失業保険 待機期間とアルバイト
いろいろ検索しましたが、イマイチよくわかりません。簡単に教えてください。
自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間がありますが、その3ヶ月間はアルバイトをしてよいのでしょうか。この間も雇用保険減給、繰越?の対象となるのでしょうか。
 アルバイトでも基本手当(いわゆる失業保険)が全くでないということはありません。失業の認定を受けた期間中に、アルバイト等で収入を得たときは、その収入の額をハローワークに届出る義務がありますが、一定の計算式で支給されることがあります。
 ただしこのアルバイトも一定の条件がありますので、最寄のハローワークでよく確認してください。
このたび、失業(会社都合)しまして、
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。

そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?

保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?

これが一番気になります。

そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。

年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
>もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?↑これが一番気になります

一定の受給期間を残して再就職が決まった場合「再就職手当」が支給されます。
24時間保育園は愛情不足になるのでしょうか。
現在四ヶ月の息子を持つ母親です。実は現在旦那が求職中で、38という年齢もあり、なかなか仕事が見つかりません。
失業保険がもう終わりなのでアルバイトをしながらの求職になります。ですので、私が稼いで家族を養わなければと思っています。私は25歳で、前の会社に戻ることが出来ますので、すぐに働けるのですが、都内勤務なので、近所の認可保育はもし空きがあったとしても延長保育の7時にお迎えが間に合いません。そこで、夜5時から10時までパートをしてる同居の実母の提案で、実母が日中面倒見て、仕事に行く前に24時間保育に預けるから、私か旦那のどちらか仕事が早く終わった方が仕事帰りに迎えに行くというのはどうか、それなら私仕事帰りに飲めるし負担じゃないわ、ということでした。小学校にあがる時には、昼のパートに変えるわよ。とのこと。
それだと実質預ける時間は3~4時間になりそうなのですが、それでも愛情不足になるようなところなのでしょうか。
24時間保育に対する良い意見がなかったので不安です。
愛情不足にはならないと思いますが、夕方から保育園に通うのはお子さんが疲れてしまうかもしれませんね。昼間は大好きなおばあちゃんと過ごしてたくさん遊ぶでしょうから、夜から集団生活というのは疲労が溜まる心配があります。
実質3,4時間であれば、ファミリーサポートを利用して実家で過ごすという選択肢はどうですか?

集団生活はどうしても病気をもらってきたりするデメリットがありますし、朝から長時間保育の子達も夕方は疲れているでしょうから本来のメリット(同年齢の子供で一緒に遊べる)も少ないかもしれません。
病気のときは保育園では預かってもらえませんが、病気の程度によってはファミサポさんならOKだと思います。

保育料もファミサポのほうが安いと思いますのでご検討いかがでしょうか。

あと、余計なお世話ですが、実母さんの負担がちょっと心配です。
お若いと思いますが、早朝から夕方までお孫さんの面倒をみてから夜の仕事に行かれるんですよね。幼児のいる専業主婦が夜アルバイトに行く感覚で考えても相当大変だと思います。選択肢には無いかもしれませんが、昼間は認可園~夜はファミサポさん、病気のときだけ実母さんというのはどうかな、と思います。
これって育児ノイローゼなのでしょうか?長文で少々読みづらい文章ですみません。
私と妻は去年の11月に子供が出来たことがきっかけに、付き合って約1年が経つ今年の6月に籍を入れました。
翌月7月に元気な男の子が
生まれました。
私の仕事は深夜帯のアルバイトで、月々の収入に大きな差がある仕事をしています。安定した収入でもなければ、生活サイクルも違い、子供や妻と接する時間もままならないので昼勤である程度生活出来るくらいの収入のある仕事を探していますが、ずっと落ち続けています。
今の生活状況としましても、金銭的に余裕が無い為に一緒に住む部屋が借りられず、お互いに実家暮らしをしていて、子供も妻と一緒に暮らしています。お互いの実家は距離があり、お互いに車を所持していない為、家族3人で会うという日は月に1?2回程度になります。会う時は私の実家に電車を使ってわざわざ妻が会いに来てくれます。(本当に育児に関しても顔を見せに来てくれる妻には感謝しています)
ですが、妻にも育児を押し付けてばかりもいられないので、仕事が休みの日は私が妻の実家に行き、息子の世話をしたいと言うのですが、家に入れてもらえず(あまりお義母さんが家に人を入れたがらないみたいで)、妻も「私が貴方の家に行くのじゃダメかな?」と結局私の家に妻が来る流れになってしまいます。

そして私の家は母子家庭で母がずっと仕事をしていたのですが、去年の12月に仕事を突然辞めてしまい、失業保険も切れてしまった為、私の収入から妻への仕送りが減り、母の生活に当てる分も出てきました。

本題へ戻りますが、そうゆう生活環境の中で、3日前に妻から「正月に貴方の親戚とか集まるなら顔出したいんだけど。」というメールが来ました。その時は普通の会話だったので普段通り返事を返したのですが、翌日になって「貴方一緒に暮らす気ないんでしょ?」と言うメールが来ました。2ヶ月ほど前にも同じ内容のメールが来て、必死に私の考えを伝えてなだめたのですが。
私も早く親子3人で暮らす為に今の仕事しながら職探しをしていて、妻もその事を知っているはずなのですが…。
そしてそのメールの後に「もう終わりにしたい」と言われてしまいました。
「前から貴方の事好きじゃなくなってたし」とか「貴方の考えてることが解らない」とか言われてしまって…・。
私もパニックで過呼吸を起こす程のショックを受けました。
妻は本気で別れたいと言っているのでしょうか?
どう接してあげるのがベストなのでしょうか?
離婚したくありませんし、妻と息子の存在が私の生きがいになっています。
その日から不安で一睡も出来ていません。
似た経験のある方、ご回答お願いします。
貧乏で離婚した経験があります(笑)

辛いです貧乏は…

それに離婚して母子手当貰った方がマシだったりする…

とにかく、公団住宅に応募とか、狭くとも一緒に住む話してみては?

本当に貧乏って辛いですよね。

お話聞いてあげて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム