4月から失業保険を受給しながら職業訓練校に通う予定の者です。
会社側の要望で今月いっぱい(1ヶ月)の再契約をして有給の消化を含めて14日に退職予定です。

4月から訓練が始まりますが最初の失業保険支給はいつになりますか?
4 月から失業保険を受給しながらって書いてあって、今月の 15 日まで働くのですか? 退職は自己都合で倒産や会社の縮小じゃないですよね。 自己都合の場合は確か何ヵ月も先が最初の受給日ですよ。なんか勘違いしては、いませんか。
ただ今、育児休業中で、育児休業給付金をもらっていますが、このまま子どもが1歳にまるまで育児休業給付金を受け取った方がよいか、退職して失業保険を受け取った方が金額が多いのか教えてください。
2月に出産し、現在育児休業中ですが、旦那の転職が決まり、引っ越すことになり、通勤できなくなるため退職しようと思っていますが、すぐ退職するより、育児休業期間まるまる会社に在籍して、育児休業給付金を受け取っているほうがよいのか、退職し、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?

どうやって金額の算定をすればよいのか教えてください。
旦那様の転職で住所が変わって通勤できなくて辞めることが確定しているのに育児休業給付金をもらうことはできませんよ。引っ越したらあなたの会社に住所変更を連絡しなければならないしそうすれば通勤できないことがばれてしまうので、会社に内緒で受給し続けることもできません。

退職して失業保険をもらうしか選択肢はありませんが、すぐに再就職する気がないのなら失業保険ももらうことはできません(出産時は働けるようになるまで3年間延長できるので延長手続きは忘れずに)。失業保険はあくまでも再就職が決まるまでしかもらえないのですぐに決まれば祝い金が少し貰えるだけだし、いくらもらえるか計算しても無意味ですよ。

今の質問内容は常識的にやってはいけないことを聞かれているので、早めに取り下げられた方がいいと思います。
自主退職したら失業保険をもらうまで3ヶ月の給付制限期間がありますが、今年7月から制限期間が3ヶ月から1年に変わったんですか?
友人から聞いた情報です。

携帯からだとハローワークのHP見にくいのでここで質問しています。
よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限期間じゃなくて 一番最初に給付を受けるまでの見据え期間のことですよね?3か月って。
HWの制度が変更になったとかいう話は存じませんが・・・ご友人は自分が何について質問してるのか、わかってないからちんぷんかんぷんな回答をHWの職員に言われてごっちゃになってるのでは・・・?
1年というのが何のことだか解りませんが・・・それは最終的に失業保険の給付を受けられる日数のことではないでしょうか?でも1年もなかったと思いますが・・・、HW経由の職業訓練を受けてる間は延長されたり色々あるみたいなので、詳しくは自分の現在の状況を加味してHWでお尋ねになることだと思います。
離職票について相談です。
長文になりますが簡単に経緯を…賃金未払い・遅配があり即日退職の旨を伝え10/19に退職をしました。以降、内容証明の送付・労基署への申告とハローワークへの失業保険給付の手続きをしました。しかし会社(社長と私の2名の体制でした)は賃金未払いや遅配については認めていないと労基署からの返答。退職旨を書いた書面にも、別途送付した内容証明にも離職票の発送を書きましたが現在までありません。離職票がなくては失業保険の交付手続き(会社都合として早急に交付して貰わなくては生活が出来ない状況)も取れません。そこで相談なのですが、①離職票を送付させる知恵はありませんか?②万が一離職票が送付されない場合、転職先に提出できないと問題ありますか?

是非お力添え下さい。

補足
ハローワークでは自分で手続きをする方法も提案され、会社から給料明細の提出か離職票への記載、捺印が必要であると言われ、賃金未払いや遅配とは別の話なので会社と交渉をするようにアドバイス貰っています。しかし辞め方にも問題があったのか会社は連絡も取れず応じてくれません。(急に辞めた訳ではなく何度も言ったが辞められず、入金がなければ10月末の給料も払えないと言われたので各所に相談・確認をして即日退職となりました)。
転職には離職票は要らないはず。雇用保険をもらうなら手続きで必要。次の仕事を辞めたときにハローワークで今の仕事で雇用保険に加入したと証明する必要があるときもある。今の会社、雇用保険に入ってねんじゃねーの?だから離職票を発行できねーのかもよ?
雇用保険は全額自分で払うことはできますか?
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。

今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。

それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)

また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。

私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。


話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。

しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。

そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。


アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??

ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
アルバイトであっても週に20時間以上かつ6ヶ月以上の雇用の見込があれば加入させる必要があります。また、ハローワークに申し出て遡って加入することも可能です。しかし、雇用保険を貰うには2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。この被保険者期間は既に使っていると通算されません。今のバイト期間の分を加算してこれらの条件を満たしているのなら、ハローワークにて確認の請求をしましょう。ちなみに、自己都合退職は3ヶ月間の制限期間があります。(但し職業訓練を受けている間は解除されます)
遠方に住む1人暮らしの兄が心不全で入院しましたが、その後の対処に困っております。
私は川崎市で自営業を営む49歳、妻と9歳、2歳の子供がいます。昨年から不景気で厳しい状態が続き、このままだと、自己破産も免れない状態です。そんな矢先、焼津市に一人で住む、52歳の兄が、主に心不全で入院しました。

病院は、退院しても、誰かが見ていないと危ないと言っていますが、何も解決できないまま、16日に退院しなくてはなりませんし。

さらに、1番の問題は、兄の生活状況が余りに酷いことです。
昨年まで、勤めていた土木関係の会社をクビになり、失業保険はもらってますが、さまざまな支払いが溜まり、ほとんど残らず、それさえも、あと2ヶ月分。
生命保険など入ってないし、国民健康保険の保険証がどこにあるのかも分からない。保険料も納めていない。辛うじて、私が保険証の再発行処理、8月までの保険料を納めました。
さらに困った事に、アパートは想像を絶するくらいのゴミ屋敷。床など出てるところはなく、人が埋もれそうなくらいの場所もあるくらいです。因みに、アパートの保証人は、元の会社の社長さんがなっています。
このような状態ですし、また、2年くらい前から、物忘れが酷くなったり、今まで出来ていた事が急に出来なくなったり、周りの人からも、(精神的に)おかしいと言われる事が多々あったようですが、病院側は、まったく取り合ってくれません。

あと兄は、以前結婚もしていましたが、家庭は放置。1人息子が小学生の時に離婚しました。息子は、母の女手ひとつで育てられ、現在定職につき、その母とともに神戸に住んでおり、来年には結婚も控えております。一応子供ですので、心を鬼にして現状は伝えましたが、この子に、責任を負わせるのは酷ですし、もちろん、これを解決できるような経済力などありません。

今、自分自身で考えられる選択肢は、次のどちらかしかありません。

1.)兄を私の近くに来させ、生活保護を受けさせる。金銭的な処理(アパートの正常化も含めて)は私が請負い、自己破産。

2.)可能な限り部屋を片付け、今までの部屋に1人で帰す。

正に、生かすか殺すかの選択、しかし、どちらも、そう簡単に出来るとも思いません。
そうなると、今度は、私の家族の方が生きていけなくなります。

何か、いい知恵がありましたら、教えていただきたいです。
とても大変な状況ですね。全てご自分で責任を背負い、苦しむ様な事はせずに、相談機関などを利用し、一つ一つ解決をしていく事をお勧めします。
お兄さんは経済的にとても厳しい状況ですね。いくら兄弟だからと言って、弟のあなたが全て責任を負う義務は、無いと思います。
あなた自身も家庭があり、経済的にもとても厳しいので、その事を踏まえて、お兄さんの力になるのがベストだと思います。
相談の内容から、『物忘れがひどく、今まで出来ていた事が急に出来なくなった・・・』とあります。お兄さんは、何らかの『認知症状』に似た状態だと思いますので、(認知症とは断定できません。)地域の、「地域支援包括センター」へ相談すべきだと思います。その機関には、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員など福祉に関するエキスパートがおりますので、何らかのアドバイスを頂けると思います。
その時は、ご自身の経済状況や家庭状況など、包み隠さず、全てをお話する事をお勧めします。
お兄さんの事は、経済的に切り離して考え、行政などの保護を利用するのが無難かと思います。
次の段階としては、症状の原因として「専門機関への受診」などもあります。そちらは、ご家族の対応が必要ですので(専門機関の受診は、個人情報などもあり、ご家族の対応が必要です。)、あなたの同伴などが必要となってくると思います。
「専門機関への受診」とは、施設や病院に入所・入院する為にも、専門医の診断が必ず必要になります。
お兄さんの診断が出るまで、精神的にも身体的にも経済的にも、あなたに負担がかかるかも知れませんが、それは全ての負担が最小限に押さえ、福祉を利用するための手段だと思い、協力してみてはどうでしょうか?
私が答えれる範囲は、このくらいです。奥様も大変な事になった・・・と思いますが、上手に福祉を利用する事が言いと思います。

追伸
お兄さんのお子様には、それ以上の事はお伝えしない方が良いかと思いますが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム