失業保険についてです。
私は昨年の11月まで派遣で働いていて自己都合で退職しました。3ヶ月以内には働くつもりだったので失業保険の申請をしませんでした。
しかし仕事もみつからず、祖母が転んでケガをしてしまい自分が面倒をみていました。そんな祖母もよくなってきてもう職探し!!と思っていた矢先母親が病気で入院することになりました。
家の事は自分がやります。なので働きにいくのは難しいなと思ったんですがこういった場合もやはり今から失業保険の申請をしたところで受給されるのは3ヶ月後なんでしょうか?
あまり保険にくわしくないのですが自分が金銭的に苦しくなってきたのでどうなのかなぁと…
わかりにくかったらすみません。
私は昨年の11月まで派遣で働いていて自己都合で退職しました。3ヶ月以内には働くつもりだったので失業保険の申請をしませんでした。
しかし仕事もみつからず、祖母が転んでケガをしてしまい自分が面倒をみていました。そんな祖母もよくなってきてもう職探し!!と思っていた矢先母親が病気で入院することになりました。
家の事は自分がやります。なので働きにいくのは難しいなと思ったんですがこういった場合もやはり今から失業保険の申請をしたところで受給されるのは3ヶ月後なんでしょうか?
あまり保険にくわしくないのですが自分が金銭的に苦しくなってきたのでどうなのかなぁと…
わかりにくかったらすみません。
貴方にとって残念な回答になりますが、本当のところをお答えします
貴方は昨年の11月に派遣会社を自己都合で退職してます
雇用保険で給付制限のあるなしが決まるのはあくまでも
離職理由です
お母さんの介護が必要になったのは離職の後の発生理由で、
これは離職理由にはなりません
貴方の場合の離職理由はあくまで派遣会社を退職したときの
自己都合です
従って3ヶ月の給付制限がある受給者となります
ただ現在は介護等ですぐ働ける状態にない場合は
、受給期間を延長することが出来ます、受給期間を延長して
働けるようになった時、延長期間を解除すれば
給付制限ははずされて受けることが出来ます
貴方は昨年の11月に派遣会社を自己都合で退職してます
雇用保険で給付制限のあるなしが決まるのはあくまでも
離職理由です
お母さんの介護が必要になったのは離職の後の発生理由で、
これは離職理由にはなりません
貴方の場合の離職理由はあくまで派遣会社を退職したときの
自己都合です
従って3ヶ月の給付制限がある受給者となります
ただ現在は介護等ですぐ働ける状態にない場合は
、受給期間を延長することが出来ます、受給期間を延長して
働けるようになった時、延長期間を解除すれば
給付制限ははずされて受けることが出来ます
これからの人生について
現在30歳女性です。
幼少の頃から音楽を趣味としてきて、最近まで約4年テレビの音響関係で仕事をしてきました。
元々東京に住んでみたいという憧れもあって、地方
で3年仕事をした後に同じ仕事で転職しました。
元々特にやりたい仕事ではなかったので、東京でのこの仕事がダメだったら違う仕事に行けばいいや、不景気とあって別業界で東京での就職は難しいということもあって、受けた会社がすんなり受かり東京で仕事をするようになりました。
地方での仕事内容とほぼ同じでしたが、さすが東京のテレビ業界、噂には聞いておりましたが想像以上に不規則でした。不規則でもなんとかやっていけるだろうと思っておりましたが、やってみると性格に全く合っておらず、最初の数週間でこの生活は難しいと感じました。仕事内容は問題なく、社員の方々もいい人ばかりでした。不規則であることが問題で、体調面でも支障が出てきた事もあり、ずっと我慢し続けましたが約一年でリタイアし、現在失業保険で生活しております。
この仕事には未練はなくダメだったらという気持ちもあったので辞めた事に問題はないのですが、不規則な生活を我慢したせいでメンタル面に支障が出てしまっています。まず仕事をしてすぐ生理が止まり(今まで順調でした)、気持ちにもムラが出るようになりました。うつ病になりたくないと心から思って、毎日異常なほどランニングをしています。働きたい方なので現在失業保険の範囲内でアルバイトはしています。
音楽関係への就職を希望していますが、またそのような生活になるかもしれないと思うとトラウマでなかなか進めません。
不規則なのが本当に辛かったのです。地方で仕事していた時は忙しかったですが、不規則ではありませんでした。東京では月の半分家に帰れず、4日間ほぼ寝れない、たまに一週間会社に泊り込みなどがありました。
精神的にまいってしまって、もう実家に戻って婚活して音楽から離れて第二の人生を歩むのもアリなのかなと考えております。しかしそれでいいのでしょうか。音楽をずっとやってきて、技術も身につけてきたのに、まだやりたい仕事をしていないのに、しかも東京を堪能していないのにこのまま離れてもいいものでしょうか。
毎日悩んでいます。
現在30歳女性です。
幼少の頃から音楽を趣味としてきて、最近まで約4年テレビの音響関係で仕事をしてきました。
元々東京に住んでみたいという憧れもあって、地方
で3年仕事をした後に同じ仕事で転職しました。
元々特にやりたい仕事ではなかったので、東京でのこの仕事がダメだったら違う仕事に行けばいいや、不景気とあって別業界で東京での就職は難しいということもあって、受けた会社がすんなり受かり東京で仕事をするようになりました。
地方での仕事内容とほぼ同じでしたが、さすが東京のテレビ業界、噂には聞いておりましたが想像以上に不規則でした。不規則でもなんとかやっていけるだろうと思っておりましたが、やってみると性格に全く合っておらず、最初の数週間でこの生活は難しいと感じました。仕事内容は問題なく、社員の方々もいい人ばかりでした。不規則であることが問題で、体調面でも支障が出てきた事もあり、ずっと我慢し続けましたが約一年でリタイアし、現在失業保険で生活しております。
この仕事には未練はなくダメだったらという気持ちもあったので辞めた事に問題はないのですが、不規則な生活を我慢したせいでメンタル面に支障が出てしまっています。まず仕事をしてすぐ生理が止まり(今まで順調でした)、気持ちにもムラが出るようになりました。うつ病になりたくないと心から思って、毎日異常なほどランニングをしています。働きたい方なので現在失業保険の範囲内でアルバイトはしています。
音楽関係への就職を希望していますが、またそのような生活になるかもしれないと思うとトラウマでなかなか進めません。
不規則なのが本当に辛かったのです。地方で仕事していた時は忙しかったですが、不規則ではありませんでした。東京では月の半分家に帰れず、4日間ほぼ寝れない、たまに一週間会社に泊り込みなどがありました。
精神的にまいってしまって、もう実家に戻って婚活して音楽から離れて第二の人生を歩むのもアリなのかなと考えております。しかしそれでいいのでしょうか。音楽をずっとやってきて、技術も身につけてきたのに、まだやりたい仕事をしていないのに、しかも東京を堪能していないのにこのまま離れてもいいものでしょうか。
毎日悩んでいます。
夢と現実の区別がついていないのでは?
東京をエンジョイしながら音楽の仕事を続けたい・・・は無理でしょう。そのような仕事は辞める人が少ないので空きがないでしょうから。
あなたにとってのやりたい仕事とは何でしょうか? 今までしていた仕事はやりたい仕事ではなかったんですよね。文章を拝見するとそのように書かれていますので。だったら、はやくやりたい仕事をすればいいじゃないですか。
30歳にしては幼稚すぎる考えだと思うのは私だけでしょうか?
東京をエンジョイしながら音楽の仕事を続けたい・・・は無理でしょう。そのような仕事は辞める人が少ないので空きがないでしょうから。
あなたにとってのやりたい仕事とは何でしょうか? 今までしていた仕事はやりたい仕事ではなかったんですよね。文章を拝見するとそのように書かれていますので。だったら、はやくやりたい仕事をすればいいじゃないですか。
30歳にしては幼稚すぎる考えだと思うのは私だけでしょうか?
あらかじめ雇用期間が定められている場合の雇用保険受給について
現在、8か月間という「雇用期間の定め」のある職場で勤務しています。
その前にも他の企業で働いていたので、通算で12か月以上雇用保険のかけ期間はあります。
この場合、雇用期間満了であっても、3か月の給付制限があってそれからの給付になりますか?
以前、社員で働いていたときに、同じ会社の5年満了契約社員さんが退職したとき、それも「雇用期間の定め」がありましたが、退職後、待機期間を待たずに受給していたので・・・・。
その定義とは、3年以上勤めていれば・・・になるのでしょうか?
3年以上勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事でも会社都合退社になりすぐに給付。
3年未満勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事で自己都合退社になり3か月の待機期間が発生。
これで間違いないでしょうか?
また、雇用保険を受給するには、何が必要ですか?
直近6か月の給料の平均をとって日額が決まるはずですが、直近の会社の離職票のみで大丈夫ですか?
直近の会社だけだと8か月しか期間がありませんが・・・・
その前の会社の離職票も必要ですか?退職するときに依頼をしましたが、次の職が決まっているならテマになるから出しませんと断れました。
ハローワークでは失業保険の記録のわかる端末があるはずなので、確認すればわかると思いますが、それでも前の会社の離職票が必要でしょうか?
現在、8か月間という「雇用期間の定め」のある職場で勤務しています。
その前にも他の企業で働いていたので、通算で12か月以上雇用保険のかけ期間はあります。
この場合、雇用期間満了であっても、3か月の給付制限があってそれからの給付になりますか?
以前、社員で働いていたときに、同じ会社の5年満了契約社員さんが退職したとき、それも「雇用期間の定め」がありましたが、退職後、待機期間を待たずに受給していたので・・・・。
その定義とは、3年以上勤めていれば・・・になるのでしょうか?
3年以上勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事でも会社都合退社になりすぐに給付。
3年未満勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事で自己都合退社になり3か月の待機期間が発生。
これで間違いないでしょうか?
また、雇用保険を受給するには、何が必要ですか?
直近6か月の給料の平均をとって日額が決まるはずですが、直近の会社の離職票のみで大丈夫ですか?
直近の会社だけだと8か月しか期間がありませんが・・・・
その前の会社の離職票も必要ですか?退職するときに依頼をしましたが、次の職が決まっているならテマになるから出しませんと断れました。
ハローワークでは失業保険の記録のわかる端末があるはずなので、確認すればわかると思いますが、それでも前の会社の離職票が必要でしょうか?
最終的にはハロワでの判断となりますので。
3年以上の場合は、あらかじめ期間の定めのある場合でも常勤性があるとみられ、一般と同じで退職理由によって状況が異なります。つまり本人は継続を希望していたのに、継続をしてもらえなかった場合は例え最初から5年と期限が決まっていたとしても待機期間無し、給付期間も延長(勤務年数と年齢で異なる)となります。一般で言うところの解雇とほぼ同じ扱いです。
逆に会社が継続を可としているのに、本人が継続を希望しなかったとしたら例え期間満了であったとしても自己都合と同じで給付制限が3ヶ月つきます。
3年未満であった場合は常勤性が認められませんので、契約期間満了となり給付制限(3ヶ月)はつきません。ただし、3年以上の時のように給付期間が長くなったりはしません。90日だけです。
おそらくあなたの場合8ヶ月なので前職での離職票が必ず必要となりますので、作製してもらって今の所と両方を持ってハロワに手続きに行ってください。
(本来は次が決まっていても、期間が短くても本人が離職票を請求したら作製するのが事業所の義務なんですが.出来れば早めにもらっておくといいでしょう)
補足について:ダメです。あくまで前職の物でないとダメです。
3年以上の場合は、あらかじめ期間の定めのある場合でも常勤性があるとみられ、一般と同じで退職理由によって状況が異なります。つまり本人は継続を希望していたのに、継続をしてもらえなかった場合は例え最初から5年と期限が決まっていたとしても待機期間無し、給付期間も延長(勤務年数と年齢で異なる)となります。一般で言うところの解雇とほぼ同じ扱いです。
逆に会社が継続を可としているのに、本人が継続を希望しなかったとしたら例え期間満了であったとしても自己都合と同じで給付制限が3ヶ月つきます。
3年未満であった場合は常勤性が認められませんので、契約期間満了となり給付制限(3ヶ月)はつきません。ただし、3年以上の時のように給付期間が長くなったりはしません。90日だけです。
おそらくあなたの場合8ヶ月なので前職での離職票が必ず必要となりますので、作製してもらって今の所と両方を持ってハロワに手続きに行ってください。
(本来は次が決まっていても、期間が短くても本人が離職票を請求したら作製するのが事業所の義務なんですが.出来れば早めにもらっておくといいでしょう)
補足について:ダメです。あくまで前職の物でないとダメです。
失業保険についてお伺いさせて戴きます。先月末で職場を退職しまして、失業保険給付希望を職場には出しました。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
基本給は446800円ですか。すごいですね。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
1月末で退職したのですが、失業保険の手続きは何日以内にすればいいでしょうか?
また手続きの際に必要な持ち物も教えてください。
また手続きの際に必要な持ち物も教えてください。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておいた方がいいと思います。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておいた方がいいと思います。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
失業保険もらっててアルバイトを何時かんしたかという証明を出さないといけないらしいんですが、なんていう用紙にかいてもらったらいいのかわかりません。
会社にはありませんでした。
会社にはありませんでした。
証明書を出さないといけないんですかね?
私はハローワークの方で書きましたよ。
証明書はいらなかっです。
私はハローワークの方で書きましたよ。
証明書はいらなかっです。
関連する情報