自己都合退職と解雇
前に質問したものですが、補足を書こうと思ったら長くなって削っても削ってもはみ出たんで新しく質問しようと思います


会社の人間関係がどうしても耐えられず自己都合退職したいのです
しかし、私は実家暮らしですが、親に会社を辞めたいほど人間関係が悪いこと(いじめられてること)は知らせたくありません
もうずっと前から会社を辞めたいと思ってました
でもずっと保留にしていました
ある日親が「最近不景気だけどリストラとか大丈夫?」と聞いてきました
私は、これはチャンスだと思い「実はリストラされるかも」と伝えました
そしてこれを機に会社を辞めようと決意しました

しかし、ネットで調べると自己退職と解雇(リストラ)がいろいろ違うことに気づきました(退職金関連だけだと思ってました。そして手渡しならごまかせると)
しかもこれに気づいたのは上司に退職を伝えた後
まだ正式に退職願は出してませんが
もっと事前に調べておくべきだったと反省しました


質問なんですが、同居してる親に解雇ではなく実は自己都合退職とばれるようなことはあるんでしょうか
とりあえず渡されるものはすべて手渡しにしてくれるようお願いして、通帳を親に見せないようにすれば(失業保険のタイミングを悟られないようにすれば)大丈夫でしょうか
ちなみにリストラされることについては親はすでに納得してるみたいです
職場内虐めなら会社都合の退職になる場合があります。職安に行って退職する経緯を話して見たらどうでしょうか。上司も人間関係が悪く辞めることは分かっていたのではないかと思います。失業給付も変わってくるので退職願をまだかいてないのなら上司に相談する事も可能ではないかと思います。
小さな会社なら意地悪して離職票を発行しない事もあるので、そうしたら職安を通じて抗議してください。
次の場合、失業保険あるいは再就職手当てはもらえますか…?

◆12月末に退職→来年1月15日or2月に新しい会社に再就職した時。

(前回似たような質問をしましたが、後で

再就職予定の会社から連絡があり、
引き継ぎの都合で、勤務開始を半月~1ヶ月ほど
延期することに
なりそうだと伝えられました)

金銭的にギリギリなので、申請するといくらか
いただけるなら
とても助かります…。


しかしこのご時世、再就職後にリストラされるかもしれない
という不安もあります。
もし今回、失業保険の申請をせず、半月~1ヶ月ほど期間を空けて再就職し、
その後リストラされた場合、失業保険はもらえますか…?
半月程度でも期間が空くと、それまでの勤続年数(3年)が
リセットされ、失業保険がもらえなくなるのでしょうか?

ご存知のかた、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
①もし今回、失業保険の申請をせず、半月~1ヶ月ほど期間を空けて再就職し、
その後リストラされた場合、失業保険はもらえますか…?
>>もらえます。ただし、平成21年1月1日が離職日なら、平成22年1月1日までに、貰いきらないといけません。
(あらたに受給権が発生しない場合)
②半月程度でも期間が空くと、それまでの勤続年数(3年)が
リセットされ、失業保険がもらえなくなるのでしょうか?
>>リセットされるのは、「なにか給付を貰ったとき(教育訓練給付金などはのぞく)」「離職日の翌日から、就職までの間が1年以上ある場合」です。
③今回の離職・就職では、”給付はありません”
その根拠は、職業安定所に『求職の申込』をする以前に雇い入れを約した事業所に就職するためです。ただし、就職日が決まっていないので、選考を受けている最中であると職業安定所が判断をすれば、給付が受けられる場合があります。なので、離職日以降、離職票を手にして、職業安定所へ向かうときに、”失業の状態であるかどうか”が判断の分かれ道です。ちなみに、再就職が決まったタイミングが早すぎると、基本手当てはおろか、再就職手当ても受給できません。
解雇による失業保険金額について
7月7日からアルバイトを始めて、月に20日前後、1日5~6時間働いています。
1月25日づけて会社都合による解雇となりました。
失業保険のアルバイトの計算方法がわかりませんので
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。

また、30日づけて解雇に変更も可能なのですが
どちらのほうが得でしょうか?
お給料が25日締め日なんですよね。
雇用保険には加入していますか?
給料から雇用保険料が引かれていますか?

雇用保険未加入だと、雇用保険(失業保険)の受給は出来ませんよ。

解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
給付額にアルバイトも派遣も正社員も関係ありません。
給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算します。
別に25日でも30日でも変わりはありません。

【補足】
5日分だけを1ヶ月分として計算する事はありません。(働いた日が11日以上ある月を1ヶ月とします。)
一年間働いた仕事をやめた場合、失業保険は何ヶ月間もらえますか?

毎月25日以上働いていました。
90日ですね!

会社の都合、解雇、首なら待機期間終わったらすぐ失業保険もらえますが、自分の都合でやめた場合は、待機期間終わってから30日後です。
関連する情報

一覧

ホーム