育休後に数週間働き、そして辞めた場合の失業保険について。支給要件としては、2年間さかのぼって内11日勤務が6か月あるのが条件ですが、例えば、
2014年1月1日から2月15日まで産休
2月16日から11月16日まで育休
11月17日から職場復帰。1週間後に退職した場合の、2年間さかのぼりについてですが、どこまで?月?日までさかのぼれるのかを教えてください。
そして、育休中に仮に月8日勤務した場合 そうですねえ。10月の月に8日勤務した場合はどうなるのでしょうか。
解雇の場合は、1年間さかのぼり内6か月が支給要件でしたっけ?解雇はぜったいに1年間しかさかのぼれないのですか。解雇の場合も1年では6か月足りない場合は、2年間ほどさかのぼれるのでしょうか。
2014年1月1日から2月15日まで産休
2月16日から11月16日まで育休
11月17日から職場復帰。1週間後に退職した場合の、2年間さかのぼりについてですが、どこまで?月?日までさかのぼれるのかを教えてください。
そして、育休中に仮に月8日勤務した場合 そうですねえ。10月の月に8日勤務した場合はどうなるのでしょうか。
解雇の場合は、1年間さかのぼり内6か月が支給要件でしたっけ?解雇はぜったいに1年間しかさかのぼれないのですか。解雇の場合も1年では6か月足りない場合は、2年間ほどさかのぼれるのでしょうか。
雇用保険の算定対象期間(質問様の言う遡れる期間)は原則2年ですが、その間に病気や怪我、出産・育児などのために引き続き1ヶ月以上労務に服することができなかった期間は、その日数分、延長することができます。
ご質問の例ですと、1月1日~11月16日まで320日(間違ってたらごめんなさい)、そこから勤務した8日を引いて312日が2年に加算されます。
つまり2年+312日の間に12ヶ月の被保険者期間があればよいということになります。
なので、正確には面倒なので数えませんが、退職日が2014年11月24日だとするならば、2012年1月15日前後じゃないでしょうか?
解雇の場合も同じです。働けなかった期間は延長されます。
(ご理解がちょっと違っているようですが、解雇の場合も原則2年間で12ヶ月ですが、1年で6ヶ月でもOKですという考え方ですね)
簡単に言うと、産休及び育児休業期間はなかったことにします、ってことです。
最後に、この延長制度は通算して最大4年までとなっております。
ご質問の例ですと、1月1日~11月16日まで320日(間違ってたらごめんなさい)、そこから勤務した8日を引いて312日が2年に加算されます。
つまり2年+312日の間に12ヶ月の被保険者期間があればよいということになります。
なので、正確には面倒なので数えませんが、退職日が2014年11月24日だとするならば、2012年1月15日前後じゃないでしょうか?
解雇の場合も同じです。働けなかった期間は延長されます。
(ご理解がちょっと違っているようですが、解雇の場合も原則2年間で12ヶ月ですが、1年で6ヶ月でもOKですという考え方ですね)
簡単に言うと、産休及び育児休業期間はなかったことにします、ってことです。
最後に、この延長制度は通算して最大4年までとなっております。
失業から失業保険、職業訓練
失業(リストラ)した後に3カ月間、失業保険を受給。
その後、職業訓練にて無料で受講しつつ
生活補償金を受給。
これって可能ですか?
可能ならば失業保険受給中に
職業訓練を受けるのはもったいなくないですか?
失業(リストラ)した後に3カ月間、失業保険を受給。
その後、職業訓練にて無料で受講しつつ
生活補償金を受給。
これって可能ですか?
可能ならば失業保険受給中に
職業訓練を受けるのはもったいなくないですか?
ご質問の様な連続受給が可能かどうかといえば、可能です。
ただし、訓練・生活支援給付金(のことだと思います)を受給するには、所得などの様々な要件がありますので、それらに該当しなければ給付金は受給できません。
また、訓練・生活支援給付金及び基金訓練は、いったん終了と決まりましたが、平成23年9月開講分まで延長されることが決まりました。
最近の報道では、恒久化と言われていますが、新制度の運営は最短で23年10月からの開始になるようです。
新制度になったとき、基準や運用がどうなるかはわかりません。
さらに言いますと、90日の受給期間の方の場合、給付残日数を1日以上残した状況で「公共職業訓練」を受講開始しますと、6ヶ月間でも1年間でも、訓練修了まで失業給付が延長給付されることが、雇用保険法に定められています。
(受講開始日において、3分の1以上の残日数が必要なのは受給日数の多い方だけです。90日間の受給期間の方は、1日だけ残っていればOKです)
早く就職して安定した生活になるのが一番だとは思いますが、職業訓練と給付金の関係だけで何が金銭的にお得かと言えば、この公共職業訓練を受けての訓練延長給付が一番でしょう。
ただし、訓練・生活支援給付金(のことだと思います)を受給するには、所得などの様々な要件がありますので、それらに該当しなければ給付金は受給できません。
また、訓練・生活支援給付金及び基金訓練は、いったん終了と決まりましたが、平成23年9月開講分まで延長されることが決まりました。
最近の報道では、恒久化と言われていますが、新制度の運営は最短で23年10月からの開始になるようです。
新制度になったとき、基準や運用がどうなるかはわかりません。
さらに言いますと、90日の受給期間の方の場合、給付残日数を1日以上残した状況で「公共職業訓練」を受講開始しますと、6ヶ月間でも1年間でも、訓練修了まで失業給付が延長給付されることが、雇用保険法に定められています。
(受講開始日において、3分の1以上の残日数が必要なのは受給日数の多い方だけです。90日間の受給期間の方は、1日だけ残っていればOKです)
早く就職して安定した生活になるのが一番だとは思いますが、職業訓練と給付金の関係だけで何が金銭的にお得かと言えば、この公共職業訓練を受けての訓練延長給付が一番でしょう。
失業手当について詳しい方宜しくお願い致します。
〈経緯〉
3ヶ月の待機を経て、失業手当がもうすぐもらえます。
その間まじめに就活し、パートからではありますが、専門職に内定が決まり
ました。
勤務開始日をどうするかと言われましたが、会社は失業手当が出る前の週からきて欲しいとのことでした。それまでは就活にせんねしアルバイト等は行ってません。
〈本題〉このままだと、数日の差で失業保険はもらえないことになりますでしょうか?
具体的に8/5勤務開始で失業保険は8/9に始めて支払われる予定です。
今までまじめに働いてきて、まじめに就活して(結局パート決まりましたが)8月分一回くらい失業手当が欲しいのですが無理でしょうか?
会社に雇用保険の手続きなどを遅らせてもらえばよいのかもしれませんが、厚かましいお願い故それもできません。よい方法はないでしょうか?
〈尚書き〉パートですが雇用保険はあるみたいです。
〈経緯〉
3ヶ月の待機を経て、失業手当がもうすぐもらえます。
その間まじめに就活し、パートからではありますが、専門職に内定が決まり
ました。
勤務開始日をどうするかと言われましたが、会社は失業手当が出る前の週からきて欲しいとのことでした。それまでは就活にせんねしアルバイト等は行ってません。
〈本題〉このままだと、数日の差で失業保険はもらえないことになりますでしょうか?
具体的に8/5勤務開始で失業保険は8/9に始めて支払われる予定です。
今までまじめに働いてきて、まじめに就活して(結局パート決まりましたが)8月分一回くらい失業手当が欲しいのですが無理でしょうか?
会社に雇用保険の手続きなどを遅らせてもらえばよいのかもしれませんが、厚かましいお願い故それもできません。よい方法はないでしょうか?
〈尚書き〉パートですが雇用保険はあるみたいです。
一年以上の雇用見込みがあるならば、再就職手当の申請をされたらいかがでしょうか。一定の条件をクリアされていれば申請ができますよ。
給付制限終了後から入社日の前日までは失業手当も支給されます。
もし条件をクリアされてた場合、入社日の前日にハローワークへ手続きしてハローワークから申請用紙をもらってくださいね。
せっかく仕事が決まったのですから、会社側の指示に従った方がいいと思います。
給付制限終了後から入社日の前日までは失業手当も支給されます。
もし条件をクリアされてた場合、入社日の前日にハローワークへ手続きしてハローワークから申請用紙をもらってくださいね。
せっかく仕事が決まったのですから、会社側の指示に従った方がいいと思います。
失業保険についてお尋ねしたいのですが、
妊娠して会社を辞めたとします。
失業保険と言うのは次の職を見つけようとする活動がなければ
もらえませんよね?
妊娠しても就職活動をしていれば失業保険はもらえるものなのでしょうか?
妊娠して会社を辞めたとします。
失業保険と言うのは次の職を見つけようとする活動がなければ
もらえませんよね?
妊娠しても就職活動をしていれば失業保険はもらえるものなのでしょうか?
以前に比べ職探しをした証明らしきものがなければ受け取ることも難しいですし、受給期間中確か1~2ヶ月に1度の割合でハローワークに呼ばれます。
そうなれば嫌でもお腹が目立ち始めますよね?それでしたら受給期間の延長を申し出て2年ないし3年先に戴いた方が良いのではないでしょうか?出産後あまり間を空けずに職が見つかったなら再就職手当を受けれる場合もありますよ。
そうなれば嫌でもお腹が目立ち始めますよね?それでしたら受給期間の延長を申し出て2年ないし3年先に戴いた方が良いのではないでしょうか?出産後あまり間を空けずに職が見つかったなら再就職手当を受けれる場合もありますよ。
失業保険、助成金についておしえてください
今現在会社務め7年です。
今回オーナーの病気(復帰はむずかしい)によりお店を閉めることになりそうです。
経営もずさんで、負債もあるので倒産するのではと考えています。
もともと独立を考えてはいたのですが(一年後)何分、急でしたので、離職後は失業保険をもらい、しばらくは、準備し、フリーで活動していこうと考えていました。
が、独立申請すれば、助成金が頂けると聞きました。
しかし、その場合は失業保険をもらってしまったら出ないと聞きました。
何分、人づてに聞いたことなので、不確かであり、もともと個人で開業するつもりでしたので、大きな会社にするつもりはなかったのですが、失業保険をもらったほうがよいのか、
助成金申請を出したほうがよいのか、
また、助成金だとどのくらいでるものなのか、
どなたかアドバイスお願いいたします。
今現在会社務め7年です。
今回オーナーの病気(復帰はむずかしい)によりお店を閉めることになりそうです。
経営もずさんで、負債もあるので倒産するのではと考えています。
もともと独立を考えてはいたのですが(一年後)何分、急でしたので、離職後は失業保険をもらい、しばらくは、準備し、フリーで活動していこうと考えていました。
が、独立申請すれば、助成金が頂けると聞きました。
しかし、その場合は失業保険をもらってしまったら出ないと聞きました。
何分、人づてに聞いたことなので、不確かであり、もともと個人で開業するつもりでしたので、大きな会社にするつもりはなかったのですが、失業保険をもらったほうがよいのか、
助成金申請を出したほうがよいのか、
また、助成金だとどのくらいでるものなのか、
どなたかアドバイスお願いいたします。
甘いなぁー
まず
離職後は失業保険をもらい
これはいい
でも失業中にフリーで活動はだめ
これをすると失業保険はもらってはいけません。
違反になります。
失業保険もらえるのは再就職を探しに専念し
他に仕事をしないことが条件ですからね
(した時点で仕事は見つかったわけですしね)
よって独立すれば勿論もらえません。
助成金は殆どの場合、社員を雇用し
雇用保険を数ヶ月以上払い続けた場合に
もらえるものが殆どです。
つまりいくら助成してもらっても出費の方が
多いですしもらえるまでは先銭が必要です。
助成金っていうのはもらえてラッキー程度に考えないと
いらぬ高コスト体制になることになります。
まぁー開業資金の融資を指定金融機関から
受ける際の利息分のみ助成というのは
いろいろな市町村などで行ってはいます。
あなたのような考えではまず起業は駄目です。
失業保険が欲しいのならフリーで活動せず期限いっぱいまで
再就職せず職安通いするかさっさと仕事探しをしましょう。
まず
離職後は失業保険をもらい
これはいい
でも失業中にフリーで活動はだめ
これをすると失業保険はもらってはいけません。
違反になります。
失業保険もらえるのは再就職を探しに専念し
他に仕事をしないことが条件ですからね
(した時点で仕事は見つかったわけですしね)
よって独立すれば勿論もらえません。
助成金は殆どの場合、社員を雇用し
雇用保険を数ヶ月以上払い続けた場合に
もらえるものが殆どです。
つまりいくら助成してもらっても出費の方が
多いですしもらえるまでは先銭が必要です。
助成金っていうのはもらえてラッキー程度に考えないと
いらぬ高コスト体制になることになります。
まぁー開業資金の融資を指定金融機関から
受ける際の利息分のみ助成というのは
いろいろな市町村などで行ってはいます。
あなたのような考えではまず起業は駄目です。
失業保険が欲しいのならフリーで活動せず期限いっぱいまで
再就職せず職安通いするかさっさと仕事探しをしましょう。
関連する情報