失業保険について、色々おしえてください。
3年ほど前に仕事をやめました。妊娠していたためだったので、延長の手続きをとっています。
そろそろ働こうかと思い、とりあえず失業保険の申請をしようかと思ってます。

そこで、お聞きしたいのですが・・
調べたところ、受給期間は90日ということですが、転勤族で次の異動がいつくるのか判りません。
もし受給期間中に他県へ引越・・とい事になっても、受給はできますか?

以前3週間ほど内職をして3000円ほど頂きました。
それでも満額支給を受けられるようですが、その時の給料明細をなくしてしまいました・・
なにか金額がはっきり提示できるものは必要・・ですよね??
受給期間の最大延長は離職翌日より3年間ですけど、間に合いますか・・・?

間に合えば、お引越しがあっても、受給には何ら影響はありません。
異動・引越し話が出た時点で、認定日でなくとも職安へ出向き、係の方に申告・説明をしておきましょう。

お給与明細の件は、できることなら再発行をお願いするのがよく、
証拠になるものを持参せず内職の件だけ申告しますと、係の方が弱ります。。。
結婚後の保険について教えてください。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。

20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
扶養については旦那の会社が全てをやってくれます。失業保険は(自己都合なので)直ぐには降りませんが手続きはしておきましょう。扶養とは別問題ですから!!入籍は3月中に必ずしなさいね!!4月になると、ややこしくなりますよ。
現在産休で仕事を休んでいます。子供が生まれたらまた仕事に復帰するはずだったのですが、また妊娠してしまいました。妊娠したら失業保険はもらえなくなるのでしょうか??妊婦には失業保険をもらう期間が延びるとも以前聞いた事があります。期間が延びてももらう事はできるのでしょか??(2人目ができたら働きたい気持ちはまんまんです!)どなたか失業保険について詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!ヨロシクお願いします。
「受給期間の延長」のことですね。

失業保険の手続きに行ったときに妊婦だと言うことをハローワークの方に
伝えれば、手続きをとってくれますよ。最長、辞めてから4年間です。

質問で少々わからないのですが、現在の産休は在籍の休業ですよね。
であれば、たとえ次のお子さんを妊娠しても失業保険の話は関係ないような
気もするのですが・・・。
今回の妊娠によって現在の会社を辞められるということなのでしょうか?

また、新しく出産された後もお子さんの面倒を見てくれる方がいなければ
失業手当は出ません。なぜならお子さんの世話をあなたがしなければ
ならないからです。この場合も「受給期間の延長」ですね。
確定申告と住民税についてご質問させて頂きたいです。平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。

確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。

宜しくお願い致します。
>平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。

それは健康保険の話。税金とは関係がありません。

>失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ
>今年1月からまた主人の扶養にはいりました。

これもそう。健康保険の話。

>今年は住民税の支払いはありますか。

3月までの収入(所得)によります。
100万円以下とのことなので非課税となる可能性が高いと思われます。
(自治体により課税ラインが違うので確実なことは言えません)

>失業保険は収入にはいりませんよね?

はい、課税対象に入りません。

>実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から
>退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請もできますか。

できません。次の2つの理由からです。
・自分が住んでいない
・所得が課税になる水準に達してない(可能性が高い)

住宅借入金等特別控除の対象になったとしても、住宅借入金等特別控除の
適用を受けずとも、あなたの場合、所得税は全額還付となってしまうでしょう。

>確定申告は必要だとおもいますが

3月までのあなたの所得が給与によるものなら確定申告の必要はありません。
なぜならば、基礎控除+給与所得控除より収入が低いからです。
あなたの年税額は「0円」なのです。

ただし、年途中での退職のため、税金を”払いすぎ”でいます。
還付を求めるのなら申告は必要となります。(還付申告といいます)

>市民税の減税と確定申告は別ですか。

”市民税の減税”とはこれ如何に?意味がわかりません。

住民税申告と確定申告は別物です。
ただし、両者の関係を言うならば、「確定申告を行えば住民税申告は不要」となります。
出産一時金のことで、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
国保の前はどうしてましたか?
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
関連する情報

一覧

ホーム