今回整理解雇になり、失業保険を貰いたいのですがどのようにすれば良いですか?住んでいるのは大阪市の東成区です、準備する物なども教えて下さい、宜しくお願いします。
本人の申し出と、 会社の作成する書類も必要になりますので、

①会社へ、失業保険の手続きおねがいできますか? もらえますか? と相談をします。
②ハローワークの窓口へ、 個人が仕事を探すこと、失業保険をもらうところなので、相談のために連絡してください。
雇用保険について。
今年5月末から6月末まで派遣で仕事していました。元々期間限定でした。少したってから派遣会社から離職表が届きました。
この場合雇用保険に入っていたのは1ヶ月だけなので失業保険は貰えないのでは?と思ったのですが退職理由が会社都合になっていたのでもしかして?と思い質問させていただきました。この場合失業保険を申請できるのでしょうか?
退職すれば必ず離職票は届きますし、退職理由も書かれます。

失業保険というのは”雇用保険”を合計で1年以上支払っていれば所属した会社関係なく貰うことができます。なので今回辞めた会社の前にも他の現場で働いていて、雇用保険を支払っていれば受給対象になります。

もし、自分が雇用保険を払っていたか分からなければ最寄りのハローワークに行くといいです。調べてくれます。もし、受給資格があればその場で手続きすることも可能です。
ハローワークの助成金?についてですが・・・
今月会社を自分都合で退社したんですけど、会社の社長からハローワークへ助成金の申し込みしてるから辞めてもハローワーク行ったらダメだよと言われたんですが、その時はよくわからずわかりましたと言ったんですが、よく考えたらこれはおかしいと思ったんですがどうなんですかね?
しかも、その助成金を申し込んだのは8月と言っていたんですが僕は6月から辞めると伝えていました。これもおかしいですよね。それで現在ハローワークにも行けない状況で職も探せない状況ですし、失業保険の申請もできない状況で困っています。社長にその事について言えばいいと思うんですが、まだ給料を全て頂いていないので強く言えない状況です。
今後どうすればいいのか教えていただけませんか?お願いします。
自分勝手で、せこい社長ですね。

助成金の種類はわかりませんが、私が過去に雇用保険関係の助成金を申請し、もらえる条件の一つに事業主都合で労働者を解雇したことがないことが要件となっています。
具体的には
①申請前2年間に解雇者がいないこと
②申請後6ヶ月以内に解雇者を出さないこと
となっています。
※7~8年前のことなので、特に②については間違っているかもしてませんが、「事業主都合で労働者を解雇したことがないこと」は絶対条件です。

上記のことは、会社がお金をもらえるか?もらえないか?の問題で、従業員とは無関係ですし、今回は自己都合退職ですよね・・・。

結論としては、
①雇用保険(失業保険)については、ハローワークへ
※「退職して2ヶ月も経つのに、離職票をもらえないでいる・・・・・」と
②未払い賃金につては、労働基準監督署へ
すぐにでも相談に行くべきです。

私見ですが、「従業員を何だと思ってるんだ。いい加減にしろよ!」と社長に言ってやりたいです。
アルバイトでも契約更新されなかった場合、わたしは失業保険はでるのでしょうか?
去年の6月から今年の1月まで働いていた職場で雇用保険をかけてた期間が8ヶ月で
今の会社で雇用保険をかけて2ヶ月目です。
通算すると10ヶ月だと思うのですが、12ヶ月雇用保険をかけていたら失業保険はもらるのでしょうか?
自己都合退職でも12ヶ月以上あればいいです。
会社都合なら6ヶ月以上あればOKです。
今回の場合、契約更新時にあなたが更新を希望したのに更新できなかった場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は会社都合とおなじで6ヶ月以上あれば支給されます。
私は27歳です。前の職場で4年2カ月働きました。
パートタイマーで週に5回6時間程度。雇用と労災のみで有給や社会保険は全てカットされていました。

私に失業保険が貰える資格はあるでしょうか?

まだ辞めたばかりで分からないことがたくさんあります。

今後厳しくなるのも覚悟で就職活動に一生懸命励むつもりです。
4年間勤めていたのであればパートだろうと社員であろうと失業保険は出ます。手続き方法は以前の会社に失業手当もらうための書類をくださいと申し出て下さい。そのあと直接取りにきてくださいと連絡があるはずですのでその書類をもって最寄のハローワークの失業保険課へ提出してください。
会社側の一報的な解雇であれば数週間で保険が下りてきます。 自主退社であれば約1か月ほど下りてくるまで日数がかかります。
4年間勤務であればおおよそですが1年くらいは失業保険貰えます。
失業保険に入る方法
私は今ある会社で正社員として働いているのですが、そこでは社長の意向で、社会保険をかけていません。
今は国民保険です。
毎月800円程度の、労災のお金が給与からひかれているくらいで、保険の引き落としはなく、国民保険を自分で払っています。
このような場合、もし会社都合で退社になっても、失業保険の給付は受けられませんよね?
社長は社会保険に対してまったくやる気がないので、自分でかけたいのですが、それは可能でしょうか?
毎月、800円ほどの保険料が給料から引かれているとのことですが、本当に労災なんでしょうか?労災は雇用主が全額負担し、従業員負担はないはずです。
この保険料は雇用保険料の可能性はないですか?
調べてみる価値はあります。あなたは正社員勤務何年お勤めですか?
1年経っているなら、タイムカードのコピーや給料明細など、勤務状態を証明する証拠を揃え、ハローワークの雇用保険適用課へ行き、『雇用保険資格確認届け』に記入し、あなたに雇用保険資格かあるか・加入しているか・否か』を調べてもらいます。
①加入しているのに(会社が発行しないか手渡さない場合)手元にない。会社を通さず『雇用保険被資格者証』再発行してもらえます。=もう、あなたはいつでも辞めれます。
②加入しておらず、雇用保険料未納。こちらはかなりやっかいなのですが(私はこちらでした)、雇用主ともめるのを(退職)覚悟して手続きするか決めてね!私は2年ギリギリ時間かかりましたが(相手も任意加入だと渋りまくり加入を何ヵ月も粘られハローワークの職員もかなりてこずったほど)勝ち取りましたよ。=週20時間以上1年以上勤務で雇用保険加入資格満たしますので、未加入の状態ですと早速国の機関(ハローワーク)が会社を動かし、指導が入ります。2年以内に保険料払込の時効、2年以前の資格を失いかねませんのでご注意。
ごねる会社にお国から細やかにやんわり『雇用保険は強制適用保険だ!加入するよう』指導が入るので、渋々加入するでしょう。文句たらたら、チクった嫌がらせもあると覚悟しましょう。
雇用保険さえ手に入ればいつでも辞めれるしね。それまで我慢の子ですよ。
国の機関である雇用保険適用課と労働基準監督署に訴えて、悪質雇用主から、雇用保険を勝ち取りましょう!私はそうやって勝ち取りましたよ。大丈夫!やれます。頑張ってくださいな。同じ悩みを持った方がいて、何とかしてあげたくなっちゃいました。私の経験がお役にたてたら幸いです。応援しています。
関連する情報

一覧

ホーム