるんです。(@_@")b""
もし働いてる人で俗に言う所のワーキングプアと呼ばれる域なら、、
5.国が各地域毎に定めている世帯単位の最低収入額を下回っている事。
これが追加されるだけです。(@_@")b""
その他の要件はまだいくつかありはしますが、そう言うのは保護下に入った後で親族らに扶養照会を行ったりして扶養の意思の有無を確認する程度です。
社会保障制度の一つなのだから、基準もあるし何所に行こうが同じ水準での対応となります。
他の地域で病気や怪我をして病院にかかっても、保険証見せてれば自分の地域と同じ対応になるでしょ? それと同じなのです。
後ね、申請主義だから申請書は自分の意思で出す必要があるし出さなければなりません。
その時、行政側から申請書を貰えない等と言う嫌がらせのような水際作戦じみた事をされた場合でも、自分で申請書を作って出してしまえば足ります。
出すのは自由です。但し調査等による審査みたいなモンがあるだけです。
ですから、ちゃんと要件さえ満たしていれば出したら普通は通る事にしかならない訳です。
貴方も出したなら最短で二週間、最長でも1ヶ月後には決定の通知が届く事になろうかと思われます。
尚、申請時にお金がもう殆ど無いよと言う場合、急迫保護として半月分程度の現金を当面の生活費として当日~三日以内程度で直接手渡しや小切手等で給付して貰えます。
貴方の場合、まだ三万あると言う事ですから急迫保護は必要ないようですが、もし二週間を越えて通知が来ないようなら、その時は丁度その生活費が消えている頃ですから、言えば急迫保護費を出して貰えますからそれで生活費を確保されて下さい。
>>不動産の方々は生活保護受給者、しかも親は死別で保証人もいない私なんかに家を貸してくださるのでしょうか。
問題はありません。
貴方がちゃんと不動産屋巡りでもして物件探しをしさえすれば必ずみつかろうかと。
介護職について教えてください。
30代半ばですが、結婚を機に事務職を退職して失業保険をもらい終わり子供がいつできるかわからないので職探ししようと思って、前々から興味あった介護職の資格とって職に就こうか
なと思ったのですが、夫から介護職は暴言はかれて精神的に病むし、体力的にきついからやめた方がいいと言われました。介護職はそんな大変ですか?
サービス業を5年した経験ありますが、人と接するのがそんな得意ではないですが、人と接する仕事したいと思っています。人と接するのが得意じゃなくてもできる職業ですか?
あと、介護職のメリットとデメリット教えてください。
30代半ばですが、結婚を機に事務職を退職して失業保険をもらい終わり子供がいつできるかわからないので職探ししようと思って、前々から興味あった介護職の資格とって職に就こうか
なと思ったのですが、夫から介護職は暴言はかれて精神的に病むし、体力的にきついからやめた方がいいと言われました。介護職はそんな大変ですか?
サービス業を5年した経験ありますが、人と接するのがそんな得意ではないですが、人と接する仕事したいと思っています。人と接するのが得意じゃなくてもできる職業ですか?
あと、介護職のメリットとデメリット教えてください。
デメリットは、旦那様の仰る通りです。
大変ですよ、給料少ないですし。
メリットは、親の介護くらいは出来ます。
人と接する仕事がしたいという理由ならば、介護ではなく、接客業がいいと思います。
あと、妊娠希望で介護はちょっと。。利用者にお腹蹴られたら?どうしますか?認知症で。
それから、重労働なので、腰に宜しくないです。私は介護ではないですが、介護のような仕事もよくしながら妊婦生活してますが、大変ですよ。帰宅後、アドレナリンが止まり、一歩も動けない事が何度あった事か(^^;)
大変ですよ、給料少ないですし。
メリットは、親の介護くらいは出来ます。
人と接する仕事がしたいという理由ならば、介護ではなく、接客業がいいと思います。
あと、妊娠希望で介護はちょっと。。利用者にお腹蹴られたら?どうしますか?認知症で。
それから、重労働なので、腰に宜しくないです。私は介護ではないですが、介護のような仕事もよくしながら妊婦生活してますが、大変ですよ。帰宅後、アドレナリンが止まり、一歩も動けない事が何度あった事か(^^;)
会社都合で退職し(働いていた店舗が閉鎖の為)、現在失業保険受給中です。来月で失業保険が満了となりますが、個別延長給付の対象になっています。
来月の最後の認定日に、延長出来るかどうかが
確定されます。
求職活動はしているので、現時点で延長に必要な審査基準の応募回数は満たしています。
前回の求職相談の時にも、「応募回数は大丈夫ですね、引き続き求職活動をして下さい。では最終的な判断は次回の認定日でお伝えします。」ということでした。
ここまでは特に問題が無いと思うのですが、諸事情により、来月入籍をする予定です。
その入籍日が、延長確定日の数日前になる予定です。
しばらくは別居婚なので、入籍をしても経済的な状況は変わらず、私もしっかり働いていかなければならないので、仕事を探していくつもりです。
延長確定の前に入籍というのは、延長審査において、何か問題があるでしょうか?
印象が悪くなるとか、何らか影響があるのか心配になってきました…。
失業保険受給中は結婚相手の被扶養者となることも考えていません。(出来ないと思いますし…)
ちなみに名字は変わりますが、住所は変わりません。
振込口座の名義も変わらないのですが、ハローワークに提出する書類、住民票?があればいいのでしょうか?
その他何かアドバイスいただければありがたいです。
宜しくお願い致します!
来月の最後の認定日に、延長出来るかどうかが
確定されます。
求職活動はしているので、現時点で延長に必要な審査基準の応募回数は満たしています。
前回の求職相談の時にも、「応募回数は大丈夫ですね、引き続き求職活動をして下さい。では最終的な判断は次回の認定日でお伝えします。」ということでした。
ここまでは特に問題が無いと思うのですが、諸事情により、来月入籍をする予定です。
その入籍日が、延長確定日の数日前になる予定です。
しばらくは別居婚なので、入籍をしても経済的な状況は変わらず、私もしっかり働いていかなければならないので、仕事を探していくつもりです。
延長確定の前に入籍というのは、延長審査において、何か問題があるでしょうか?
印象が悪くなるとか、何らか影響があるのか心配になってきました…。
失業保険受給中は結婚相手の被扶養者となることも考えていません。(出来ないと思いますし…)
ちなみに名字は変わりますが、住所は変わりません。
振込口座の名義も変わらないのですが、ハローワークに提出する書類、住民票?があればいいのでしょうか?
その他何かアドバイスいただければありがたいです。
宜しくお願い致します!
ハローワークに聞くのが一番早いですが、奥様になられるかたが収入があるとみなされると、結果は変わるかもしれません。専門家ではないし詳しくないのですが、婿にはいるということですよね?もし、義父、義母と同居ともなると家族年収もあるとみなされるのかな?とも思います。ただ会社都合ですし、求職活動もやられているのですから大丈夫かとは思いますが。
失業保険について。
平成20年3月に出産の為、退職。
その際、受給期間の延長を申請しました。
この度、給付金を受給しようと思っているのですが、
申請期間中・受給期間中に妊娠が発覚した場合、
給付はそこで終了してしまうのでしょうか?
延長申請は1度しかできないのでしょうか?
また、この3月に主人が退職し、4月から給付金を
受給しながら職業訓練所?に行くつもりなのですが、
それでも私も受給できるのでしょうか?
初めてのことで何もわからず、悩んでおります。
よろしくお願い致します。
平成20年3月に出産の為、退職。
その際、受給期間の延長を申請しました。
この度、給付金を受給しようと思っているのですが、
申請期間中・受給期間中に妊娠が発覚した場合、
給付はそこで終了してしまうのでしょうか?
延長申請は1度しかできないのでしょうか?
また、この3月に主人が退職し、4月から給付金を
受給しながら職業訓練所?に行くつもりなのですが、
それでも私も受給できるのでしょうか?
初めてのことで何もわからず、悩んでおります。
よろしくお願い致します。
受給申請をして受給が始まり、妊娠しても働く事が出来る間(産前6週前まで)は求職活動が出来れば受給は出来ます。
また妊娠により働けないとなれば、再度延長は出来ます(受給途中であれば支給残日数分だけの延長です)
ご主人が雇用保険受給されても貴方の雇用保険に影響はありません、別です。
また妊娠により働けないとなれば、再度延長は出来ます(受給途中であれば支給残日数分だけの延長です)
ご主人が雇用保険受給されても貴方の雇用保険に影響はありません、別です。
健康保健の扶養と失業保険の手続きについて。
私の親が7月末で退職をしました。私の勤務先で扶養の手続きを新規で申請しましたが、手続きに時間がかかるため、親は国民健康保健に加入し、現在失業保険受給待機中です
(自己都合での退職のため、11月より受給可能だそうです。)
ちなみに、まだ親の健康保険証は発行されていませんので、国民健康保険に加入している状態です。
この場合、
①失業保険の受給は可能でしょうか?
②失業保険を受給するには、扶養手続きの取り消しなどをした方がよいのでしょうか?
どの様な手続きをとればよいのでしょうか?
私の親が7月末で退職をしました。私の勤務先で扶養の手続きを新規で申請しましたが、手続きに時間がかかるため、親は国民健康保健に加入し、現在失業保険受給待機中です
(自己都合での退職のため、11月より受給可能だそうです。)
ちなみに、まだ親の健康保険証は発行されていませんので、国民健康保険に加入している状態です。
この場合、
①失業保険の受給は可能でしょうか?
②失業保険を受給するには、扶養手続きの取り消しなどをした方がよいのでしょうか?
どの様な手続きをとればよいのでしょうか?
130万÷360=3611円
失業手当の基本日額が3612円以上なら、あなたの健康保険の被扶養者になるのは難しいでしょう。
いつからとかの詳細は健康保険に相談しましょう。
失業手当の基本日額が3612円以上なら、あなたの健康保険の被扶養者になるのは難しいでしょう。
いつからとかの詳細は健康保険に相談しましょう。
失業保険の受給延長更新について。
8月いっぱいで退職(正社員)しました。自己都合退職のため失業保険の受給制限が3ヶ月ありました。
その間、パートにて就業。9月から12月の3ヶ月間働きましたが、妊娠のため退職。
現在に至りますが、これから出産のため上記の失業保険の受給延長更新はいつ頃すればいいのですか?
8月いっぱいで退職(正社員)しました。自己都合退職のため失業保険の受給制限が3ヶ月ありました。
その間、パートにて就業。9月から12月の3ヶ月間働きましたが、妊娠のため退職。
現在に至りますが、これから出産のため上記の失業保険の受給延長更新はいつ頃すればいいのですか?
できれば明日すぐ!受給資格者証と母子手帳、離職票(もしくは離職証明書)と印鑑を持って安定所へ行ってください。
離職票等がない場合は会社にすぐ貰ってください。
(というか、離職手続きをしに安定所には行かれていないのですよね?それであれば、まずは離職手続きが必要です。)
1月と2月は何をされていたんでしょうか?
お仕事探しをされていたのであれば、いつ頃もう仕事探しは無理だなあと思われましたか?
12月に妊娠の為に退職されたのであれば1月からはもう働けないと思っておられたのでは?
それならばもう延長手続きはできると思います。
というか既に2カ月近く経過してますから急ぎましょう。
明日手続きに行けば受給期間1年のうち半年少々は延長できるのではないかと思います。
所定給付日数が90日であれば今からの延長でもまだ特に問題はないと思いますが、早めにしておきましょう。
後は安定所の窓口の方の説明をよく聞いて、働けるようになるまで書類をなくさないように取っておきましょう。
補足の補足
1月~2月は体調がすぐれなかったのですね。
出来れば退職後すぐに行かれた方がよかったのですが・・
今からでも何とかなると思います。
早めに行くことをお勧めします。
母子ともに、お身体ご自愛くださいね。
ご参考になさってください。
離職票等がない場合は会社にすぐ貰ってください。
(というか、離職手続きをしに安定所には行かれていないのですよね?それであれば、まずは離職手続きが必要です。)
1月と2月は何をされていたんでしょうか?
お仕事探しをされていたのであれば、いつ頃もう仕事探しは無理だなあと思われましたか?
12月に妊娠の為に退職されたのであれば1月からはもう働けないと思っておられたのでは?
それならばもう延長手続きはできると思います。
というか既に2カ月近く経過してますから急ぎましょう。
明日手続きに行けば受給期間1年のうち半年少々は延長できるのではないかと思います。
所定給付日数が90日であれば今からの延長でもまだ特に問題はないと思いますが、早めにしておきましょう。
後は安定所の窓口の方の説明をよく聞いて、働けるようになるまで書類をなくさないように取っておきましょう。
補足の補足
1月~2月は体調がすぐれなかったのですね。
出来れば退職後すぐに行かれた方がよかったのですが・・
今からでも何とかなると思います。
早めに行くことをお勧めします。
母子ともに、お身体ご自愛くださいね。
ご参考になさってください。
関連する情報