失業保険の給付日数について教えて下さい。現在45歳です。25年間働いた職場を本年4月に自己都合で退職し、退職後翌日から現在の職場に転職しました。現在の職場を約2ケ月弱で解雇になる予定です。前職及び
現職ともに雇用保険に加入していました。今回の場合は、勤務期間が約2ケ月になりますが、特定受給資格者(給付日数330日)に該当されますか? もし該当されない場合は、その理由を含めてよろしくお願いいたします。
退職理由は直近の理由が採用されます。
ですので、2ヶ月間でも勤務して雇用保険加入ならそこの退職理由が採用されますからあなたが解雇という会社都合で辞めるのなら「特定受給資格者」になりえます。
結婚に伴う引越しの為に会社を退職します。次の就職はいつ頃がベスト??
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・

ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。

また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?

4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
30才既婚・女・薬剤師です。

『引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・』
これ本当ですか?私も同じような状況でしたがしっかり3ヶ月待たされてしまいました。
自分から「早く欲しい!」って訴えないとダメだったんでしょうか?失敗しました。

薬剤師も引く手あまたですが、ちゃんと半年ぐらいもらえましたよ。
でも、あくまでも就職を希望している人のための失業保険ですから、就職活動を継続しなければならないのはご存知ですよね?
薬剤師の就職先はたくさんあります。職安の人と数回面接をすることがあるのですが、普通の調剤薬局などを希望してしまうと就職先は無数に出てきてしまい、条件に多少合わなくても、面接を受けに行かなければいけないような状況になってしまいます。
私の場合、「漢方の勉強をしたいので漢方の相談薬局を希望する」といっていたら、条件に合うところがなく、就職先を紹介されることのないまま、めいっぱい受給させていただきました。

どんなところに就職を希望しているのでしょうか?
MRやCRO、病院のことはよくわかりませんが、少なくとも薬局ではブランクがあっても問題ないです。条件が不利になるようなことはないと思います。未経験でもちゃんと仕事を覚えてくれるのなら、丁寧に教えます。
でも、失業保険の金額は決して多くはないですから、働く気があるのだったらのんびりせずに、もっといいお給料で働くのもいいと思います。薬剤師はやりがいのあるお仕事ですから。

それから、あなたは働いているあいだ、ちゃんと失業保険の保険料を払っているはずです。
退職してから次の就職までのあいだ、のんびりしたいのならそれもありだと思います。
それよりもよく吟味して、あなたにあった就職先を見つけてくださいね。
失業保険の給付用件について。

私が仕事で人事関係に携わっているので、友人から相談を受けたのですが、経験が浅いため安易にアドバイスできずに困っています。


下記の用件で失業保険の給付が可能か教えてください。

・緊急雇用対策?として、昨年8月~本年4月までを契約期間として9ヶ月勤務をしている。(当初は3月までだったそうですが、会社都合で4月までになったようです)
・月に150時間程度の勤務。
・社会保険等はきちんと支払っているようです。


前回の職を退職するときは(7ヶ月勤務、自己都合退職)失業保険がもらえたそうで、今回もそのつもりで、退職後、給付を受けながら次を探すつもりだったそうですが、会社から『給付用件に満たない』と言われたそうで、いま焦っているみたいです。

私もこの4月より人事的な部署に来たためさっぱり分からないんですが、『給付用件が以前と変わったりしたのか教えてほしい』と言われてこまっています。
自分でもいろいろ見たのですが、さっぱり分からないし、緊急雇用対策での採用と言うのが弊社では実績がなく、先輩も『安易なことが言えない』とのことで…

ご存知の方がいらしたら教えてください。
緊急雇用対策=緊急雇用創出事業ではないかと思われます。

>当初は3月までだったそうですが、会社都合で4月までになったようです
ここが非常に大きなポイントになってくるかと思います。

給付要件は確かに変わりました。
以前は離職理由に関係なく6ヶ月で給付されましたが、現在では会社都合など非自発的離職者でなければ12ヶ月必要です。
問題は非自発的離職者に当たるかどうかですが、雇用契約の期間が定められており、予め更新の可能性がない契約満了での退職は12ヶ月必要になるようです。
当初は3月までだったものが4月になったのは契約が更新されたのか?
ここを確認してハローワークへお問合せ頂くのがベストではないかと考えます。
緊急雇用創出事業であれば、雇用通知書などの書面を必ず交付されているはずです(受託者は委託者に書面の写しを提出しているので)。
雇用通知書には契約期間が記載されてますので、書面を確認するように伝えてあげて下さい。

補足
なんどか補足の追記を試みたのですが、そのたびにサーバエラーで更新されず。
補足が遅くなり申し訳ありません。

確かに、離職票の作成は面倒です(特に2は!)。
しかし義務ですし、今回の緊急雇用創出事業単独では支給要件を満たさなかったとしても、次の被保険者期間と合算して支給対象になることは充分に考えられます。
どうしても発行してもらえないならば委託者(都道府県とか市町村ですかね)にご相談されるのも宜しいかと思います。

なお、今日になって初めて知ったのですが「契約を更新された事があるなら会社都合」は確定ではないようです。
私の会社(派遣会社)はハローワークから「事情は問わず、1度でも更新したら会社都合」と指導されましたが、社労士さんに聞いたところ「3回」という話を聞きました。
やはり、離職票2を手に入れてハローワークで相談された方が確実です。
失業保険について、以下の場合は受給できるのでしょうか?
去年失業保険を受給した場合、今年もらえるのか知りたいです。
・今の職場は10ヶ月で自己都合で辞める(雇用期間8月~6月)
・2年間の内には12ヶ月働いている(正職員)
・前の職場は3年勤め、去年4月に離職
・昨年4/17~7/15まで雇用保険を受給している

よろしくおねがいします
失業保険を受給した時点で雇用保険の加入期間がリセットされて0になりますので
次に雇用保険に加入してから加入期間がスタートしますのでそれが12ヶ月以上ないともらえません。会社都合なら半年でOKです。
ですから去年もらって、リセットでまだ加入期間が10ヶ月程度で自己都合なのでNGです。

次の会社で昨年の8月から2年以内に2ヶ月以上雇用保険がれば、その後辞めればOKですね。
失業保険と、公共職業訓練の給付について。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。

その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。

私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。

公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。

どれくらい給付されるかというところなのですが。

それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)

また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)

まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
職業訓練の受講をしている期間は所定給付日数の期間が
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、

5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ

どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
関連する情報

一覧

ホーム