失業保険の認定日に行き忘れてしまいました。
明日だと思い準備をしていたら日にちが間違いだと気付きました…
Googleやこちらで色々検索したのですが申し出れば1ヶ月先送りになるとの事

かし私は今回最後の認定日でした。
最後の認定日を行き忘れた場合でも申し出れば1ヶ月先送りで頂けるのでしょうか?
明日ハローワークへ行くつもりですが早く知りたいと思い…
宜しくお願いします
たしか、需給期間っていうのが受給資格者証に載っているので、その間なら申請出来ます。
日中ハローワークに電話して受給番号を伝えれば、何日に来て下さいと教えてくれると思います。
再就職手当について…事業主側の立場の回答が欲しいのですが…

2ヶ月前の
7月29日正社員として入社


8月20日に再就職手当の書類を本人が提出(1年以上雇用確実だったので)

9月20日無断欠勤→さっきやっと連絡取れて『辞めます』との事。


事業主として…何かペナルティを与えたい所なのですが…法律上どうなのでしょうか?

ただの再就職手当狙いだけの為の就職だったのか…まぁ今回が初めてではありませんが…

失業保険欲しさのなんちゃって就職活動の面接応募も多々ありますが。職安から電話してきて面接すっぽかしとか、辞退しまくりとか…

制服や靴や帽子など新品ネーム入りを用意し、準備万端なのに当日辞退も何度もありますが、

その都度なにかペナルティらしきものを与えたいのですが、こういった場合は事業主は泣き寝入りと言うか、はぁ~…って諦めるしかないのでしょうか…?
『面接すっぽかし』にペナルティは、残念ですが現実的には無理です。

貴殿にしてみれば、面接時間を空けておいたのに、という思いがあると思いますが
求職者に対してペナルティというのは、難しいですね。

一方、無断欠勤で辞めるというのには、ペナルティは出来ますよ。
事前に就業規則で定めて、周知させる必要はありますが。

法律と現実問題がリンクしておらず、
かといって裁判をやるというのも仰々しいですよね。

急に人がいなくなって、損害が出ているのは確かだと思います。

制服代は勿論ですが、仕事を教えている段階(普通は一人の仕事を、先輩がついて教える)
では、新人は会社に対して金銭で何ら貢献していないにもかかわらず、
会社は給料を払わなければなりません。

かといって、その分の給与を返せというのも乱暴な気がします。

私の提案ですが、仮に試用期間が三ヶ月だとしたら、
『試用期間内に辞めた場合は、制服代は自己負担』にするのは如何ですか?

事前に承諾を得て、辞めた場合は給与から天引きなら問題ありません。
病気で、一年半仕事を休みました。
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6か月経過を以て支給終了になります。社会的治癒(病気が治り働けるようになって2~3年経過すること)を経ない限り、同じ病気で傷病手当金を再度申請することはできません。

失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。

病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
今年の6月いっぱいで結婚のため1年3ヶ月したアルバイトをやめました.
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし

勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした

引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です

今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています

結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。



失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
失業給付を受けるのに必要なのは、離職票です。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。

年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。

ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。

妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。

この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。

ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
度々申し訳ありません。

失業保険受給中なのですが、三ヶ月ちょっとのアルバイト(週4?5、一日6時間)をすることになりました。

採用証明書にて申請した場合は、失業保険はとまりますが
、短期アルバイト終了後すぐにもらえるのでしょうか?

それとも認定日にアルバイトした日を、用紙に○をつければ、短期アルバイト終了後にすぐに受給できるのでしょうか??


採用証明書を提出し、短期アルバイト終了後にすぐにもらえるように手続きをしたいのですが(´・_・`)
受給中に週20時間以上のアルバイトを3ヶ月やるんですか。
受給はストップしますが、終わればすぐ受給できますよ。
一旦受給資格を失って終われば退職証明書を提出の手続きでまた元に戻れます。

それと就職手当金と言うのは何ですか。そんな名前の物はありませんよ。
意味がよくわかりませんが。再就職手当のこと?
再就職手当なら雇用保険加入の1年以上雇用見込みのきちんとした安定職に就職しなければ支給されません。しかも3分の2以上残日数が無ければだめです。
そのアルバイトはあくまでもアルバイトです。
失業保険について質問です

3月9日に
業態変更に伴う閉店により
退社することになったのですが
契約期間が10月~3月まででしたので
会社都合で退社になるのだと思っていました

有休が
一週間あるので
使ってくださいと言われ
一週間分の有休を閉店後に
もらうことになりました


今は5月26日なのですが
今だに僕には書類届かないので
詳しいことは分からないのですが
一緒に退社になった仲間には届いたらしく話を聞いたところ
3月30日まで働いていたことになっていて
自己退社扱いになっていると聞きました

お店自体は3月9日で無くなっていて
有休も一週間なので
30日まで働いてることになってるのに驚いていますが
こうゆうのは普通なことなのでしょうか?

ハローワークなどに
異議を申し立てるべきでしょうか?

どなたか
詳しい方がいらしたら
よろしくお願いいたします


ちなみに
雇用保険に加入しているのは
僕だけかと思っていたら
他に二人加入していたらしいです

ネットで見るタイプの給料明細で
途中から見れなくなり
本社に問い合わせても対応してくれず
雇用保険を引かれてることも知らず
今回、書類が届き
驚いています

僕は雇用保険に入る際に
書類を書いたのですが
その二人は書いていません

なにかよく分からない状態なのですが
こうゆうことは
よくあることなのでしょうか?
3/9閉店、7日間の有給、3/16退職?ですか、会社都合にしても、被保険者期間が6ヶ月ありませんから、受給資格がありません。

3/31退職の場合、自己都合と言うより、期間満了退職になっているのでしょ、離職区分は2Dの筈。

こちらにしても、6ヶ月では受給資格はありません。

雇用契約書が更新有なら、3/31退職で、自ら更新を希望したが閉店のため、更新されなかったなら2C相当で6ヶ月被保険者期間で、特定理由離職者として受給資格はります。

補足
一度更新履歴があるのなら、被保険者が原因での期間満了退職でありませんので、2B相当で特定受給資格者(会社都合退職)です。
友人に異議申し立てるよう言って下さい。
どちらにしろ離職票到着が遅すぎる、雇用保険法7条では、10日以内で発行です。
ハローワークを通して、催促した方が良いし、最悪、雇用保険未加入の場合でもハローワークを通して、遡り加入をした方が良い。
関連する情報

一覧

ホーム