昨年2月にうつ病と診断され、休職後7月末に退職いたしました。
退職する際、傷病手当金という存在を知らず、何の手続きもせず退職しました。
今から傷病手当金を受け取ることは可能でしょうか。
勤務期間は約2年です
休職期間中は給与が支給され、傷病手当は受けていませんでした。

退職後は、前の会社の社会健康保険の任意継続はせず、親の社会保険に扶養で入りました。

通院、自宅療養をしながら、ゆっくりと再就職することを目標に、失業保険を受給しておりました。
(2月に受給が完了しております。)
失業保険受給中は国民保険に切り替え、受給が終了したので、再度親の社会保険に扶養で入っています。

退職してから約10カ月経ちますが、身体の状態はなかなかよくならず、長期療養が必要だと感じております。

失業保険受給も終わり、働きたいのですが、体調が不安定で転職活動できる状態ではありません。

アドバイスをお願い致します。
支給条件を満たしていたなら、時効になるまでは請求できます。
時効は2年です。


〉失業保険を受給しておりました。
明日にでも再就職できる体調でなければ支給対象ではありません。


なお、退職後の継続給付の条件を満たすなら、退職後、ずっと傷病手当金を受けていたことになりますから、
・失業給付の不正受給にあたるかも知れません。
・(手当の日額によっては)被扶養者の条件を満たしませんので、さかのぼって被扶養者資格取り消しになり、医療費の返還請求や国民健康保険料/税の請求が来ることになります。




〉前の会社の社会健康保険の任意継続はせず、親の社会保険に扶養で入りました。
→前の会社で入っていた健康保険を任意継続せず、親の健康保険の被扶養者になりました。

国民保険→国民健康保険
失業保険の給付金について

母の話なのですが、会社の都合で4月いっぱいで退職し、今失業保険を貰っています。


前会社より7月11日より2週間、9時~17時の間、短期間アルバイトにきて欲しいと頼まれたそうです。

この場合、今現在もらっている失業保険は今後一切もらえなくなりますか?

2週間とはいえ、週20時間越えるので、どうなるのか教えて下さい。

母はハローワークで説明を受けたそうなのですが、いまいち意味不明です。

詳しい方お願いいたします。
週20時間を超えると就職したと見られます。
しかし、短期間ですからその日数は就業手当の支給になると思います。
就業手当とは、所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上残っている場合、就労日につき基本手当の30%を受け取れるものです。その日数は受給日数からマイナスされますが残りは受給できます。
この回答はあくまで最初に書いた条件がある場合です。
離職票と失業保険について質問いたします。
現在私は派遣社員として同じ職場で3年程働いております。
しかし、この3年間で年度毎に派遣会社はかわっております(入札により)
来春以降はハローワークで手続きをし失業保険をもらいながら
正社員の仕事を探そうと思っております。
そこでお聞きしたいのは、ハローワークに提出する書類は
3年目の派遣会社の離職票のみでよいのかそれとも
3年間の派遣会社(3社)の離職票が必要なのか。
また離職票はこちらから請求しないといけないのですか?

ご回答よろしくおねがいいたします。
文字数の関係で編集しました。


失業給付を受ける条件としまして「離職の日以前2年間に賃金の支払の基礎となった
日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あること」とあります。

なかなか考えづらいのですが、どういった契約をされているのでしょうか。
おそらくは派遣元で雇用保険を加入されているはずですよ。




補足をよんで…

なるほど、
落札された派遣元を転々とされたわけですね。
その場合はC社分だけで大丈夫だと思いますが、念のためB社で発行が可能なら発行してもらって2社分持ってハローワークに提出して下さい。

また、提出書類は自己都合なら退職願、契約期間満了ならサインして契約書を渡すといったところかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム