今月自己都合で会社を退職します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
どちらも可能ですが…
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
先月末で2年5ヶ月勤めた、職場を契約満了で退職になりました。
せっかく雇用保険をかけていたので、失業保険をもらいつつゆっくりと就職先を探すつもりでいました。
しかし、自宅在住の為親が早く就職しろと言ってきました。
親は、過去の経験上から失業保険をもらわなくても、職安紹介ですぐ就職したら別の手当て(?)が失業保険の同額まとめてもらえると言っています。
今まで、ほとんど短期の派遣勤務だった為こういう手続きは、久しぶりなんですが親の言っていることは本当なんでしょうか?
せっかく雇用保険をかけていたので、失業保険をもらいつつゆっくりと就職先を探すつもりでいました。
しかし、自宅在住の為親が早く就職しろと言ってきました。
親は、過去の経験上から失業保険をもらわなくても、職安紹介ですぐ就職したら別の手当て(?)が失業保険の同額まとめてもらえると言っています。
今まで、ほとんど短期の派遣勤務だった為こういう手続きは、久しぶりなんですが親の言っていることは本当なんでしょうか?
失業手当てを貰うまでに、申請してから確か3ヶ月かかります。(ただし、会社都合や満期の場合はすぐに貰えます。)
その3ヶ月の間に新たに就職できた場合、再就職手当てとして失業手当てをまとめて貰えます。
失業手当てを貰ってる途中に就職したら、残りの分はまとめて貰えるのかな。。そこはすみません、分かりません(^^;
その3ヶ月の間に新たに就職できた場合、再就職手当てとして失業手当てをまとめて貰えます。
失業手当てを貰ってる途中に就職したら、残りの分はまとめて貰えるのかな。。そこはすみません、分かりません(^^;
1月9日付で会社都合退職予定ですが、2月5日まで派遣の仕事をしてから失業保険申請しても問題はないでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
派遣の仕事はいつからですか?
派遣で仕事をしていれば、失業状態ではないので雇用保険手当は受給出来ません。
2か所以上から賃金収入がある場合には、両方の離職票が必要になります、また後から辞めた方の離職票が優先されますので、派遣の方が自己都合退職となった場合には、3ヶ月の給付制限が付きますよ。
貰えるものは何でも貰えばいいのですが、考えているほど都合良く行かないのが法律なんです。
会社都合で離職した場合は、雇用保険手当受給手続きをしてから1ヶ月後に最初の認定日があります、その日から5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日数が振込まれます(総支給日数分すべてが支払われるのではありませんよ)
以降28日ごとに認定日があり所定の求職活動をしていれば、同じように振込が実施されます。
派遣で仕事をしていれば、失業状態ではないので雇用保険手当は受給出来ません。
2か所以上から賃金収入がある場合には、両方の離職票が必要になります、また後から辞めた方の離職票が優先されますので、派遣の方が自己都合退職となった場合には、3ヶ月の給付制限が付きますよ。
貰えるものは何でも貰えばいいのですが、考えているほど都合良く行かないのが法律なんです。
会社都合で離職した場合は、雇用保険手当受給手続きをしてから1ヶ月後に最初の認定日があります、その日から5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日数が振込まれます(総支給日数分すべてが支払われるのではありませんよ)
以降28日ごとに認定日があり所定の求職活動をしていれば、同じように振込が実施されます。
失業保険について質問です。
妊娠、出産の為、立ち仕事が
厳しくなり会社を辞めます。
しかし出産まであと3カ月あるので
2カ月ほど短期の座り仕事のアルバイトをしようと思います。
アルバイトをしてしまったら
失業保険はもらえないのでしょうか?
会社を辞めても社会保険は2カ月延長できるようなので延長するつもりです。
出産の為、次ちゃんと働けるまで約1年かかるので失業保険の受給もすぐにはできないらしく、それは延長するつもりです。
たった2カ月アルバイトをする事で、失業保険が
もらえなくなってしまうのは
損な気がするので質問させて頂きました。
妊娠、出産の為、立ち仕事が
厳しくなり会社を辞めます。
しかし出産まであと3カ月あるので
2カ月ほど短期の座り仕事のアルバイトをしようと思います。
アルバイトをしてしまったら
失業保険はもらえないのでしょうか?
会社を辞めても社会保険は2カ月延長できるようなので延長するつもりです。
出産の為、次ちゃんと働けるまで約1年かかるので失業保険の受給もすぐにはできないらしく、それは延長するつもりです。
たった2カ月アルバイトをする事で、失業保険が
もらえなくなってしまうのは
損な気がするので質問させて頂きました。
まず、俗に言う失業手当は、本当は雇用保険の求職者給付の基本手当と言います。
まず、この基本手当の延長手続きをハローワークでして下さい。あくまで出産のため職に就くことができないことが前提ですから、あまり稼ぐとかいった表現はやめて、例えば日当の僅少額のアルバイトとかは、素直に申告しても問題はないと思います。
最長で4年先まで延長できます。(育児の理由でも可)
ただ、雇用保険をかけるくらい働いてしまうわけにはいかないので、ほどほどに。
社会保険の延長とは?
健康保険の任意継続は2年です。その他厚生年金等の延長制度はありません。
また、会社を辞めるということは、まだ辞めていないんですよね。
もう一度継続雇用の可能性がないか、相談してみて下さい。軽作業の仕事はないかとか。経営者にも努力義務がありますから。産休育休中は本人も会社も社会保険料(雇用、健康、厚生年金保険等)は全て免除ですから、負担は労使双方少ないわけです。
頑張って下さい。
まず、この基本手当の延長手続きをハローワークでして下さい。あくまで出産のため職に就くことができないことが前提ですから、あまり稼ぐとかいった表現はやめて、例えば日当の僅少額のアルバイトとかは、素直に申告しても問題はないと思います。
最長で4年先まで延長できます。(育児の理由でも可)
ただ、雇用保険をかけるくらい働いてしまうわけにはいかないので、ほどほどに。
社会保険の延長とは?
健康保険の任意継続は2年です。その他厚生年金等の延長制度はありません。
また、会社を辞めるということは、まだ辞めていないんですよね。
もう一度継続雇用の可能性がないか、相談してみて下さい。軽作業の仕事はないかとか。経営者にも努力義務がありますから。産休育休中は本人も会社も社会保険料(雇用、健康、厚生年金保険等)は全て免除ですから、負担は労使双方少ないわけです。
頑張って下さい。
関連する情報