失業保険、雇用保険受給資格、延長。。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
妊婦の時に延長をしていた失業保険を受けながら就職活動をしています。
子供は一歳になり、旦那方の母親に面倒を見てもらえるとの事で子育てしながら就活してます。
受給期間は210日です。
もし、この期間に仮に妊娠をしてしまったら、それはそれで産みたいのですが(就活の身なので避妊はしていますが。。)
残りの受給は再度、延長という事はできるのですか?
わかりずらい文章で申し訳ないのですが、簡単に言えば二回も延長ができるのかどうかなのです。
わかる方がいましたら教えてくだされば幸いです。
妊婦の時に延長をしていた失業保険を受けながら就職活動をしています。
子供は一歳になり、旦那方の母親に面倒を見てもらえるとの事で子育てしながら就活してます。
受給期間は210日です。
もし、この期間に仮に妊娠をしてしまったら、それはそれで産みたいのですが(就活の身なので避妊はしていますが。。)
残りの受給は再度、延長という事はできるのですか?
わかりずらい文章で申し訳ないのですが、簡単に言えば二回も延長ができるのかどうかなのです。
わかる方がいましたら教えてくだされば幸いです。
定かではないのですが、ハローワークで勤めていた友人が、産休中の妊娠は即退社にされる、と言ってたのを聞きました。
もしかすると、失業手当も・・・?
定かではないことを書いてすみません。
一応一つの例で・・・
もしかすると、失業手当も・・・?
定かではないことを書いてすみません。
一応一つの例で・・・
傷病手当とは?
7年ほど前、躁鬱になったことがあるものです。
その後躁鬱も完治?し、2年すこしまえから会社員として働いています。
今、人員不足で酷い仕事量になり、毎日終電徹夜の生活です。
職場の人間も好きになれず、膨大な責任におわれる日々で、仕事にいきたくない死にたい毎日です。
完全に収まっていた自傷行為も再発して酷い気分です。
どうしても仕事がいま放棄できないため、有給をつかいきって午前だけ休んで出社等でやりくりしてきましたが、そろそろ限界です。
7月までは仕事から逃げられません。退職の意を伝えましたが、8月まではいろと言われています。
現在まだ病院にはかかっていませんが、あと数ヶ月持ちこたえるためにも、投薬目的で病院へは近々いこうかと思っています。
今は一刻も早く退職して逃げたいのですが、退職前に病院で鬱や躁鬱と診断をもらっていた場合、
失業保険ではなく傷病手当というものをもらうことができるのですか?
身寄りもなく独り暮らしですので、仕事から一日もはやく解放されたい反面、収入がなくなって生活が行き詰ることを考え、働かなくてはとどんどん追い込まれていきます。
働けば働くほど仕事を振られ、辞めた人間のぶんもカバーして何人分もの仕事をこなし、24時間では到底足りていない現状です。
多少あるであろう退職金と、3ヶ月後からの失業保険だけを当てにとにもかくにも現状から逃げ出したいですが、金銭面で負担を減らせる方法があるならすこしでも心を軽くしたいです。
どうかアドバイスをください。
支離滅裂な質問で申し訳ありません。
7年ほど前、躁鬱になったことがあるものです。
その後躁鬱も完治?し、2年すこしまえから会社員として働いています。
今、人員不足で酷い仕事量になり、毎日終電徹夜の生活です。
職場の人間も好きになれず、膨大な責任におわれる日々で、仕事にいきたくない死にたい毎日です。
完全に収まっていた自傷行為も再発して酷い気分です。
どうしても仕事がいま放棄できないため、有給をつかいきって午前だけ休んで出社等でやりくりしてきましたが、そろそろ限界です。
7月までは仕事から逃げられません。退職の意を伝えましたが、8月まではいろと言われています。
現在まだ病院にはかかっていませんが、あと数ヶ月持ちこたえるためにも、投薬目的で病院へは近々いこうかと思っています。
今は一刻も早く退職して逃げたいのですが、退職前に病院で鬱や躁鬱と診断をもらっていた場合、
失業保険ではなく傷病手当というものをもらうことができるのですか?
身寄りもなく独り暮らしですので、仕事から一日もはやく解放されたい反面、収入がなくなって生活が行き詰ることを考え、働かなくてはとどんどん追い込まれていきます。
働けば働くほど仕事を振られ、辞めた人間のぶんもカバーして何人分もの仕事をこなし、24時間では到底足りていない現状です。
多少あるであろう退職金と、3ヶ月後からの失業保険だけを当てにとにもかくにも現状から逃げ出したいですが、金銭面で負担を減らせる方法があるならすこしでも心を軽くしたいです。
どうかアドバイスをください。
支離滅裂な質問で申し訳ありません。
傷病手当は、その企業が属する社会保険組合から支払われるものであり、社会保険に加入していなければ、受給資格はありません。
よって、退職してしまった場合は受給できません。
また、一般的には病気や事故で休職を余儀なくされた場合に、その期間に減ってしまう収入を補うものなので、医師の診断書が必要となります。
そして、申請しても、社会保険組合側がその病気や事故を休職事由として認めない場合もあるため、100%受給できるとは限りません。
しかし、何らかの事由があれば受給できる制度などがあるかもしれませんので、一度、社会保険組合などにお尋ねになるとよいかと思います。
よって、退職してしまった場合は受給できません。
また、一般的には病気や事故で休職を余儀なくされた場合に、その期間に減ってしまう収入を補うものなので、医師の診断書が必要となります。
そして、申請しても、社会保険組合側がその病気や事故を休職事由として認めない場合もあるため、100%受給できるとは限りません。
しかし、何らかの事由があれば受給できる制度などがあるかもしれませんので、一度、社会保険組合などにお尋ねになるとよいかと思います。
会社が先月不渡りを出しました。失業保険について質問させて下さい。
先月会社がに不渡りを出し今月も出すと言う話です。
社長は会社を畳む気は無くなんとか続けていきたいみたいですが
正直望みが薄く他を探したいと考えております。
ただツテがあるわけでもなく失業保険を貰いながら探したいのですが
自分からやめた場合すぐに頂けるかどうかお聞きしたくこの場を借りました。
私は去年の六月から今の会社に勤め、今月で九ヶ月になります。
先月と先々月分の給料の支払いが五日ほど遅れ
「賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が
引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」
の項目に当て嵌まるのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?
一度クビにして欲しいと社長に掛け合ったのですが、やめるのは構わないがクビにするのは気分的に嫌なのだそうです。
先月会社がに不渡りを出し今月も出すと言う話です。
社長は会社を畳む気は無くなんとか続けていきたいみたいですが
正直望みが薄く他を探したいと考えております。
ただツテがあるわけでもなく失業保険を貰いながら探したいのですが
自分からやめた場合すぐに頂けるかどうかお聞きしたくこの場を借りました。
私は去年の六月から今の会社に勤め、今月で九ヶ月になります。
先月と先々月分の給料の支払いが五日ほど遅れ
「賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が
引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」
の項目に当て嵌まるのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?
一度クビにして欲しいと社長に掛け合ったのですが、やめるのは構わないがクビにするのは気分的に嫌なのだそうです。
給料は手渡しですか?振込ですか?
また本来の給料支給日が特定(証明)できる書類等はありますか?
もし、手渡しだとすれば貴方が自己都合で辞めてしまうと給料の遅れを証明するものがない状態で貴方の口頭での申告でしかありませんね、当然ハローワークは会社に確認します、その際に会社は遅れは無いと言えば話はそれで終わりです、9ヶ月の被保険者期間では雇用保険の受給は出来ません、最低1年以上の被保険者期間が必要です。
給与明細及び振込みの場合の預金通帳などで給与の遅れが客観的に証明出来るものがあれば貴方から辞めても特定受給資格者として認定はされるでしょう。
また本来の給料支給日が特定(証明)できる書類等はありますか?
もし、手渡しだとすれば貴方が自己都合で辞めてしまうと給料の遅れを証明するものがない状態で貴方の口頭での申告でしかありませんね、当然ハローワークは会社に確認します、その際に会社は遅れは無いと言えば話はそれで終わりです、9ヶ月の被保険者期間では雇用保険の受給は出来ません、最低1年以上の被保険者期間が必要です。
給与明細及び振込みの場合の預金通帳などで給与の遅れが客観的に証明出来るものがあれば貴方から辞めても特定受給資格者として認定はされるでしょう。
関連する情報