職業訓練給付金を受けながら、失業保険ももらう事は出来るのでしょうか?
医療事務の仕事に興味があって講座を受けようかと考え中です。
現在は事務職で12年働いています。31歳です。既婚者で子供はまだ居ません。
もらうことは可能です。上記の方の参考ページにもあるとおり、一般被保険者であった方つまり退職して1年以内ならOKということです。
もらう条件としては基準日(受講開始日)が退職して1年を経過する日より前にあることです。

申請は受講終了日から1ヵ月以内なので、失業認定日にあわせて申請すれば大丈夫です。
その資格が次の就職に結びつくわけですから。
失業保険のことで質問させてください。

受給延長していたんですが、
そろそろ申請に行こうと思っています。

現在主人の扶養に入っていますが、
おそらく日額3612円を超えるので扶養から外れることになります。
扶養を外れて、
国民年金、国民健康保険を払うことになりますよね。

失業給付金を受給しても、
結局それらを払うと手元にお金が残るのでしょうか?

一度扶養を外れると、受給が終わったからといって、
すぐにはまた扶養に入ることが出来ないと聞いたような・・・

ということは、貰った失業給付金は、
殆どが国民年金、国民健康保険に消えてしまうということでしょうか?

それなら、
いっそのこと受給しないほうがいいのではと思ってしまいますが。
もちろん、手元にお金は残りますよ。

国保の保険料は各自治体で金額が違うので、電話ででも問い合わせてみて下さい。すぐにおしえてくれます。その国保料と年金金額を合わせ、そしてご主人の扶養で会社から手当がでているのでしたらその手当を引き・・・。残るお金の計算をしてみて下さい。

受給が終わればすぐに扶養に入れますが、これは保険者により裁量が違うんですが、保険証の保険者番号が06で始まっていれば会社により裁量が違うので何とも言えませんが、それ以外でしたら受給終了証を提出すればすぐに扶養に戻れます。一応ご主人の会社に相談してみて下さい。

受給延長の方は3カ月の待期もないので、7日の待期だけですぐにもらえますよ^^
失業保険の申告期間?について。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。

ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。

認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!

その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?

不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

それではご回答宜しくお願い致します。
不正ではないと思いますよ。

私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)

申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)

どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。

理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。

3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)

悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)

質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。

頑張って下さい。
離職証明書について教えてください。

私は、今は正社員で働いています。でも、秋頃には辞めてハローワークから職業訓練校に行きたいな…と、考えています。


その前に、会社を辞めて離職
証明書をもらう必用があることを、知りました。

職業訓練校に通っている間、簡単なパートやバイトをしてもいいと、聞きました。

実は、私は、専門職のため求人を出してすぐには人が集まらず、すぐに辞めれません。一応3ヶ月の余裕を会社に伝えて、離職したいと思ってます。

それでも決まらないなら、バイトとして、週に数時間行ってもいいです。

質問は、一旦会社を辞めて離職証明書をもらい、またバイト契約して同じ会社に行くって、ことは可能なんでしょうか?

それで、離職証明書は出ますか?
ハローワークは納得して、職業訓練校に申込書できますか?

失業保険なんかどうなるんでしょう?
会社にも、ハローワークにも聞きにくい内容なので、悩んでます
離職証明書の発行は、退職した会社が発行するものですから、会社を退職するのが、先決です。
雇用保険被保険者資格喪失届に雇用保険被保険者離職証明書を添えて退職したことを公共職業安定所に提出します。
会社次第の問題です。
結婚退職後の失業保険支給について

通常失業保険支給開始は退職後3ヶ月経ってからとのことですが、
結婚で転居を伴い退職せざるを得ない場合は支給が早まることがあると聞きました。
実際そのような制度はあるのでしょうか?
また、制度を利用する場合の留意点がありましたら教えてください。(入籍日と転居日と退職日の関係など)

下記は現在の状況です。
・9月15日付で結婚のため現在の会社を退社することになっている。(勤務は7月末までで、残りは有休消化予定)
・雇用形態は正社員で、入社4年目。
・結婚に伴い、静岡から東京に転居。
・入籍日、転居場所、転居日は決まっておらず、8月以降であればいつでも調整可能
・転居後仕事探しをする予定

回答よろしくお願いします。
結婚による転居の証明が出来ないと無理ですよ。
要は、結婚した証明がないと。
確か辞めてから1ヶ月以内。
単なる引っ越しだけでは。
また、判断は静岡県の最寄りのハロワになるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム