教えてください。私は二ヶ月前に退職(10年位いた会社)を辞め、年内に入籍するんですけど。辞めた後離職票をもらってすぐに役所で健康保険の手続きをしました。医者にかかってたので…。そのまま国民年金と税金の手続きもしました。その後失業保険には申請せずやってます。年内に入籍するのでいいかって感じです。(それは決定です)仕事を辞めてこれだけ?手続きした後、入籍するばあいどうすればいいですか?名前変わるの他に健康保険証や年金は?お願いします!教えてください!!!!
失業保険
年内結婚であれば新住所の所管のハローワークで申請するべきです。
退職後申請し、3ヶ月後からもらえる筈ですから新住所で入籍後
出来るだけ早く申請しましょう。

健康保険
国民保険は結婚で扶養家族になりますので、無職の間は夫の健康保険
の扶養家族でカバーされますので、国民保険はその時点でやめましょう。
パートや再就職での収入との関係がありますので、無職の場合です。

国民健康険
夫の厚生年金の扶養家族になります。二重に入る必要はありませんが
これも再就職すれば、収入との関係で扶養かどうかになります。

名前変更で行うことは国民保険でしょう。新しい戸籍抄本を持参して
名義変更をするべきでしょうが、他に何か必要か社会保険事務所に
問合せして行うべきです。
国民保険も同じです。夫が厚生年金か国民保険かで違いますが、厚生
年金加入中であれば、国民保険はいりません。会社に夫が届ければ
総務課が扶養家族として申請します。
職業訓練で自分のこれからの人生のきっかけとなる資格を身につけるか前の会社に戻るかで悩んでいます。
2年ほど主人の海外赴任で中国に住んでいました。この2年で得たことは、やはり中国語ができるようになったこと。ビジネスレベルとはいえませんが、生活する上で日常会話は、できるようになりました。

日本に本帰国して今、失業保険受給中です。職安で職業訓練で専門学校に行けるということを教えてもらいました。
たくさんの学科がありますが、中でもとても興味が沸いたのは、インバウンドサービス養成科。外国人観光客に対し、接客・販売の場面で質の高いおもてなしが実践でき、就職先で外国人観光客を集客する為の企画提案ができる知識やプレゼンスキル
を訓練する。というもの。

せっかく中国語が少しできるし、外国人に携わる仕事がしたいと思ってました。貿易や翻訳などの実務経験がないので、ビジネスレベルを要求する仕事はできません。けれど、この訓練なら私にも出来そうです。実際この訓練を通して就職を探すのは難しいと思いますが、語学を生かして何か資格を取りたいと思ってるんです。

そして、職安に相談→専門学校に連絡し面接日決定→4/5面接 結果2日後、入校式5/6 訓練期間6ヶ月。
という流れになっています。


ところが・・・

駐在する前は損保で事務の仕事をしていました。
人間関係もよく長く勤めたかったのに、海外赴任に帯同することになり、退職するときは、とてもつらかったです。
でもまたいつか戻って来たいと思っていました。
本帰国後、会社に問い合わせてみました。不景気の影響もあり、新規の募集は、欠員補充のみとのこと。
そんなこともあり、職業訓練の方に傾いていたのです。

そして、東日本大地震・・・
今日、損保のの求人があるのを見つけました。恐らくこれから支払いの対応で忙しくなるのかもしれません。
面接は3/31,入社日は4/11

なかなか事務職で希望通りの待遇でこの歳で雇ってもらうところを探すのは厳しい時代です。
前の会社なら、経験あるし、資格も取ったし、戻れるのでは?という期待があります。

職業訓練を辞めて、就職し、安定した生活を求めるか、それとも今しかできない新たな分野にチャレンジしてみるかで悩んでいます。

長文になりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

もちろん、職業訓練も内定もらえるか分かりませんし、損保の前の会社も内定もらえるか分かりません。

自分なら・・・的な発言でも構いません。よろしくお願いします。
私なら、3/31日に損保の面接を受け、その結果がいつ出るか
わかりませんが、結果待ちの状態なら4/5に職業訓練校の
面接も受けます。
職業訓練校の面接日までに損保の方が受かって、返事を少し
待ってもらえるようだったら、待ってもらって訓練校の面接も
受けてみます。
要するに、悩むのなら、両方駒が出そろった状態で悩みます。
今の状態で悩むのは「取り越し苦労」と言います。
両方落ちるかもしれないですし、どちらか一方しか受からないか
もしれないですし。

両方受かって損保の方に行こうと思えば、職業訓練校の方には
「就職が決まったので辞退します」と言えば正当な理由になりま
すしね。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
倅の奥さんが、出産を控えた退職をしました。貴女の文面にちょいとおかしな所が有るようです。〔扶養家族だと失業保険はもらえないのですか〕→失業給付を受け終えた後じゃないと扶養に入れないの方が正解のようです。(扶養に入るには103万以下の収入で無いと入れません。貴女の失業給付は99000円/月前後だと考えられます。そうすると年額換算すると103万を超えますね。そう云う判断をするようです。(嫁の手続きを聞いた時の判断です。ちなみに倅は一部上場の運輸業です。健保も組合保険です))

次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。

貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
育児休暇給付金について

今の会社には勤めて1年未満です。
その前には約3年間違うとこで働いていました。

退職後、失業保険を申請しましたがすぐに今の会社に再就職が決まり、失業保険金を一度ももらわず再就職手当をもらいました。

この場合、過去2年間に11日以上働いた月が12ヶ月あるという育休手当の条件からははずれて、手当はもらえないのでしょうか?

分かりにくいですがよろしくお願いします。
私も似たような境遇です。失業手当をもらわなくても、早期就職者手当を受け取っていれば、前職がいくら長い期間であっても、受け取れないと聞きました!
ちなみに、私は9ヶ月だったので育児休暇の扱いにはならず、一度、退職し、旦那の扶養に入りました。「休職」扱いにする事も可能ですが、そうすると無収入の上、様々な公的支払いをしなくてはならないので、扶養の方が良いそうです。
詳しく聞きたければ…地元のハローワークに電話して、問い合わせをしてみたら良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム