雇用保険についてききます。
昔は自分の都合でやめてもある程度の期間が経過したら失業保険がもらえました。
率直に自己都合で辞めてももらえますか?
またもらえるとしたら何十日間もらえますか?
受給の基本的なことは、今も昔も変わってはいません。
自己都合退職の場合は、手続き後最初の7日間を経過して3ヶ月間の給付制限に入ります。給付制限明けに失業している場合に失業給付が支給となります。
給付日数は以前は年齢と被保険者期間で90日から300日までとなっていましたが、現在は自己都合等の場合等は年齢にかかわらず被保険者期間により90日(10年未満)~150日(20年以上)となっています。
失業保険の基本手当をもらっている途中に年金の支給開始が近づいたとき、基本手当をもらうのをやめて年金をもらうことができるでしょうか?
来年1月10日に61歳の誕生日を迎えるので2月から年金を受取ることができると考えています。
ところで、現在パートで月収入8万円ほどあります。このパートはきついため7月いっぱいでやめる予定です。雇用保険に入って1年半くらいになるので失業保険の基本手当がもらえると思います。基本手当が10月から12月までにもらえると年金の開始前に終わるのですが11月からになると1月まで手当を受け取ることになり1月分の年金が支給されないのではないでしょうか?
このとき基本手当の受け取りを12月までにすることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
そういう制度はありません。

認定日に行かなければ手当は出ませんが、調整の期間は、基本手当の受給期間が終わるか所定給付日数を消化し終わるかまでですから、年金を受けられる時期が遅くなるだけですね。



〉2月から年金を受取ることができると考えています。
〉1月分の年金が支給されないのではないでしょうか?

「1月分から支給開始で2月に初回の支給がある」と?

男性ですね?

特別支給の老齢厚生年金の支給開始は2月分からです。
実際の支給日はもっと後です。

「年金の支給は、年金を支給すべき事由が生じた月の翌月から始め」ですので、誕生日の前日が属する月の翌月分からの支給です。



給付制限がつく場合、基本手当は、7日の待期+3ヶ月の給付制限の後に支給対象期間に入ります。
7月末日が離職日とすると、どうがんばっても支給対象期間に入るのは11月何日かからです。90日分を受け終わるのは2月何日かですね。


そもそもあなたの所定給付日数は90日なんですか?
元々Wワークです
昼間 フルタイム正社員
夜間 アルバイト(4h×週3~4)

で生活していましたが、先日、昼間の会社は解雇になりました。
会社都合で、7月一杯在籍扱い、7/31付けで退社です。

現在、昼間の会社には出社してません。
夜のアルバイトは続けています。

会社都合だから失業保険はすぐ出るから...と言いますが、
元々Wワークで夜も働いているのですが、すぐ貰えますか?

バイトを辞める気はありません。
会社都合なら待機期間なしで給付が受けられますが、バイトの日数分は給付が停止されます。(後日へ回される)
たとえば、フルタイム勤務の時の平均賃金の60%~80%くらいが28日分もらえる場合、アルバイトを10日していれば18日分しかもらえない。(10日分は後回しになるので給付期間が延びる)
アルバイトをしたことをハローワークに申告しないでいて、ばれると失業給付を受ける資格が無くなる。
また、アルバイト日数が14日を超えるようだと、就職している(失業していない)と判定されることもありますので、注意が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム