退職願の書き方について教えてください。
本人都合による依願退職と言う形ではなく、異動辞令を拒否する事を理由にした、退職と言う形にしたいのです。
一般的な本人都合の依願退職の場合、失業保険の受給が3か月後と聞いています。
異動辞令を受けられない正当な理由での退職の場合、失業保険の受給が翌月からと聞きました。
この場合の退職届の書き方を教えてほしいのです。
本人都合による依願退職と言う形ではなく、異動辞令を拒否する事を理由にした、退職と言う形にしたいのです。
一般的な本人都合の依願退職の場合、失業保険の受給が3か月後と聞いています。
異動辞令を受けられない正当な理由での退職の場合、失業保険の受給が翌月からと聞きました。
この場合の退職届の書き方を教えてほしいのです。
事実関係をそのままお書きになればよいかと。
異動命令があったことと、それに応じられない理由をお書きください。
ただし、職安が「正当な理由のある自己都合」と認定してくれるかどうかは別ですが。
「離職理由」が「正当な理由のある自己都合」であれば給付制限がつかない、ということであって「転勤に応じられない」ことに「正当な理由」がある、という話ではないです。
ただし、転勤に応じられないための離職が特定受給資格者に該当すると認められることはありますが。
1.形式的に言えば「退職願」と「退職届」は違うものです。
「退職願」は、「退職したいがどうでしょう」という伺いであり、使用者の同意があって始めて退職できます。
一方的な意思表示なら「退職届」とすべきでしょう。
2.転勤拒否による離職が特定受給資格者となるのは、次の例です。
1)労働契約上、勤務場所が特定されていた場合
転勤先が、通常の交通機関を利用しての通勤時間が、おおむね往復4時間以上かかる場所。
2)配転命令が権利乱用にあたる場合
親族の介護の必要がある場合などで、通常の交通機関を利用しての通勤時間が、おおむね往復4時間以上かかる場所への配転。
また、資料として、転勤の辞令(コピー)などが必要です。
異動命令があったことと、それに応じられない理由をお書きください。
ただし、職安が「正当な理由のある自己都合」と認定してくれるかどうかは別ですが。
「離職理由」が「正当な理由のある自己都合」であれば給付制限がつかない、ということであって「転勤に応じられない」ことに「正当な理由」がある、という話ではないです。
ただし、転勤に応じられないための離職が特定受給資格者に該当すると認められることはありますが。
1.形式的に言えば「退職願」と「退職届」は違うものです。
「退職願」は、「退職したいがどうでしょう」という伺いであり、使用者の同意があって始めて退職できます。
一方的な意思表示なら「退職届」とすべきでしょう。
2.転勤拒否による離職が特定受給資格者となるのは、次の例です。
1)労働契約上、勤務場所が特定されていた場合
転勤先が、通常の交通機関を利用しての通勤時間が、おおむね往復4時間以上かかる場所。
2)配転命令が権利乱用にあたる場合
親族の介護の必要がある場合などで、通常の交通機関を利用しての通勤時間が、おおむね往復4時間以上かかる場所への配転。
また、資料として、転勤の辞令(コピー)などが必要です。
失業保険・・自己都合
派遣会社で働いていました。今年に入り急激な減産になり3月31日の契約期間より1ヶ月前の2月末にて
派遣から「2月末でうちきり」次のところを紹介する」と言われましたが、場所が遠いため派遣を辞めることにしました。。
離職表には「自己都合」となりました。当初は会社都合と思いましたが契約が3月31日で私は3月の初旬に辞めたためと説明をうけました。
派遣には約8ヶ月いました。自己都合としても3ヵ月後の失業手当は貰えるのでしょうか?専門知識のあるかた宜しくおねがいします
派遣会社で働いていました。今年に入り急激な減産になり3月31日の契約期間より1ヶ月前の2月末にて
派遣から「2月末でうちきり」次のところを紹介する」と言われましたが、場所が遠いため派遣を辞めることにしました。。
離職表には「自己都合」となりました。当初は会社都合と思いましたが契約が3月31日で私は3月の初旬に辞めたためと説明をうけました。
派遣には約8ヶ月いました。自己都合としても3ヵ月後の失業手当は貰えるのでしょうか?専門知識のあるかた宜しくおねがいします
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、離職日以前の被保険者期間が12ヶ月以上ないと受給資格がありません。
前の被保険者期間と合わせて12ヶ月以上になるのでないとダメです。
×契約期間より→契約期間満了より
×離職表→離職票
前の被保険者期間と合わせて12ヶ月以上になるのでないとダメです。
×契約期間より→契約期間満了より
×離職表→離職票
派遣の失業保険について。
派遣で9ヶ月勤務し妊娠を期に契約満了として終了になりました。
派遣元は他で出産まで働けば産休とれますみたいに言ってましたが、妊娠中を派遣で雇う所なんてないだろと思っていました。探しますといっていたくせに先日、今回は契約満了でお仕事終了になりますので加入してた健康保険脱退などの手続きとかに伺いますと言ってきました。産休の話はどこへいったという感じです。
特定理由離職者というのがあるようなのですが、この場合は該当するのでしょうか? 失業保険の話は自分からした方が良いのでしょうか?派遣元が言ってくるのが普通ですか?
詳しいかたよろしくお願いします。
派遣で9ヶ月勤務し妊娠を期に契約満了として終了になりました。
派遣元は他で出産まで働けば産休とれますみたいに言ってましたが、妊娠中を派遣で雇う所なんてないだろと思っていました。探しますといっていたくせに先日、今回は契約満了でお仕事終了になりますので加入してた健康保険脱退などの手続きとかに伺いますと言ってきました。産休の話はどこへいったという感じです。
特定理由離職者というのがあるようなのですが、この場合は該当するのでしょうか? 失業保険の話は自分からした方が良いのでしょうか?派遣元が言ってくるのが普通ですか?
詳しいかたよろしくお願いします。
派遣会社の方は任期満了で退職と話せば書いてくれますが職安での失業給付は
(妊娠なら直ぐには働けない)事の理由で出ない可能性が)大ですくれぐれも
妊娠してる事は言わない方が良いともいます。
(妊娠なら直ぐには働けない)事の理由で出ない可能性が)大ですくれぐれも
妊娠してる事は言わない方が良いともいます。
失業保険について
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
アルバイトでも雇用保険に加入していたのであれば、
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
派遣会社が事業譲渡…失業保険もらうかどうか??
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは
事業所の廃止による退職ということでしょうか?職安には会社都合になるか確かめましたか?また会社はそのようにしてくれるといってましたか?そのあたり確かめておいてくださいね。
ちなみに私があなたなら、まず自分の年齢を考えます。また独身であるのなら、やはり正社員を探します。派遣社員は何があるかわからないからです。私はリーマンショックというやつで派遣切りにあい、派遣社員はもうこりごりと思い正社員で職を探しましたよ。
結果就職し、今は正社員として働いています。
場合によっては失業保険もらいながら職業訓練をうけ、資格をとって就職活動するかなって思います。
ただはっきりいってあなたが思うより大変ですので、ご覚悟くださいね。
よい職につかれるとよいですね。
事業所の廃止による退職ということでしょうか?職安には会社都合になるか確かめましたか?また会社はそのようにしてくれるといってましたか?そのあたり確かめておいてくださいね。
ちなみに私があなたなら、まず自分の年齢を考えます。また独身であるのなら、やはり正社員を探します。派遣社員は何があるかわからないからです。私はリーマンショックというやつで派遣切りにあい、派遣社員はもうこりごりと思い正社員で職を探しましたよ。
結果就職し、今は正社員として働いています。
場合によっては失業保険もらいながら職業訓練をうけ、資格をとって就職活動するかなって思います。
ただはっきりいってあなたが思うより大変ですので、ご覚悟くださいね。
よい職につかれるとよいですね。
関連する情報