退職(失業保険)と引越しについて無知な私に誰か教えて下さい。
現在横浜に住み仕事をして居ますが、7月末日で自己都合退職を考えています。雇用契約したのが2013年8月1日?の場合毎月22日働
いて来ましたが一年未満でカウントされて失業保険対象外であるかがわかりません。もしダメなら6月末で辞めようかと考えています。もし給付可能なら退職後に両親の面倒を見る為すぐに地方に引越し予定ですが、離職票は送って貰うとして何処のハローワークに申請するのでしょうか?住んでいなくても横浜 支給待機期間の3ヶ月は少しバイトをしながら給付を受けながら次の仕事を探したいと考えていますがその点についてもイマイチ分かりません。何処に聞けばいいのか誰か教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。
現在横浜に住み仕事をして居ますが、7月末日で自己都合退職を考えています。雇用契約したのが2013年8月1日?の場合毎月22日働
いて来ましたが一年未満でカウントされて失業保険対象外であるかがわかりません。もしダメなら6月末で辞めようかと考えています。もし給付可能なら退職後に両親の面倒を見る為すぐに地方に引越し予定ですが、離職票は送って貰うとして何処のハローワークに申請するのでしょうか?住んでいなくても横浜 支給待機期間の3ヶ月は少しバイトをしながら給付を受けながら次の仕事を探したいと考えていますがその点についてもイマイチ分かりません。何処に聞けばいいのか誰か教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。
自己都合であれば雇用保険は過去2年間に12ヶ月以上なければ受給資格がありませんので今のその状況ではあなたの場合はダメでしょう。あなたの場合は12ヶ月には1ヶ月ほど不足だと思います。
ただ、その前に別の会社でも加入していたのなら期間の通算が可能ですから資格が出来る場合があります。
また、受給資格が出来るまで会社を辞めないと言う選択もあります。(1~2ヶ月で資格が出来ますから)
離職票は会社がハローワークに手続きをして受け取ってあなたに送ってくるものですから、すぐに雇用保険を受給したいのなら会社に早く発行してもらうように言っておいてください。普通は退職から2週間以内で届きます。
受給の申請は住所を管轄するハローワークになりますから退職して間もなく引っ越しするのであればそこに住所を移してそこのハローワークに申請したほうがいいでしょう。
補足を見て」
前に勤めた会社があって、その会社を辞めて1年以内に雇用保険に再加入していなければそこの期間はリセットされていますからもうありません。
1年以内に再加入していれば通算が可能ですがそこの離職票も貰って2社分がハローワーク申請には必要です。
ただ、その前に別の会社でも加入していたのなら期間の通算が可能ですから資格が出来る場合があります。
また、受給資格が出来るまで会社を辞めないと言う選択もあります。(1~2ヶ月で資格が出来ますから)
離職票は会社がハローワークに手続きをして受け取ってあなたに送ってくるものですから、すぐに雇用保険を受給したいのなら会社に早く発行してもらうように言っておいてください。普通は退職から2週間以内で届きます。
受給の申請は住所を管轄するハローワークになりますから退職して間もなく引っ越しするのであればそこに住所を移してそこのハローワークに申請したほうがいいでしょう。
補足を見て」
前に勤めた会社があって、その会社を辞めて1年以内に雇用保険に再加入していなければそこの期間はリセットされていますからもうありません。
1年以内に再加入していれば通算が可能ですがそこの離職票も貰って2社分がハローワーク申請には必要です。
失業保険について。
23年4月~3月末までA社で働き、
24年4月15日~3月末までB社で働いた後は失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
4月は10日間しか働いていないので、給付範囲外になってしまうのでしょうか。
それともそれ以前(23年)に雇用保険に入っていたので大丈夫なのでしょうか。
分かり辛い質問で申し訳ございません…。
調べてみたもののよく分からなかったのでこちらで質問いたしました。
分かる方、ご回答宜しくお願い致します。
23年4月~3月末までA社で働き、
24年4月15日~3月末までB社で働いた後は失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
4月は10日間しか働いていないので、給付範囲外になってしまうのでしょうか。
それともそれ以前(23年)に雇用保険に入っていたので大丈夫なのでしょうか。
分かり辛い質問で申し訳ございません…。
調べてみたもののよく分からなかったのでこちらで質問いたしました。
分かる方、ご回答宜しくお願い致します。
前の職場と今の職場をほとんど開けずに雇用保険に加入したんですよね。だとしたら通算できますので大丈夫です。
ただし、前の職場を辞めたときの離職票も必要となりますので、もしお持ちでないなら前職場に請求してください。
ただし、前の職場を辞めたときの離職票も必要となりますので、もしお持ちでないなら前職場に請求してください。
公共職業訓練というのは、サイトでみたかぎりはかなり専門的なものばかりでしたが、普通の資格学校などの授業もうけることができるのですか?
例えば、求職者支援制度にあるような授業を失業保険をもらいながら受けることは可能ですか?
例えば、求職者支援制度にあるような授業を失業保険をもらいながら受けることは可能ですか?
求職者支援訓練は、原則的に雇用保険受給資格のない方(失業給付金を受けられない方)を対象とした訓練ですが、例外的に雇用保険受給資格者(失業給付金を受けることができる人)でも受講できることがあります。
どういう場合が例外として認められるか詳しくはお近くのハローワークにお尋ねください。
また、公共職業訓練のなかにも、「委託訓練」といって公共職業訓練校から民間のスクールや専門学校などに委託して3か月程度の職業訓練を実施することがあります。
これらはあくまで公共職業訓練ですので、雇用保険受給資格者が対象で、もちろん失業給付も受けながら受講できますし、見かけや訓練内容も求職者支援訓練と非常に似通ったものです。
失業給付金を受けながら初歩的入門編的な職業訓練を受けたいということならば、この「委託訓練」をぜひ研究してみてはいかがでしょうか。
委託訓練については複雑で分かりにくいため、いろいろ誤解もあるようですが、ハローワークが専門学校などに委託するのではなく、都道府県立の公共職業訓練校(高等技術専門校とか高等職業技術校とか名称は自治体にってまちまちです)が専門学校などに委託するものです。
2年ほど前までは、ポリテクセンターも同様の委託訓練を行っていましたが、現在そちらは廃止され、都道府県立公共職業訓練校からだけの委託訓練しかありません。
委託訓練も、ハローワークで斡旋はしますし講座情報もあるのですが、今の時期だと新規開校講座情報がちょうどない時期だと思います(通常、新年度分は5月・6月開講なので、募集開始は3・4月頃)。
したがって、今後の委託訓練の開講予定情報は、今の時期ハローワークに聞いてもわからないので、お近くの都道府県立公共職業訓練校に電話するなどしてお聞きになるのが、一番確実です。
ただし、自治体によっては、すべての都道府県立公共職業訓練校が委託訓練の委託元校になるのではなく、特定の訓練校に集約されて委託訓練を実施していたり、あるいは専門の別機関を設置して全県下の委託訓練を行うなどのケースもあります。
まあ、お近くの訓練校に聞けば、どこに尋ねればよいか教えてくれるとは思いますが、そういうものだということは念のため申し上げておきます。
以上、ご参考になれば幸いです。
どういう場合が例外として認められるか詳しくはお近くのハローワークにお尋ねください。
また、公共職業訓練のなかにも、「委託訓練」といって公共職業訓練校から民間のスクールや専門学校などに委託して3か月程度の職業訓練を実施することがあります。
これらはあくまで公共職業訓練ですので、雇用保険受給資格者が対象で、もちろん失業給付も受けながら受講できますし、見かけや訓練内容も求職者支援訓練と非常に似通ったものです。
失業給付金を受けながら初歩的入門編的な職業訓練を受けたいということならば、この「委託訓練」をぜひ研究してみてはいかがでしょうか。
委託訓練については複雑で分かりにくいため、いろいろ誤解もあるようですが、ハローワークが専門学校などに委託するのではなく、都道府県立の公共職業訓練校(高等技術専門校とか高等職業技術校とか名称は自治体にってまちまちです)が専門学校などに委託するものです。
2年ほど前までは、ポリテクセンターも同様の委託訓練を行っていましたが、現在そちらは廃止され、都道府県立公共職業訓練校からだけの委託訓練しかありません。
委託訓練も、ハローワークで斡旋はしますし講座情報もあるのですが、今の時期だと新規開校講座情報がちょうどない時期だと思います(通常、新年度分は5月・6月開講なので、募集開始は3・4月頃)。
したがって、今後の委託訓練の開講予定情報は、今の時期ハローワークに聞いてもわからないので、お近くの都道府県立公共職業訓練校に電話するなどしてお聞きになるのが、一番確実です。
ただし、自治体によっては、すべての都道府県立公共職業訓練校が委託訓練の委託元校になるのではなく、特定の訓練校に集約されて委託訓練を実施していたり、あるいは専門の別機関を設置して全県下の委託訓練を行うなどのケースもあります。
まあ、お近くの訓練校に聞けば、どこに尋ねればよいか教えてくれるとは思いますが、そういうものだということは念のため申し上げておきます。
以上、ご参考になれば幸いです。
失業保険についてですが,再就職先を辞めてから初めての受給になります。最初の会社には20年余り勤めて,再就職先の会社には1年余り勤めて後の受給になります。
再就職先での収入は前回の会社に比べて半減しました。この時,受給額は再就職先の収入で計算されています。この場合、前職の収入は全く関係なくなるのですか?失業保険は再就職までの一時的なものということも分かっています。お願いします。相談にのって下さい。
再就職先での収入は前回の会社に比べて半減しました。この時,受給額は再就職先の収入で計算されています。この場合、前職の収入は全く関係なくなるのですか?失業保険は再就職までの一時的なものということも分かっています。お願いします。相談にのって下さい。
>前職の収入は全く関係なくなるのですか?
失業給付の計算に係る賃金に関しては「直近6か月分」。つまり、再就職先で1年間の被保険者期間があるのであれば、再就職先で発行された離職票に記載されている賃金で計算されます。
失業給付の計算に係る賃金に関しては「直近6か月分」。つまり、再就職先で1年間の被保険者期間があるのであれば、再就職先で発行された離職票に記載されている賃金で計算されます。
教えてください。失業保険給付の条件。
例えば、A社で4ヶ月勤務して自己都合で退職し、直後にB社で3ヶ月勤務して解雇されたら、受給資格ありますか?
合計7ヶ月、雇用保険に加入してますが…。B社が3ヶ月で解雇です。
受給額は総支給給料の8割ですか?
例えば、A社で4ヶ月勤務して自己都合で退職し、直後にB社で3ヶ月勤務して解雇されたら、受給資格ありますか?
合計7ヶ月、雇用保険に加入してますが…。B社が3ヶ月で解雇です。
受給額は総支給給料の8割ですか?
合計して6ヶ月以上は 保険に加入してたのだから受給資格有りです。
その上B社は解雇であれば、解雇理由にもよりますが、待機期間が短いのでは。
受給額はもう少し、少ないです。
その上B社は解雇であれば、解雇理由にもよりますが、待機期間が短いのでは。
受給額はもう少し、少ないです。
会社からもし、
「出来れば退職して欲しい」と言われたら、
(会社には)自分の意思で退職した事にしてもらった方がいいのですか?
でもそれだと、
退職後に失業保険がすぐに下りないですよね?
もし、
「(会社から)解雇扱いでも、自己退職扱いでもどっちでも構わない」と、
言われたら、
世間体は悪くても解雇扱いにしてもらった方がいいのですか?
それとも、
次に何の仕事に就くかにもよるのですかね?
前職確認をするような業界(例えば警備会社とか)なら、
自己退職扱いにしてもらった方がいいのですか?
皆さんならどうしますか?
(30代半ばです)
※ちなみに、
その会社は極力解雇にしたくは無い会社で、
自己退職するように(社員に)仕向けるような会社です
「出来れば退職して欲しい」と言われたら、
(会社には)自分の意思で退職した事にしてもらった方がいいのですか?
でもそれだと、
退職後に失業保険がすぐに下りないですよね?
もし、
「(会社から)解雇扱いでも、自己退職扱いでもどっちでも構わない」と、
言われたら、
世間体は悪くても解雇扱いにしてもらった方がいいのですか?
それとも、
次に何の仕事に就くかにもよるのですかね?
前職確認をするような業界(例えば警備会社とか)なら、
自己退職扱いにしてもらった方がいいのですか?
皆さんならどうしますか?
(30代半ばです)
※ちなみに、
その会社は極力解雇にしたくは無い会社で、
自己退職するように(社員に)仕向けるような会社です
私なら絶対に辞めません!といいます。
解雇するにしても解雇要件が必要です。
解雇するなら生活はどうしてくれるんですか?と私なら会社に詰め寄ります。
自己都合扱いなら正当な理由によらない退職とみなされ、次の仕事ではしつこく聞かれると思います。
だから基本的に自分なら絶対に辞めません!といいます。
自己都合退職を促す会社はなるべく、自分たちの手を汚したく無い会社です。
解雇するにしても解雇要件が必要です。
解雇するなら生活はどうしてくれるんですか?と私なら会社に詰め寄ります。
自己都合扱いなら正当な理由によらない退職とみなされ、次の仕事ではしつこく聞かれると思います。
だから基本的に自分なら絶対に辞めません!といいます。
自己都合退職を促す会社はなるべく、自分たちの手を汚したく無い会社です。
関連する情報