失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?

最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
平成24年3月31日まで有期契約の雇止めの暫定措置として離職日が上記にある者が契約期間満了後に契約の更新を希望したのに合意に至らなかった場合は、特定理由離職者として6ヶ月の雇用保険の被保険者であれば、受給資格は得られます。だから契約終了後更新の希望がなければいけません。
受給日数の延長もできる場合があるので、詳しくはハローワークに聞いてから話を進めて下さい。
国民健康保険、扶養、失業保険について。
今まで勤めていた会社を辞め、引越しをし、結婚をします。
入籍をして同居をし、今後の生活は今まで貯めていたお金でやりくりしながら資格取得したり、転職先を探そうと考えています。

僕は9月中旬で退職、彼女は9月末で退職です。二人とも社会保険から国民健康保険に切り替わります。
失業保険を受給したいのですが、やはり僕の扶養にすると彼女は失業保険の受給は出来ないのでしょうか。
国民健康保険に 扶養という概念はありません。

それと 扶養に入っていると、失業手当が貰えないのではなく、
失業手当を貰っていると 社会保険の扶養に入れない のです。

ということで、国保であれば、扶養は関係ないです。
こんにちは、初めて質問します。失業保険と職探しと保育園についてです。

私は6ヶ月の娘がいる専業主婦です。地震により主人の収入が減りました。
今借金の返済もあり、マイナスになるかもしれないと秋ごろから職探しをしようかと考えています。約一年前に退職し妊娠5ヶ月だったので、ハローワークで失業保険受給の延長をしました。前の仕事では手取り20万くらいでした。


仙台市は待機児童も多く、激戦区だというのは知っていますが、お互い実家も遠く、預かってくれる人はいません。できれば長く失業保険を受け取りながら仕事を見つけたいです。でも託児所つきのところがいいので、ヤクルトを考えています。


お聞きしたいのは


1、仕事探しが先か保育園探しが先か?その場合、どう動くのか?


2、できるだけ長く受給しながら託児所つきの職場を探すには?ヤクルトに目星をつけていますが、いきなりではなくて他のも受けながら最終的にヤクルトに…その詳しい方法を教えてください。


預けず仕事を探すなら、一時預りとかですか?万が一運よく保育園に入れたとして、求職中だと2ヶ月でだされたりするようですし、長く受給できて2ヶ月とかですかね…ちなみに受給額はどれくらいなんでしょうか?長くてすみませんm(__)m
今、仙台は震災により特例があるので一度ハローワークで聞いてみてください。
通常だとお子さんを預ける所が確定しているか、預けているかしないと働けない状態として受給は出来ないのですが、ひょっとすれば保育所や託児所も満杯でしょうし、震災でより待機児童が多くなっている可能性があります、それに対して特例措置があるかも知れません。

受給出来る額は、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。

基本手当日額の計算には、手取り額ではなく、総支給額(賞与は除く)で計算します。
仮に24万円/月の支給があったとして、基本手当日額は約5100円です、28日で約14万2800円になります。
第3号被保険者について
5月末に退職します。
いずれは夫(第2号被保険者)の扶養に入るつもりですが、失業保険をもらうまでは第1号被保険者で国民年金を払おうと思っています。

計算すると、失業保険の給付が終わるのが7ヵ月後(待機期間3ヶ月+給付120日)になる予定です。

後で「待機期間の3ヶ月は第3号被保険者でした」と社会保険事務所に何か書類を提出するとその3か月支払った国民年金が返還されると知り合いから聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その時はどんな手続きをすればいいのでしょうか。
どこを調べても分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
退職後すぐに夫の扶養に入り、雇用保険の失業給付開始と同時に扶養を外れ、失業給付が終わり再就職の見込みがなければ再度扶養に入る手続きをすればよいです。
失業保険の基本手当と個別延長について教えてください。
会社都合で退職し、今年の2月まで給付を受け、残日数14日を残し再就職しました。
しかし8月に自己都合で退職します。
そこで
①受給期間満了日の10月31日迄に手続きをすれば、残日数分の給付を受けられますか?
②再就職前に、個別延長の対象でした。この分の給付は受けられますか?
③受給が受けられる場合、8月に退職する理由は会社都合ですが、そうなると受給制限期間が発生しますか?

以上是非教えてください。
宜しくお願い致します。
①受給期間満了日が10月31日でしたら、残日数14日分はもらえます。

②個別延長の対象との事ですので、おそらく60日間の延長と思われますが、受給期間満了日が10月31日ですので、それに60日をたすと12月30日になりますので、12月30日までは個別延長の給付が受けられると思われます。

③は、今回の8月の退社で受給するわけではありませんので、あくまで今年2月まで受けていた内容での受給ですので、会社都合でも自己都合でも変わりません。

間違っていたら申し訳ないので、8月に退社したらすぐにハローワークで確認して下さい。
今でも、お時間があれば退社する事が分かってますので、今ハローワークに行かれて確認しても問題ありません。
手続きが遅くなるとその分不利になりますので、1日でも早くハローワークで確認して、必要書類などがあれば確認して下さい。
失業時の扶養について
今月、8月30日に退職して厚生年金被保険者から除かれます。
会社都合なので失業保険は9月からもらえると思うのですが
9月からまたは、8月から夫の扶養に入れますか?
失業保険は たぶん90,000円くらいもらえると計算していますが、
失業保険の金額によりますか?
健康保険の扶養となれる判断基準の一つに「収入が130万円未満である」というものがあります。これを360日で割りますと、≒3,612円となります。従って、失業保険の基本手当日額がこの金額を上回っている場合には、ご主人様の扶養には入れません。基本手当日額は、雇用保険受給資格者証(これから作成することとなります)に記載してあります。健保組合の場合、この受給資格者証の写しを提出させて金額を確認するところも有るようです。
関連する情報

一覧

ホーム