はじめまして。
1月末に会社都合で退職し、3月末に始めて失業の認定を受けました。
4月上旬に職業訓練校(トータルビューティー科)の試験を受け先週末合格通知が届きGW明けから訓練を受ける為、本日ハローワークの方に行ったのですが…職員の方に、5月末で失業保険が切れる為その後の生活支援給付金を受ける申請手続きの説明をされたのですが。。
私は、90日以内に職業訓練校が決まり通学すれば、失業給付が延長されるモノだと思っていました。
もちろん、ハローワークの方から受講指示もされていません。
私の様な場合、失業給付の延長はされないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1月末に会社都合で退職し、3月末に始めて失業の認定を受けました。
4月上旬に職業訓練校(トータルビューティー科)の試験を受け先週末合格通知が届きGW明けから訓練を受ける為、本日ハローワークの方に行ったのですが…職員の方に、5月末で失業保険が切れる為その後の生活支援給付金を受ける申請手続きの説明をされたのですが。。
私は、90日以内に職業訓練校が決まり通学すれば、失業給付が延長されるモノだと思っていました。
もちろん、ハローワークの方から受講指示もされていません。
私の様な場合、失業給付の延長はされないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
大事なことなので、下記のことを、公共職業安定所に確認してください。
(質問から類推するのは危険なので)
まず、あなたは、「受講指示書」の交付予定なのか、「受講推薦書」の交付予定なのか、どちらなのか。(必ず、どちらを交付してもらえるのか、という聞き方をしてください。)
雇用保険受給者(受給資格者)が公共職業訓練を受講する直前(本当に受講開始日の前日という場合が多い)に「受講指示書」か「受講推薦書」かどちらかを交付されます。通常は、雇用保険受給者(受給資格者)は、雇用保険の受給期間終了の日が訓練開始日の後ならば、「受講指示書」なのですが、「受講推薦書」になってしまう事例がいくつかあります。
「受講指示書」を交付されるなら、まちがいなく、公共職業訓練受講開始後、その訓練が終了するまで雇用保険は支給延長になります。ただし、「受講推薦書」の場合は受給期間は延長されません。
追記:ごめんなさい。もう2つ、大事な確認事項です。(質問からは明確に判らないので)
職業訓練校(トータルビューティー科)は、公共職業安定所を通じて受講申し込みをしていますか。
公共職業安定所を通じて公共職業訓練の受講申し込みをしていなければ、「受講指示書」も「受講推薦書」も交付されません。
公共職業安定所を通じて受講申し込みをした場合、職業訓練校(トータルビューティー科)は「公共職業訓練」なのか、または、「基金訓練」なのか、も確認してください。。(「基金訓練」なら、「基金訓練」と、受講案内に書いてあるはずです)「基金訓練」に、雇用保険受給者が受講しても、雇用保険は延長されません。(それこそ、雇用保険の受給が切れた後、生活支援給付金を給付できるなら、受給を勧められる・・・というのが一般的です。)
(質問から類推するのは危険なので)
まず、あなたは、「受講指示書」の交付予定なのか、「受講推薦書」の交付予定なのか、どちらなのか。(必ず、どちらを交付してもらえるのか、という聞き方をしてください。)
雇用保険受給者(受給資格者)が公共職業訓練を受講する直前(本当に受講開始日の前日という場合が多い)に「受講指示書」か「受講推薦書」かどちらかを交付されます。通常は、雇用保険受給者(受給資格者)は、雇用保険の受給期間終了の日が訓練開始日の後ならば、「受講指示書」なのですが、「受講推薦書」になってしまう事例がいくつかあります。
「受講指示書」を交付されるなら、まちがいなく、公共職業訓練受講開始後、その訓練が終了するまで雇用保険は支給延長になります。ただし、「受講推薦書」の場合は受給期間は延長されません。
追記:ごめんなさい。もう2つ、大事な確認事項です。(質問からは明確に判らないので)
職業訓練校(トータルビューティー科)は、公共職業安定所を通じて受講申し込みをしていますか。
公共職業安定所を通じて公共職業訓練の受講申し込みをしていなければ、「受講指示書」も「受講推薦書」も交付されません。
公共職業安定所を通じて受講申し込みをした場合、職業訓練校(トータルビューティー科)は「公共職業訓練」なのか、または、「基金訓練」なのか、も確認してください。。(「基金訓練」なら、「基金訓練」と、受講案内に書いてあるはずです)「基金訓練」に、雇用保険受給者が受講しても、雇用保険は延長されません。(それこそ、雇用保険の受給が切れた後、生活支援給付金を給付できるなら、受給を勧められる・・・というのが一般的です。)
職業訓練と失業保険受給延長について。
先日、ハローワークに職業訓練校について相談に行ったのですがネットで調べていたら自分の捉え方が合ってるのか不安になったので知ってる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
私は9/30で勤務終了。
10月22日から失業保険の受給開始、会社都合での解雇だった為、受給期間は180日となりました。
受給終了は4月19日です。
私は2月入校の職業訓練校の相談をしたのですが、そこで職業訓練校に通うことによる失業保険の受給延長を知りました。
職業訓練は就職のためのスキルアップの手段と考えていますが条件のいい就職が出来ることが一番いいと思っているので平行して求職活動も積極的にしています。
その相談員さんは「このまま求職活動を続けていけば90日の個別延長になるからあなたは4/19までに入校すれば職業訓練校に通ってる間は訓練終了まで失業保険の受給の延長はされるし交通費も出る。今すぐ入校を考えるよりもその期間を有効に使って調べて決めても遅くない。」という風に言われました。
でもネットで調べると90日の場合は職業訓練入校日に失業保険の受給日数が1日でもあれば延長されるとありますが、それ以上の日数の場合は2/3以上の残日数が必要とあるようです。
180日の私の場合は120日の受給が終わる前に入校出来ないと延長はされないと思うので1月入校になるんじゃないのかなぁと思っているのですが。
もし相談員さんの言うようにギリギリで4月に訓練校に受かったとして失業保険の受給がなかったら勉強なんて出来る状況にはありません。
でもそのことをハローワークに再度確認するのはちょっと言いにくくて。
それと職業訓練校の受験は1度きりなんでしょうか?
落ちたら再度受験することは出来るのでしょうか?
先日、ハローワークに職業訓練校について相談に行ったのですがネットで調べていたら自分の捉え方が合ってるのか不安になったので知ってる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
私は9/30で勤務終了。
10月22日から失業保険の受給開始、会社都合での解雇だった為、受給期間は180日となりました。
受給終了は4月19日です。
私は2月入校の職業訓練校の相談をしたのですが、そこで職業訓練校に通うことによる失業保険の受給延長を知りました。
職業訓練は就職のためのスキルアップの手段と考えていますが条件のいい就職が出来ることが一番いいと思っているので平行して求職活動も積極的にしています。
その相談員さんは「このまま求職活動を続けていけば90日の個別延長になるからあなたは4/19までに入校すれば職業訓練校に通ってる間は訓練終了まで失業保険の受給の延長はされるし交通費も出る。今すぐ入校を考えるよりもその期間を有効に使って調べて決めても遅くない。」という風に言われました。
でもネットで調べると90日の場合は職業訓練入校日に失業保険の受給日数が1日でもあれば延長されるとありますが、それ以上の日数の場合は2/3以上の残日数が必要とあるようです。
180日の私の場合は120日の受給が終わる前に入校出来ないと延長はされないと思うので1月入校になるんじゃないのかなぁと思っているのですが。
もし相談員さんの言うようにギリギリで4月に訓練校に受かったとして失業保険の受給がなかったら勉強なんて出来る状況にはありません。
でもそのことをハローワークに再度確認するのはちょっと言いにくくて。
それと職業訓練校の受験は1度きりなんでしょうか?
落ちたら再度受験することは出来るのでしょうか?
まず職業訓練校とはポリテクセンターのことですよね。ハローワークの方が言うように4/19以前の受講開始日のコースであればコース修了まで延長されます。ただし「原則として一定の給付残日数があること」となっています。これが質問者の方が心配している2/3以上言うことですかね。しかし心配ないと思います。雇用保険受給の為には認定日にハローワークで申請し就職相談を受けなければなりません。その時点で希望するコースの開設が無ければハローワークの認定で受講できます。2月開講のコースがあなたの希望するコースなら受講してください。また逆に4月まで待たないと無いのでしたら待ったほうが良いと思います。あなたの再就職の為の職業訓練なのですから。ポリテクセンターの訓練は通常6ヶ月で年2回また人気の高いコースは開講を3ヶ月ずらしで数回、実施している地区もあるようです。受講審査は簡単な適正と面接程度です。定員オーバーで待たされ事はあっても落ちることは無いと思います。自分の希望で選択し、再就職できますように!。
出産後の失業保険について。今、扶養に入っています。
7月末に退職後、8月末に出産しました。
8月からは夫の扶養に入っています。
失業保険の申し込みはまだしていません。
扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
保険証を見せて、確認などするのでしょうか?
まだ子供が1ヶ月半ぐらいなので、すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
申し込みはしておこうかと思っています。
ハローワークに電話して確認したところ、待機期間の7日後過ぎたらすぐに給付されると
言われましたが、ネットでいろいろみてたら3ヶ月の待機のあとに給付されると書いてあるのも
ありました。いったいどっちなんでしょうか?
ハローワークのパンフレットには、扶養に入っているともらえないとか書いてないのですが
そのまま知らずに申し込んだらどうなるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
どなたか教えてください。
7月末に退職後、8月末に出産しました。
8月からは夫の扶養に入っています。
失業保険の申し込みはまだしていません。
扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
保険証を見せて、確認などするのでしょうか?
まだ子供が1ヶ月半ぐらいなので、すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
申し込みはしておこうかと思っています。
ハローワークに電話して確認したところ、待機期間の7日後過ぎたらすぐに給付されると
言われましたが、ネットでいろいろみてたら3ヶ月の待機のあとに給付されると書いてあるのも
ありました。いったいどっちなんでしょうか?
ハローワークのパンフレットには、扶養に入っているともらえないとか書いてないのですが
そのまま知らずに申し込んだらどうなるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
どなたか教えてください。
〉今、扶養に入っています。
正しくはどの制度ですか?
税の控除対象配偶者・扶養親族と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
〉扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
基本手当という収入があるのなら、扶養されているわけではないから、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者になれない、のです。
逆ではありません。
〉すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
〉申し込みはしておこうかと思っています。
すぐに働く気がないのなら受給できません。
〉待機期間の7日
「待期」です。
〉3ヶ月の待機
「給付制限」です。
離職理由が妊娠・出産のためで、受給期間延長を90日以上受けていれば給付制限はありません。
〉扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
「一緒に引かれる」って何と?
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、健康保険料・厚生年金保険料の計算の対象外です。
〉扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
国民年金の第1号被保険者として保険料を払います。
また国民健康保険に加入し、世帯主が保険料/税を払います。
正しくはどの制度ですか?
税の控除対象配偶者・扶養親族と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
〉扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
基本手当という収入があるのなら、扶養されているわけではないから、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者になれない、のです。
逆ではありません。
〉すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
〉申し込みはしておこうかと思っています。
すぐに働く気がないのなら受給できません。
〉待機期間の7日
「待期」です。
〉3ヶ月の待機
「給付制限」です。
離職理由が妊娠・出産のためで、受給期間延長を90日以上受けていれば給付制限はありません。
〉扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
「一緒に引かれる」って何と?
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、健康保険料・厚生年金保険料の計算の対象外です。
〉扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
国民年金の第1号被保険者として保険料を払います。
また国民健康保険に加入し、世帯主が保険料/税を払います。
失業保険受給中の妊娠で、出産後に受給を延長した場合
現在失業保険受給中です。
給付期間が7月末までで、個別延長給付の対象に入っているので条件を満たせば60日の延長が受けられます。
今日、妊娠検査薬で反応が出たため、出産後に受給期間を延長することを考えています。
その場合、出産後に受給を再開しても個別延長給付の対象に入るのでしょうか?
また、受給を一旦ストップして再開するまでの間、SOHOや短期の仕事で働くことはできるのでしょうか?
現在失業保険受給中です。
給付期間が7月末までで、個別延長給付の対象に入っているので条件を満たせば60日の延長が受けられます。
今日、妊娠検査薬で反応が出たため、出産後に受給期間を延長することを考えています。
その場合、出産後に受給を再開しても個別延長給付の対象に入るのでしょうか?
また、受給を一旦ストップして再開するまでの間、SOHOや短期の仕事で働くことはできるのでしょうか?
個別延長は受給期間延長すれば無理なように思います。
個別延長は就職活動をしてどうしても見つからなかった場合(要件を満たしていた場合)個別延長となります。さすがにそこまで都合よくはいかないように思います。
ただ、念のため窓口で確認されることをおすすめします。
それと、受給期間延長は、「働けないから」延長するのです。
したがって、SOHOだろうが短期だろうが、働くという言葉が出てくること自体矛盾します。
それならば就職活動できるということで受給期間の延長はできません。
ご参考になさってください。
個別延長は就職活動をしてどうしても見つからなかった場合(要件を満たしていた場合)個別延長となります。さすがにそこまで都合よくはいかないように思います。
ただ、念のため窓口で確認されることをおすすめします。
それと、受給期間延長は、「働けないから」延長するのです。
したがって、SOHOだろうが短期だろうが、働くという言葉が出てくること自体矛盾します。
それならば就職活動できるということで受給期間の延長はできません。
ご参考になさってください。
関連する情報