扶養、失業保険について教えてください。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは違うものですが、どの制度の話でしょう?
※そもそも、少なくとも税の“扶養”ではないはず。
〉この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
何で“扶養”であることを前提とするんでしょうか……?
健康保険の「被扶養者」及び年金の「第3号被保険者」は、いま現在得ている収入を問題にします。
従って、勤めて給与を得るなら、その月額(年額換算)により判定されますし、退職すれば「収入0」です。
※まれに「1月~12月の収入が130万円未満であること」も条件にしている場合もあります。ご主人の健康保険の保険者(←保険証に書いてある)が「何々健康保険組合」の場合は、確認を。
〉失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、約4ヶ月後です。
7日の待期+3ヶ月の給付制限が明けてからが、給付対象の期間です。
手当は、1日ごとの支給です。働いていなかった日1日ごとに手当が出ます。
実際に毎日、働いたかどうか認定するわけには行かないので、28日ごとにまとめてになります。
ですから、給付制限が終わった後、最初の認定日において、認定日の前日までの各日について認定がされ、認定日の数日後に最初の振り込みがあります。
〉もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
上述の理由により、原則として、手当を受けている間は、健保と年金の“扶養”にはなれません。
※そもそも、少なくとも税の“扶養”ではないはず。
〉この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
何で“扶養”であることを前提とするんでしょうか……?
健康保険の「被扶養者」及び年金の「第3号被保険者」は、いま現在得ている収入を問題にします。
従って、勤めて給与を得るなら、その月額(年額換算)により判定されますし、退職すれば「収入0」です。
※まれに「1月~12月の収入が130万円未満であること」も条件にしている場合もあります。ご主人の健康保険の保険者(←保険証に書いてある)が「何々健康保険組合」の場合は、確認を。
〉失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、約4ヶ月後です。
7日の待期+3ヶ月の給付制限が明けてからが、給付対象の期間です。
手当は、1日ごとの支給です。働いていなかった日1日ごとに手当が出ます。
実際に毎日、働いたかどうか認定するわけには行かないので、28日ごとにまとめてになります。
ですから、給付制限が終わった後、最初の認定日において、認定日の前日までの各日について認定がされ、認定日の数日後に最初の振り込みがあります。
〉もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
上述の理由により、原則として、手当を受けている間は、健保と年金の“扶養”にはなれません。
失業保険について
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
支給額の計算は過去6ヶ月の総支給額の平均でされます。
あなたの場合19万円が総支給額だとすれば4459円が基本手当日額になります。
求職活動についてはハリーワークのPCで検索してそれに印をもらえば求職活動1回としてくれるHWもありますが全国ではありませんから確認が必要です。
その他、ハローワークの担当官に就職についての相談も1回に認定されますし、新聞広告の求人に応募してもその証拠があればOKです。求職活動にはいろいろたくさんありますから、HWに確認することが一番でしょう。
あなたの場合19万円が総支給額だとすれば4459円が基本手当日額になります。
求職活動についてはハリーワークのPCで検索してそれに印をもらえば求職活動1回としてくれるHWもありますが全国ではありませんから確認が必要です。
その他、ハローワークの担当官に就職についての相談も1回に認定されますし、新聞広告の求人に応募してもその証拠があればOKです。求職活動にはいろいろたくさんありますから、HWに確認することが一番でしょう。
失業保険について。
私は現在勤めている会社を
6月半ばに退職します。
予定として12月に一年間ワーキングホリデーへ行こうと考えています。
そこで質問です。
6月半ばに申請をした場合
7~9月の三ヶ月を経て
失業保険の給付に当たるのは
10~12月になると思います。
ワーホリ期間中は失業保険が貰えないことは把握しているのですが、
10月と11月だけ受け取ることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は現在勤めている会社を
6月半ばに退職します。
予定として12月に一年間ワーキングホリデーへ行こうと考えています。
そこで質問です。
6月半ばに申請をした場合
7~9月の三ヶ月を経て
失業保険の給付に当たるのは
10~12月になると思います。
ワーホリ期間中は失業保険が貰えないことは把握しているのですが、
10月と11月だけ受け取ることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
無理です、自己都合退社は確かに3か月後からの給付なんだけど、その給付開始されたら自動的に失業認定日が1か月毎に
きてしまいます。何で任意の時だけ欲しいとかは無理
失業保険受給は有効期限が1年です、失業してから1年以内に受給しないと失効します
可能性としては病気などで働けなくって就職活動が出来なくなれば受給延長手続き出来ますけど
きてしまいます。何で任意の時だけ欲しいとかは無理
失業保険受給は有効期限が1年です、失業してから1年以内に受給しないと失効します
可能性としては病気などで働けなくって就職活動が出来なくなれば受給延長手続き出来ますけど
現在妊娠3ヶ月の看護師です。六年間勤めた病院を12月で退職しようと思います。理由として、妊娠してる事を報告しても変わらない勤務状況。
悪阻で酷い日も人手不足で遅れても出勤せざるおえない事を言われ吐きながら出勤した事など。主人とも話し合い辞める事にしたのですが、この場合、1月から無職になる訳ですが現時点で妊娠が判っていても失業保険は給付されるのでしょうか?また健康保険は失業保険給付中はどのようになるのでしょうか?すみません教えて下さい。m(__)m
悪阻で酷い日も人手不足で遅れても出勤せざるおえない事を言われ吐きながら出勤した事など。主人とも話し合い辞める事にしたのですが、この場合、1月から無職になる訳ですが現時点で妊娠が判っていても失業保険は給付されるのでしょうか?また健康保険は失業保険給付中はどのようになるのでしょうか?すみません教えて下さい。m(__)m
雇用保険の失業給付支給要件の一つは「失業の状態にあり」「再就職する意思があり」「いつでも働ける状態にある」こうしたことが前提です。妊婦については「いつでも働ける状態」とは認定されません。このような場合には「受給延長」の申請をして働ける状態になった後、給付を受けることができるのです。
失業給付受給期間中に健康保険の「被扶養者」とは認定されません(失業給付の基本手当日額が3,611円以下であれば可)。従ってこれまでご自身が加入していた「健康保険」を継続することのできる「任意継続被保険者」となるか「国民健康保険」の被保険者となる手続きをしなくてはなりません。
失業給付受給期間中に健康保険の「被扶養者」とは認定されません(失業給付の基本手当日額が3,611円以下であれば可)。従ってこれまでご自身が加入していた「健康保険」を継続することのできる「任意継続被保険者」となるか「国民健康保険」の被保険者となる手続きをしなくてはなりません。
失業保険受取るの3ヶ月後らしいのですが
その期間、年金・健康保険・市民税等
待って貰う事は可能なんでしょうか?
その期間、年金・健康保険・市民税等
待って貰う事は可能なんでしょうか?
「4ヶ月後」ですよ。給付制限があけて、その次の認定日から支給ですからね。
待ちません。
ただし、所得額やら市町村にもよりますが、分割や減免がある場合があります。
待ちません。
ただし、所得額やら市町村にもよりますが、分割や減免がある場合があります。
【失業保険】と【健康保険】について
先月末に、会社都合で退職しました。勤務期間は、1年半です。
そこで、ハローワークに行き、失業保険の申請をしました。
また、現在就活中なので、その
期間だけ健康保険を親の扶養に入ろうと手続きをしています。
そこで、疑問があります。
①失業保険を受け取りながら、親の扶養に入れるのでしょうか?
②健康保険の手続きの際に離職票の原本が必要だと言われたのですが、失業保険申請の際に、ハローワークに渡してしまいました。原本を返してもらえるのでしょうか?
初めての事で分からないことだらけです。
皆様に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
先月末に、会社都合で退職しました。勤務期間は、1年半です。
そこで、ハローワークに行き、失業保険の申請をしました。
また、現在就活中なので、その
期間だけ健康保険を親の扶養に入ろうと手続きをしています。
そこで、疑問があります。
①失業保険を受け取りながら、親の扶養に入れるのでしょうか?
②健康保険の手続きの際に離職票の原本が必要だと言われたのですが、失業保険申請の際に、ハローワークに渡してしまいました。原本を返してもらえるのでしょうか?
初めての事で分からないことだらけです。
皆様に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
雇用保険受給に際して健康保険を親の扶養に入れるかというのはハローワークとは直接関係のない話です。
所属する保険者(組合健保や協会けんぽ)に聞かなければなりません。
組合健保の場合は厳しいいところも多く、扶養にはいれない期間も条件もまちまちですが、協会けんぽの場合は基本手当日額が3612円以上なら受給期間のみ外れてくださいという場合が多いです。
3612円というのは税法上の規定で年収130万円になるかどうかの境界線の金額です。
離職票が必要ならHWに行ってコピーをもらってください。(原本は無理です)
所属する保険者(組合健保や協会けんぽ)に聞かなければなりません。
組合健保の場合は厳しいいところも多く、扶養にはいれない期間も条件もまちまちですが、協会けんぽの場合は基本手当日額が3612円以上なら受給期間のみ外れてくださいという場合が多いです。
3612円というのは税法上の規定で年収130万円になるかどうかの境界線の金額です。
離職票が必要ならHWに行ってコピーをもらってください。(原本は無理です)
関連する情報