退職の伴う雇用保険手続きについて(自己都合・会社都合について)
知人の経営する会社の事務をしています。

1月末をもって退職する社員の方がいます。雇用保険に加入しており、退職後失業保険を給付希望のようです。

退職理由は、自己都合なのですが、長く勤めてくれていたので、特に理由を『会社都合』にしたところで会社に何かデメリットがないのであれば、この方の雇用保険をはずす際『会社都合」ということで離職票を発行しようかと、代表者に言われております。

たとえば、人事整理などで会社都合での解雇扱いにした場合、罰金などはないと思いますが、何か会社側にとってデメリットなことはあるのでしょうか???

よろしくおねがいします。
本来事実と異なる申請は間違いですよ。
ということをふまえて、ハローワークから助成金を受け取っている場合などはペナルティがあります。また、人員削減で解雇にしたのに新規募集を掛けると指導される場合もあります。が、特に常習でなかったり助成金を受けていなければ特に会社の不都合は無い場合も多いです。
後は自己責任です。

補足について:そうですね、よく考えてみて下さい。また、会社都合でなくて、自己都合であっても理由によっては給付制限がつかない場合もありますよ。よく本人と相談の上ハロワで聞いてみるのもいいかなと思います。
5月20日で3年勤めた会社を退職。その後、同じ会社で週末のみバイトで雇用してもらっています。正社員では、1日の勤務が長いのと休みがあまりない為、子育てと家庭の両立が厳しくなった為、正社員を退職しました。
今アルバイトを週末2日間だけしています。今更ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
アルバイトは同じ会社でしています。
週末2日間だけなら週20時間未満になりますから雇用保険未加入の単純なアルバイトですから雇用保険は受給可能です。
ただ、正社員だったその会社を自己都合で辞めたのならハローワーク申請から3ヶ月半くらいかかって支給開始になります。
失業保険について
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
〉失業保険はいまから手続きしたらもらえますか?
現に雇用されているわけですから、まだ「失業」していません。

実際に働いているわけですから、離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」であるとも認定されません。
単なる「正当な理由のない自己都合」扱いになります。


〉いつまでに手続きしないといけませんか?

手当を受けられる資格があるのは、原則として離職から1年間です。この期間を「受給期間」といいます。
受給期間が満了したら、まだ職安に離職票を出していなかろうが、所定給付日数が残っていようが、手当を受ける資格がなくなります。

一方、再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後や育児のため「働ける状態」と認定されない間は手当を受けられません。

離職理由が「妊娠のため」ではないから、3ヶ月の給付制限がつきます。
出産予定日が何月何日だか知りませんが、このままだと、「何も受けられなかった」なんてことにもなりかねません。



救済策として「受給期間の延長」があります。

傷病・妊娠・出産・育児などで当分働けないときは、受給期間を「1年+働けない日数」に“延長”してもらえるのです。
その結果、離職後1年を過ぎてから働ける状態になった場合でも手当を受けることができるようになります。


しかし、あなたはまだ働けていますから「受給期間の延長」の対象にもなりません。
すでに離職後何日か過ぎていますから、受給期間の残りは「1年」を切っています。

延長を解除したあとに3ヶ月の給付制限がつきますから、仮に90日分を受けきろう
と思うなら、受給期間を7ヶ月ぐらい残しておかないと間に合いません。


延長を受けるなら、手続きは、いまのバイトを辞めてから、30日が過ぎた日の翌日から1ヶ月以内です。





〉健康保険証はすぐに会社に返さないといけませんか?
正社員の退職日に健康保険・厚生年金保険を脱退したのなら、もう無効ですから、とっくに返していなければならないはずのものです。

逆に、バイトでも健康保険・厚生年金保険に加入なら、雇用保険にも加入し続けているはずです。
そうであるならまだ「離職」もしていません。
雇用保険(失業保険)について詳しい方 教えてください。 友人の事です。
会社が倒産するようで・・・、仕事も無いので会社には行かず職探しを始めています。
会社は了解済み、今月末で正式退社のようです。友人は専門職です。

一社、好条件(正社員、引越し不要)で雇ってもらえそうな所を見つけたのですが、
「半年後に空きが出るのでその時なら是非!」ということらしいのです。
この場合、この半年間は失業保険の給付は受けられますか?
受けられるとしたら、何か制限はありますか?
賃金の3分の1以上の額が2ヵ月以上に渡って支払われていないことを理由として、自ら退職の意思表示をして退職した場合は、3ヵ月の給付制限なく、失業等給付が受けられます。また、「自主退社を促されている」ということであれば、「勧奨による退職」ということになり、これも給付制限なく受給できます。
しかし、雇い入れの確約を得ている場合は失業等給付の給付要件から外れる(職安から紹介を受けた職にすぐに就ける状態にない=失業の定義にあてはまらない)ので、確実に雇用される旨を職安で申告すれば、給付を受けられないことになるかと思われます。
所得の申告について

かなり困っているので、ご回答よろしくお願いします。

先月、役所から『所得の申告について 退職後の平成22年4月~12月の収入について申告してください。』という通知が届きました。
私、22年の3月末に2年間勤めた会社を退職し、その後は日雇いのアルバイトとして、その会社で不定期に働いていました。

しかし失業給付を受ける際は、その間働いていないこととしており、この申告によってその事がばれるのでは…と心配しています。

また、給付期間中にもう一軒別の会社にも日雇いアルバイトで何度か行きました。


大変恥ずかしい話なのですが、詳しい方教えて下さい。

『失業保険の不正受給がばれないようにするためには、どのような行動をとればよいでしょうか?』

私の考えでは、役所からそのような通知が来るということは、会社からは申告がなされていないと思うので、会社の経理と相談して口裏を合わせた上で申告する…。

残念ながらそれくらいしか思いつきません…。


ちなみに会社は、社員6人の家族経営?で、バイト代は多い月で15万、少ない月は0円、平均5万円程でした。

もう一方の会社も十名弱で、会社で失業保険などにも入っておらず、社員全員諸々の税金を自分で払っているみたいでした。

ここでのバイト代は、3ヶ月ごとに1万5千円程でした。

※ちなみに会社では、年末あたりにバイト代に関して、確認のハンコを押した記憶があります…。

それと年末調整でいくらか返ってきたりもしました…。

そう考えるとすでに申告済みな気もします…。


かなり長くなってしまいましたが、以上を踏まえてご回答よろしくお願いします。
年末調整されたということは、ちゃんと会社は給与支払い報告書を役所に提出したっていうことですよ。

で、あなたに給料が支払われたという報告がるからこそ、あなたに昨年の退職後の所得について申告しろと言ってきているのです。
わからないから申告しろと言っているのではなくて、役所はわかっているけれど、本人申告が義務だし、詳細は自分で報告しろといっているんです。

すでにバレている(または、データはあがっている)ので、ここでごまかそうと画策したら、まず確実に3倍返し(受給額の返還+受給額の2倍の罰金)でしょう。

ここは、ひたすら低姿勢に謝罪して、受給額返還でなんとか勘弁してもらうくらいを考えたほうがよいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム