失業保険(雇用保険)について。
去年3月いっぱいで長く勤めた会社を退職し、
去年6月~9月まで職業訓練校へ行ってました。

失業保険の手続きをしてましたので9月分まで給付されてました。

その後、派遣社員として働いて現在に至るのですが
8月いっぱいで更新がないかもしれません。

私の場合、8月で切られても
10月まで失業保険の手続きはできないのでしょうか?

どなたか詳しい方、教えて下さい。
昨年の9月まで「基本手当」の支給があり、その後就職され現在に至る、とのことですがその後が具体的にいつからなのか、記入がありませんので今年の8月まで最低でも6ヶ月以上勤務された場合で考えます。
「特定理由離職者」のⅠ期間の定め該当者の可能性がありますので、給付制限なしで90日の所定給付が受給できる可能性はあります。
現在、失業保険受給中なのですが5月より公共職業訓練の受講を希望しているのですが、4月20日で受給が終わってしまう為、週4日20時間のバイトをした場合、受給期間延長で受給しながらの受講は可能ですか?
3月8日認定残日数44日 次回認定日4月5日です。
可能な場合はどのような手続きをすればいいですか。
厳しいかもしれませんね。仮に、アルバイトを行って何日か延長されたとしてもせいぜい10から20日ほどでしょうかね?当然金額によって変わってくるので一概に言えませんが。5月初旬に始まるものであれば何とかなるかもしれませんが、後半だとそれなりの金額を稼がなくてはいけませんから。

ハローワークで相談すると怪しい質問にきたと思われるのであまりするべきでない内容ですね。とりあえず、職業訓練の相談を受けてみては?
在職中の転職について教えてください。
まず私のプロフィールをご紹介致します。
現在22歳 女
短大卒
今の会社には去年の9月に中途採用されました。(それまで2年ほど就職できませんでした)

今の会社は社長やその他の社員さんがとても優しく、楽しく仕事をしているのですが、唯一女性達と仲良くできていません。
元々女性と仲良くするのが苦手なタイプだったのですが、ここまで顕著にそれが表れると、これまでの人生をもう少し女性と過ごせば良かったかと後悔しております。(あえてここまでの具体的なお話は省きますが)
転職する理由が上記のそれになるのですが、この会社はとても待遇が良くて迷っていました。
しかし先日決定的な出来事の末、完全に孤立。まともに仕事をすることすら困難になってしまいました。
なのでいよいよ転職に乗り出すかと思っているのですが、在職中の転職という物がよくわかりません。
採用して頂いた会社さまに一ヶ月も入社を待って頂いたり出来るものなのでしょうか?

そして失業保険をいただけるなら退社してしまっても良いかなと意地汚いことも考えております。
失業保険とは1年(9月)を過ぎて退社すれば頂ける物なのでしょうか?(9月から3ヶ月は仮入社のような物だったので雇用保険は12月から引かれておりました)
頂けるならもうすっぱり辞めてしまって、一日に何社も面接に行くような以前の生活に戻りたいと思っております。(在職中にちまちまとするより良いのではと思っております。)

文章にすると軽く考えているように思えますが、12月から何ヶ月も悩んだ末の質問ですので、教えて頂ければ幸いです。
回答よろしくお願いします。
在職中での転職ということですが、まず情報収集からですかね。
22歳とお若いので転職サイトやエージェントサービスで登録して
相談することがお勧めです。
現在は、土曜日や日曜でも相談できる場所が殆どですので
大丈夫と思います。
ハローワークも同様で土曜日も開庁していますので探すだけだったら
こちらでもいいでしょう。

失業保険は1年以上連続して雇用保険に入っていれば頂けます。
会社都合の場合は半年で権利を得られますが相談者様は
文面から見て私事都合ですね。
もし、仮入社の期間が契約社員のようなものでしたら難しいですね。

なので、確実にもらうなら9月ではなく12月まで我慢した方がいいです。

そうすると、ちまちましますが休暇取って面接に行くのがいいでしょう。
他にも定時退社後に時間取ってくれる会社もありますし土曜日まで
待ってくれることもありますよ。

採用された会社は入社を待ってくれる期間は様々です。
普通は退職意思表示から円満退社まで一ヶ月なのですが派遣を
中心としている場合は現場が決定してからなのでもっと早めに
なってしまいます。
昔だったら半年程度待ってもらえるんですがね。
失業保険と扶養の関係について教えてください。
失業保険の受給がそろそろ終了し、夫の扶養の範囲内で働こうと思うのですが、以下の場合は大丈夫なのでしょうか?

・失業保険受給期間 6月15日ー9月13日(日額5600円)
この間は扶養を外れました。
・9月18日~パートで10万円ほどの収入見込
・10月~毎月108000円以下の収入見込

9月は失業保険約10万、パート代約10万も入ってきますが、この場合は扶養の範囲内でいけるのでしょうか?
失業保険受給期間中にひっかかったり、月108000円を超えているので・・・。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
9/18からパートでお勤めになるとのことですが、貴方のお勤め先の健保組合の社保本人(健保被保険者&厚生年金(国民年金2号))基準に該当していませんか?

健保組合によって様々ですが、いわゆる3/4基準〉に該当したら、収入が130万÷12=108,333.33…≒108,333で、金額面だけをみれば社保扶養(健保被扶養者&国民年金3号)になれそうな状態であっても、社保本人が優先されるため、社保本人にならなければなりません。
社保扶養を御希望とのことですので、先ずは そちらを確認して、該当するようであれば、パート先に相談なさって、社保本人基準に該当しないような 日数・時間 etc. にしてもらう必要があります。

次に、該当しなかった 又は 該当しないような条件にしてもらった ということでしたら、御主人のお勤め先の健保組合の社保扶養の規定を確認しましょう。
これも健保組合によって様々ですが、過去○ヶ月の平均が108,333円以下/過去○ヶ月連続して108,333円以下/毎月108,333以下 etc.かなり違います。

ワタクシの過去の回答を御覧になれば、お分かりになると思いますが、金額がどうこう言う前に、日数・時間 etc. に気を付けてくださいということです。
派遣で働いているのですが、出稼ぎ手帳を使おうとしたら、所長さんに「季節的な理由がない限り使うのは無理だよ」って言われました。
自分は帰ってきたときに学校に行きたいと考えているんですがそういう、理由では無理でしょうか?あと、出稼ぎ手帳を使って雇用された場合、やめる時は必ず、期間満了で辞めないと失業保険をもらう時に給付制限がつくのでしょうか?
北海道から本州に冬の間だけ働きに行く人とか、 
大工さんで冬の間仕事が無いから出稼ぎに行くとか、
出稼ぎ手帳にも詳しく条件が書いてありますが、条件に該当しないと手当てはもらえないんじゃないでしょうか?

手帳を使って給付を受ける場合、何年か前までは6ヶ月以上、11ヶ月までの勤務が該当で
11ヶ月を超えてから派遣を辞めると普通の失業手当になってしまう 
って感じだったと思います。

ちなみに50日分の手当てを手続きの2週間後位に一括でもらえました。

法律が多少変わっているかも知れないですが、
大体はこんな感じです。
手元に手帳があれば後ろの方に詳しく書いてありますよ
社会保険の任意継続被扶養者について
上記を申請した後に、旦那の扶養に入る等では、解約できないと
聞きました。
その場合、国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか?
今月末に退職し、3ヶ月後の出産後に、妻が失業保険を受給します。
扶養に入るべきか?べきでないのか?
(失業保険が6ヶ月受給可能です)
どれが、よい選択なのでしょうか?教えてください。

任意継続被扶養者を選択した場合、
国民年金、約1.5万+健康保険約1.5万(現状の2倍)で3.0万
9ヶ月先まで、3.0x9=27.0万
その後、私の扶養扱いにしたら、健康保険の1.5万を後15ヶ月払う
という考え方でよろしいでしょうか?(22.5万)
2年間で、約50万。

扶養にした場合、
3ヶ月間、支払いなし
失業保険期間のみ
国民年金、約1.5万+健康保険A(計算して頂いてない)で(1.5+A)
6ヶ月間の ((1.5+A) x 6 )万円
その後、再扶養で、支払いなし

国民健康保険の金額がわかりませんが、扶養がベストですかね?
ちなみに、国民健康保険の計算には、退職金も含まれるのでしょうか?
又、上限の金額などありますか?

任意継続被扶養者の方が、他にメリット等があるのでしょうか?
>社会保険の任意継続被扶養者について

・違います、健康保険の任意継続です、

>国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか

・厚生年金には任意継続はありません、

>妻が失業保険を受給します。扶養に入るべきか?

・雇用保険受給中は被扶養者にはなれません

・※任意継続被扶養者と扶養の意味を間違えていませんか

・※質問の内容が理解できません

・※国民健康保険に扶養はありませんよ
関連する情報

一覧

ホーム