失業保険について質問です。
4月末に失業保険の受給申込みをしましたが、
待期期間満了後最初の説明会も待たずに短期(約五か月)の仕事が決まりました。
所定給付日数90日を残したまま、五か月の短期仕事が終了したあと、仕事が決まらない場合、
五か月の短期の仕事では新たに受給資格が得られないので
また再求職申込を行えば、以前の受給資格で給付が受けられると聞きました。

その場合、基本手当日額は直近の仕事の給料をもとに計算しなおされるのでしょうか?
離職理由も同様に直近の仕事をもとに出されるのでしょうか?
離職理由のコードが以前は23ですが、短期限定の仕事が終了したら24になってしまうのでしょうか?
その場合、個別延長が適用されなくなってしまうのしょうか?
受給期間と所定給付日数だけ以前の受給資格のままということなのでしょうか?

しおりを読んでもよくわからず、勘違いをいろいろしているかもしれないのですが、どなたかよろしくお願いします。
その短期間の仕事は再就職には該当しないものです。
したがってその間一時受給資格の停止になると思います。
その仕事が終われば元の受給者に戻れるはずですから退職理由はもとの23でいいと思います。(個別延長給付もあり)
そこの会社で雇用保険に加入ならその期間は次の期間となります。
これはあくまで私の判断ですからKWに確認してください。
こんにちは。基本的なことで申し訳ないのですが、扶養について教えてください。
昨年の9月に退職いたしました。その後扶養には入らず、失業保険を受給しました。今月で失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入る予定です。(子供はおりません)
退職してからはもちろん、国民健康保険・国民年金・住民税は支払っております。2005年の私の収入は350万位でした。今年は96万以下にする予定でおります。主人の扶養に入ると、所得税・住民税は非課税、配偶者控除の対象だと思うのですが、具体的に配偶者控除とはどういった内容なのでしょうか?また、主人の給料から以外に、別に支払わなければならない税金などはありますか?よろしくお願いいたします。
ご主人の課税所得を計算する際38万の配偶者控除が加わることになり、
今もしご主人の課税比率が10%なら年間で3万8千円ほどご主人が納めるべき所得税が少なくなるということです。
課税比率が20%なら今より38万の約2割分税金が少なくなります。
あなたの分の所得税や健康保険、年金を払う必要はなくなりますが、
住民税だけは前年の所得に対してかかりますから今年までは請求が来るでしょうね。
失業保険について質問です。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。

その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました

この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??

出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
2007年5月に雇用保険から抜け、2008年11月に雇用保険に入ったのなら。
間が1年以上空いているので雇用保険は繋がってません。通算されてません。
ですので、今回自己都合で辞めているので失業保険は受給できません。

ただ、現場で仕事がなくなりました。終了です。と言われる前に辞めたのなら自分に不利になります。
そういう時は、仕事が無くなったので終了です。っで終ると会社都合になりますので半年で失業保険を貰えます。

トヨタの派遣ですから論外ですが、期間工で入って満了すると勤務成績によっては次のお誘いが来ます。製造系なら大手は派遣よりも直の方が待遇が良いです。また、需要が上がって期間工の募集しているので半年辛抱する積りで探してみてはいかがですか。派遣のようなずるずるでは無く、半年って期間が決まっているのです。
先日も質問させていただいたのですが、再度質問させていただきます。
失業保険受給の為、夫の社会保険の扶養から外れたのですが、
国民健康保険には加入しておりません。(約2ヶ月前から)
今から加入すると保険料が遡って請求されるのはわかっているのですが、
加入していなかった時の全額負担した医療費の7割は戻ってくるのでしょうか?
体調が悪い為近い内に(今日にでも)病院へ行って全額負担で受診しようと
思っているのですが、その後に国民健康保険の手続きに行って医療費の7割
が戻ってくるのかが知りたいのです。

詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
遡って国民健康保険料を支払うわけですから、当然その期間中に、
全額負担で支払った医療費の7割分は、あとで返金されます。
契期満了について質問します。先月末に一年間勤めていた派遣会社を契期満了で先月末付けで退職しました、
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?

また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
最初に辞めると言ったのはご本人なので、自己都合となり失業手当は3ヶ月後からの受給になります。

それと以前、失業手当を受給していたのはいつの話ですか?150日ということは全部受給しきったということですかね?
自己都合の場合、加入期間が1年ないと失業手当の受給資格がありません。一度手当を受給していたのであれば加入期間はそこでリセットされます。

リセット後、1年の加入期間があれば給付日数は何回目でも変わらないと思うのですが、念のためハローワークに確認したほうがいいと思いますよ。
扶養から外れて再度入る場合

就職が決まり社会保険に加入しましたが、主人の扶養から外れる手続きをせずに二つの健康保険証を持ってました。
(うわさで外れる場合は特に手続きは要らないと聞いてたので・・・)
その後、約8ヶ月程で退職をしてしまい夫の保険の扶養に戻りたいのですが、
その手続きはどうすればよいのでしょうか。
私の職場の健康保険証は返却しました。

失業保険の手続きも考えていまして、再度扶養に入る手続きはその後がいいのでしょうか。
その手続きの間は病院へは手元にある主人の会社の保険証を使っててもいいのでしょうか。
(通院中のため)
主人の会社へはなるべく手続きの負担を減らしたいので私自身でできる事はありますか。
書類を揃えるとか・・・
申し訳ありません・・・うまく説明できない上に質問が多くて。
この辺りの審査基準、条件は保険者により違うので、とりあえずご主人の会社に聞いてもらうしかありません。

・奥様が新しい保険に入った日付
・上記の保険を脱退した日付
・離職票を用意(これで失業保険の日額がわかる)

これらの情報を元に、ご主人の会社に聞いてもらいましょう。
後は会社が全て手続きを行ってくれます。

現在は既に、ご主人の健康保険の資格は無い状態なんです。
それはご主人の会社が把握していないだけで、厚生労働省がちゃんと把握していますので、今仮にご主人の健康保険証を使っても後日実費を請求されるだけなので意味がありません。

いずれにしても、会社の指示を待ちましょう。
とりあえず扶養になれるかどうかを先に聞いてもらい、扶養になれないと言われれば、ご自分で国保なり任意継続をするしかないですね。多分今の状況を考えれば国保が安いと思われます。(去年は扶養内を考えて)
関連する情報

一覧

ホーム