hapinekosanさん、申し訳ありません、先程のつづきです。
今度は私の就職活動の件ですが、先程、ハローワークから申し込みした、とあるデイサービスセンターなのですが、
書類を送ったのですが、落ちてしまいました(T_T)
今は、リフレッシュしたほうがいいのかもと私も思うのですが、今回のように応募しても不採用となってしまう確率も高いので、あまりのんびりとしていられないかもと思ってしまいました。
これがどこでも受かる人ならいいのですが、私は福祉の求人でもダメになることが、けっこうあるんですね。
だからのんびりもしていられないかもと思ってしまいました(T_T)
失業保険は、6月1日~10日まで有給休暇を消化してましたので、10日に健康保健を返しに行き、離職票を待っているところです。
hapinekosanさんにはお世話になりっぱなしで申し訳ないのですが、良かったらお願いしますm(__)m
良かったらで構いません。
今度は私の就職活動の件ですが、先程、ハローワークから申し込みした、とあるデイサービスセンターなのですが、
書類を送ったのですが、落ちてしまいました(T_T)
今は、リフレッシュしたほうがいいのかもと私も思うのですが、今回のように応募しても不採用となってしまう確率も高いので、あまりのんびりとしていられないかもと思ってしまいました。
これがどこでも受かる人ならいいのですが、私は福祉の求人でもダメになることが、けっこうあるんですね。
だからのんびりもしていられないかもと思ってしまいました(T_T)
失業保険は、6月1日~10日まで有給休暇を消化してましたので、10日に健康保健を返しに行き、離職票を待っているところです。
hapinekosanさんにはお世話になりっぱなしで申し訳ないのですが、良かったらお願いしますm(__)m
良かったらで構いません。
そうなんですか・・・沢山受けられて他に条件が合う方がいたんですね。
あなたなら、また気持ちを切り替えていけると思いますので、頑張ってくださいね。
きっともっとご縁のある会社が他にあるということですよ。
服装や、髪型はばっちりですか。
笑顔であいさつ。
志望動機やる気を見せる。とかですかね。
以前もデイサービルで働いておられたということだから、大丈夫。
ありのままのあなたを見てもらえるといいですね。
応援しています。頑張ってきてくださいね!!
あなたなら、また気持ちを切り替えていけると思いますので、頑張ってくださいね。
きっともっとご縁のある会社が他にあるということですよ。
服装や、髪型はばっちりですか。
笑顔であいさつ。
志望動機やる気を見せる。とかですかね。
以前もデイサービルで働いておられたということだから、大丈夫。
ありのままのあなたを見てもらえるといいですね。
応援しています。頑張ってきてくださいね!!
健康保険の扶養と、失業手当の質問です
知人からの代理で質問します
知人(男性)の会社は健康保険組合はありません、協会けんぽです。
その妻は、いったん夫の扶養に入りつつ、失業保険を受給することは可能でしょうか。
働く予定はあり、働くといってもパートの予定で、年間130万をこえる見込みはありません。
ハローワークで失業保険を受給申請する時に、そもそもけんぽの扶養に入ってるかどうかなんてばれるもんですかね?
知人からの代理で質問します
知人(男性)の会社は健康保険組合はありません、協会けんぽです。
その妻は、いったん夫の扶養に入りつつ、失業保険を受給することは可能でしょうか。
働く予定はあり、働くといってもパートの予定で、年間130万をこえる見込みはありません。
ハローワークで失業保険を受給申請する時に、そもそもけんぽの扶養に入ってるかどうかなんてばれるもんですかね?
ハロワにとって社保の扶養になっているとかなっていないとかは関係ありません。ハロワが社保の扶養になっているかどうかを調べたりはしません。
社保の扶養が収入が一定以上あれば扶養になれないということです。つまり扶養者であるご主人の会社が奥さんが仕事を辞めた時点でどのような調査をするかということです。社保の扶養になる為の申請の時に当然離職票等で退職したという事実を確認します。
普通はバレるかどうかというより確認書類を提出しないと扶養そのものに加入できないという場合が多いです。
ほそくについて :不正についてそれを実行できるのかという質問にはお答えしかねます。万引きをしても見付かりませんかと聞いているのと同じです。どうやら知人ではなくご本人からのご相談のようですね。
受給期間中のみ扶養に入れたり外したりするのはごく当たり前の手続きです。
罰則は、バレたらそれが受給期間終了後であっても遡及で扶養をはずされますし、その間医療費を使ったら不正使用ですから返還を求められます。また再度扶養に入りたいと思ってもある程度ペナルティがかかる可能性もあります。
社保の扶養が収入が一定以上あれば扶養になれないということです。つまり扶養者であるご主人の会社が奥さんが仕事を辞めた時点でどのような調査をするかということです。社保の扶養になる為の申請の時に当然離職票等で退職したという事実を確認します。
普通はバレるかどうかというより確認書類を提出しないと扶養そのものに加入できないという場合が多いです。
ほそくについて :不正についてそれを実行できるのかという質問にはお答えしかねます。万引きをしても見付かりませんかと聞いているのと同じです。どうやら知人ではなくご本人からのご相談のようですね。
受給期間中のみ扶養に入れたり外したりするのはごく当たり前の手続きです。
罰則は、バレたらそれが受給期間終了後であっても遡及で扶養をはずされますし、その間医療費を使ったら不正使用ですから返還を求められます。また再度扶養に入りたいと思ってもある程度ペナルティがかかる可能性もあります。
失業手当てについて質問です。
退職願に病気を理由にした場合失業手当てはでないから退職理由に病気を理由に書いてはいけないと周囲は話します。
病気を理由にして退職したら失業保険?失業手当てはでないのでしょうか?
退職願に病気を理由にした場合失業手当てはでないから退職理由に病気を理由に書いてはいけないと周囲は話します。
病気を理由にして退職したら失業保険?失業手当てはでないのでしょうか?
失業保険の給付はいつでも働ける状態にあることが条件ですから病気で働けないというのなら出ません。そこを懸念しての周囲の発言ではないでしょうか?退職理由がそれでも働く意志があるのと働ける状態にあるなら問題はないと思います。
派遣の失業保険受給について教えてください。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
まず、あなたは雇用保険に加入していますか?
派遣は入ってないところが多いみたいです。
任期満了なら、会社都合になるので、手続き後、1ヶ月後ぐらいで支給されます額は、人によりますが12、3万ですよ。
期間は、45歳未満なので3ヶ月です。
派遣は入ってないところが多いみたいです。
任期満了なら、会社都合になるので、手続き後、1ヶ月後ぐらいで支給されます額は、人によりますが12、3万ですよ。
期間は、45歳未満なので3ヶ月です。
緊急人材育成支援事業について
現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
前職は派遣社員で6ヶ月ほど就職しましたが、雇用保険はかけておらず、失業保険ももらえません。
職安に行ったところ、緊急人材育成支援事業につ
いて教えてもらいました。相談ですが、
親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
この2点がひっかります。
○ ハローワークで受講あっせんを受けて職業訓練を受講
○ 世帯の実質的な主たる生計者である
○ 年収200万円以下かつ世帯全員の年収が300万円以下
○ 世帯全員の金融資産が800万円以下
緩和されているとのことですが、詳しく教えてください。
現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
前職は派遣社員で6ヶ月ほど就職しましたが、雇用保険はかけておらず、失業保険ももらえません。
職安に行ったところ、緊急人材育成支援事業につ
いて教えてもらいました。相談ですが、
親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
この2点がひっかります。
○ ハローワークで受講あっせんを受けて職業訓練を受講
○ 世帯の実質的な主たる生計者である
○ 年収200万円以下かつ世帯全員の年収が300万円以下
○ 世帯全員の金融資産が800万円以下
緩和されているとのことですが、詳しく教えてください。
>親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
この点に関しては、まさに運用が緩和されています。制度発足当初は年金収入もカウントされていましたが、9月からは申請者以外の受給年金は年収から除外、となっています。
>世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
これについては、緩和されていません。世帯全体で800万円以上であればアウトです。
しかし、別の観点からの救済もあります。
→ 補足を読みましたので、以下を少しわかりやすく書き換えました。
>現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
ここのところが気になります。現在、ということはそれまでは一人で暮らしていたということでしょうか。そうだとしますと、この「世帯」の解釈は緩和されていますので、その観点から金融資産条件もクリアできるかもしれません。
以下、解説します。
「世帯」の判断については、原則として前年の所得「等」で判断することになっていますが、それが「世帯の常態」でない場合は、過去に遡って判断ができることになっています。
つまり、質問者さんの親元同居が、失業という事態に伴って生活のためにやむを得ずとらざるを得なかった仮の世帯の姿であり、それまでの数年間は一人暮らしをしていた、本来はそれが世帯の「常態」である、ということであれば、世帯の構成員そのものが質問者さん一人としてその年収や金融資産で計算される、という可能性もあります。
親の金融資産は800万円以上でも、質問者さんの一人世帯が本来の「世帯の常態」と認められれば、親の資産は関係なく、質問者さん限りの金融資産はどうか、800万円未満であるならば金融資産条件もOK、ということになるからです。
もちろん、このあたりは、全ての方が自動的に救済されるというわけではなく、あくまでケースバイケースの判断になると思われますが、事実上、親と本人の関わり具合がどうなのか、本当に救済が適当な生活弱者であるのか、ということになろうかと思います。
いずれにせよ、有無を言わさず金額でバッサリ、というわけではありませんので、きちんと主張すべきところは主張し、ご相談なされたらよろしいと考えます。
この点に関しては、まさに運用が緩和されています。制度発足当初は年金収入もカウントされていましたが、9月からは申請者以外の受給年金は年収から除外、となっています。
>世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
これについては、緩和されていません。世帯全体で800万円以上であればアウトです。
しかし、別の観点からの救済もあります。
→ 補足を読みましたので、以下を少しわかりやすく書き換えました。
>現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
ここのところが気になります。現在、ということはそれまでは一人で暮らしていたということでしょうか。そうだとしますと、この「世帯」の解釈は緩和されていますので、その観点から金融資産条件もクリアできるかもしれません。
以下、解説します。
「世帯」の判断については、原則として前年の所得「等」で判断することになっていますが、それが「世帯の常態」でない場合は、過去に遡って判断ができることになっています。
つまり、質問者さんの親元同居が、失業という事態に伴って生活のためにやむを得ずとらざるを得なかった仮の世帯の姿であり、それまでの数年間は一人暮らしをしていた、本来はそれが世帯の「常態」である、ということであれば、世帯の構成員そのものが質問者さん一人としてその年収や金融資産で計算される、という可能性もあります。
親の金融資産は800万円以上でも、質問者さんの一人世帯が本来の「世帯の常態」と認められれば、親の資産は関係なく、質問者さん限りの金融資産はどうか、800万円未満であるならば金融資産条件もOK、ということになるからです。
もちろん、このあたりは、全ての方が自動的に救済されるというわけではなく、あくまでケースバイケースの判断になると思われますが、事実上、親と本人の関わり具合がどうなのか、本当に救済が適当な生活弱者であるのか、ということになろうかと思います。
いずれにせよ、有無を言わさず金額でバッサリ、というわけではありませんので、きちんと主張すべきところは主張し、ご相談なされたらよろしいと考えます。
失業保険について。
現在失業保険の3ヶ月の給付制限期間中なのですが、退職前の会社からアルバイトとして入ってほしいと言われ働いています。
他の失業保険の質問を見ていると、前の会社で働いていると失業状態ではないと判断され、制限期間が長引くと言うのは本当でしょうか?
その場合、勤労時間や給付額に制限はありますか?
現在失業保険の3ヶ月の給付制限期間中なのですが、退職前の会社からアルバイトとして入ってほしいと言われ働いています。
他の失業保険の質問を見ていると、前の会社で働いていると失業状態ではないと判断され、制限期間が長引くと言うのは本当でしょうか?
その場合、勤労時間や給付額に制限はありますか?
週20時間未満であれば前の会社でアルバイトをすることは問題ありません。
制限期間が長引くことはありません。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日には申告してくださいというHWもありますから確認してください。
制限期間が長引くことはありません。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日には申告してくださいというHWもありますから確認してください。
関連する情報