失業保険に詳しい方にお聞きします。
☆妊娠の為自己都合退職
☆退職後失業保険延長手続☆出産後4ヶ月で求職手続
の場合給付制限の3ヶ月間はあるのでしょうか?
同じ様な友達は給付制限の3ヶ月間がなくて貰えたらしいのですが…
手続きに行った際、3ヶ月間またなくても貰える場合もありますので、次回来られた時に給付制限の有無についてはお知らせしますと言われてましたが説明もなくて終了しました…
もし3ヶ月間またなくて貰えたとして、自己都合退職の理由でなぜ給付制限が無くして貰えたのかも解れば教えて下さい。
☆妊娠の為自己都合退職
☆退職後失業保険延長手続☆出産後4ヶ月で求職手続
の場合給付制限の3ヶ月間はあるのでしょうか?
同じ様な友達は給付制限の3ヶ月間がなくて貰えたらしいのですが…
手続きに行った際、3ヶ月間またなくても貰える場合もありますので、次回来られた時に給付制限の有無についてはお知らせしますと言われてましたが説明もなくて終了しました…
もし3ヶ月間またなくて貰えたとして、自己都合退職の理由でなぜ給付制限が無くして貰えたのかも解れば教えて下さい。
あなたの場合、妊娠・出産の理由で退職して失業給付金の延長手続きをしています。
通常、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限があるのですが、妊娠・出産の場合、
失業給付金の延長手続きが3ヶ月の給付制限の代わりになります。
※自己都合退職に関してですが、全てにおいて3ヶ月の給付制限があるわけではありません。
一口に自己都合退職といってもその理由はさまざまです。退職した理由によっては給付制限が無い場合もあります。
給付制限を付けるか付けないかは職安で決定されます。
通常、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限があるのですが、妊娠・出産の場合、
失業給付金の延長手続きが3ヶ月の給付制限の代わりになります。
※自己都合退職に関してですが、全てにおいて3ヶ月の給付制限があるわけではありません。
一口に自己都合退職といってもその理由はさまざまです。退職した理由によっては給付制限が無い場合もあります。
給付制限を付けるか付けないかは職安で決定されます。
出産のため8月末に退職を予定しているものですが、退職日について教えてください。
退職後は受給期間を延長し、失業保険を申請する予定です。
良く退職する人のためのサイトで、退職日は末日にするべきだとか、その前日にするべきだとか書かれていますが、
具体的にどういったことなのでしょうか?
私の場合所得額から言っても扶養には入れないと思うのですが、
社会保険にするか国保にするかの選択になるのでしょうか。
質問の仕方も間違っているかも知れませんが、
末日(or前日)の場合のメリットやデメリット、私はどうした方がいいか教えていただけたらと思います。
退職後は受給期間を延長し、失業保険を申請する予定です。
良く退職する人のためのサイトで、退職日は末日にするべきだとか、その前日にするべきだとか書かれていますが、
具体的にどういったことなのでしょうか?
私の場合所得額から言っても扶養には入れないと思うのですが、
社会保険にするか国保にするかの選択になるのでしょうか。
質問の仕方も間違っているかも知れませんが、
末日(or前日)の場合のメリットやデメリット、私はどうした方がいいか教えていただけたらと思います。
基本的に保険は退職日翌日から新規に加入(切り替え)になります。
末日と月途中の違いは、保険料をどちらで払うかってことです。
月途中だと今までの会社では保険料は納めず、新規のところ1か月分徴収されます。
月末なら、1日から新規のところで払います。
だから、今回なら任意継続になるようなので、月末で退職されたほうが少しでも安くなります。
末日と月途中の違いは、保険料をどちらで払うかってことです。
月途中だと今までの会社では保険料は納めず、新規のところ1か月分徴収されます。
月末なら、1日から新規のところで払います。
だから、今回なら任意継続になるようなので、月末で退職されたほうが少しでも安くなります。
退職するか迷っています。
今、妊娠7ヶ月で切迫早産で休んでいます。
10月末まで正社員として働いていましたが11月から主人の扶養に入りパートで働いています。時給です。
このまま体調が
良くならず復職出来ないまま産休に入り育休を取得するのと退職し失業保険を申請するのではどう違いますか?
今は雇用保険だけ加入です。
(継続は5年)
時給で週3回だけの仕事では育休は取得できないのでしょうか?
今、妊娠7ヶ月で切迫早産で休んでいます。
10月末まで正社員として働いていましたが11月から主人の扶養に入りパートで働いています。時給です。
このまま体調が
良くならず復職出来ないまま産休に入り育休を取得するのと退職し失業保険を申請するのではどう違いますか?
今は雇用保険だけ加入です。
(継続は5年)
時給で週3回だけの仕事では育休は取得できないのでしょうか?
場所によっては時給でも育休が取れる所もあるようですが、難しいんではないかと思います。
失業保険は3回だったかな?
確か合計で30万位が支給されたと思いますが退職後すぐには貰えなかったり、職安に通ったりしなければいけないです。
友達が子どもを連れて通って本当に大変だったと言っていました。
無理しないで元気なお子さんを産んで下さいね。
失業保険は3回だったかな?
確か合計で30万位が支給されたと思いますが退職後すぐには貰えなかったり、職安に通ったりしなければいけないです。
友達が子どもを連れて通って本当に大変だったと言っていました。
無理しないで元気なお子さんを産んで下さいね。
妊娠による失業保険給付金延長について
妊娠の為、今年10月31日付けで退職しました。
その場合働けるようになるまで四年程申請を延ばす事が出来ると思うのですが『退職日の翌日から30日経過後から1ヶ月以内に申請する』とゆう条件を入院をしていた事もあり今日知りました…
ハローワークは本日から年明けまで休み。
有効期限を計算すると12月末日までに申請をしないと失効になるのですがハローワークが休み等に入ってしまった場合、その分申請の失効期間は延びないものでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんが何かわかる方がいたら教えていただけませんか?
妊娠の為、今年10月31日付けで退職しました。
その場合働けるようになるまで四年程申請を延ばす事が出来ると思うのですが『退職日の翌日から30日経過後から1ヶ月以内に申請する』とゆう条件を入院をしていた事もあり今日知りました…
ハローワークは本日から年明けまで休み。
有効期限を計算すると12月末日までに申請をしないと失効になるのですがハローワークが休み等に入ってしまった場合、その分申請の失効期間は延びないものでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんが何かわかる方がいたら教えていただけませんか?
もし可能性があるならば、申請できるのは1月4日まででしょう。
4日に安定所へ離職票と母子手帳を持って手続きに行ってみてはどうでしょうか?
なお、延長手続き自体は申請期限を過ぎてもできるのですよ。
しかし、受給期間1年をそのまま延長することはできない、遅れた日数分だけ引いた日数分が延長できるのです。
またその場合は手続き後3カ月の給付制限がかかります。
それと、延長できるのは3年だけです。
残り1年は通常の受給期間ですから、その1年の間に手続き~受給終了が入らなければなりません。
申請してから4年後に安定所に行っても手続きできませんから注意してくださいね。
延長申請してから3年以内に手続きをするのだと思っておいてください。
以上、ご参考になさって下さい。
4日に安定所へ離職票と母子手帳を持って手続きに行ってみてはどうでしょうか?
なお、延長手続き自体は申請期限を過ぎてもできるのですよ。
しかし、受給期間1年をそのまま延長することはできない、遅れた日数分だけ引いた日数分が延長できるのです。
またその場合は手続き後3カ月の給付制限がかかります。
それと、延長できるのは3年だけです。
残り1年は通常の受給期間ですから、その1年の間に手続き~受給終了が入らなければなりません。
申請してから4年後に安定所に行っても手続きできませんから注意してくださいね。
延長申請してから3年以内に手続きをするのだと思っておいてください。
以上、ご参考になさって下さい。
9月中旬まで失業保険を受給しており、その後夫の扶養内で仕事をしようと思い、10月より2ヶ月という短期の派遣の仕事(フルタイム・月収約20万)の仕事を始めました。2ヶ月間働いても余裕で扶養の範囲内だと思っていたからです。
しかし今日、夫の会社より「税扶養はできるけれど、社会保険扶養は無理です」と連絡が入りました。
これってどういう意味なのでしょうか?なにかいい方法はありませんか?
税扶養だけの場合、会社から支給される住宅手当などは受け取れないのでしょうか?
しかし今日、夫の会社より「税扶養はできるけれど、社会保険扶養は無理です」と連絡が入りました。
これってどういう意味なのでしょうか?なにかいい方法はありませんか?
税扶養だけの場合、会社から支給される住宅手当などは受け取れないのでしょうか?
税法上では、1月~12月までの年収合計が103万であれば
控除対象配偶者としてみなされますが
社会保険上では、年収の期間が異なって、今現在から先1年を見越して年収が決まりますので
130万÷12ヶ月=108,333円となり、それ以上の月収があれば
扶養認定を受けれないからです。
あなたの場合、短期であろうと2ヶ月間月収20万ももらっているのですから
その間は、自分で健康保険と年金に加入してくださいということです。
社会保険も扶養でいたければ、今月中の勤務を、フルタイムから時間数を減らして月収108,333円に抑える働き方をするしか手はありません。
通常、2ヶ月以上のフルタイム勤務でしたら、勤務先で社会保険に加入できるのですが、
2ヶ月以内の短期とあっては、社会保険に加入もできませんのではっきりいえば、
社会保険料分だけ負担が増えて、損することになるでしょう。
その代わり、2ヶ月過ぎて無職状態になれば、扶養に入れます。
2ヶ月だけ国民健康保険と国民年金に加入しさえすればよいのです。
>税扶養だけの場合、会社から支給される住宅手当などは受け取れないのでしょうか?
住宅手当は会社によって支給基準が定められていますので、確認してみてください。
住宅手当じゃなくて、あなたの場合、夫のほうであなたの分の家族手当がもらえるかどうか・・・これも微妙な感じですね(要確認)
扶養内で得をしようと思ったら、自由に仕事ができないので
この際、扶養を外れる覚悟でしっかり働けばいいじゃないですか。
控除対象配偶者としてみなされますが
社会保険上では、年収の期間が異なって、今現在から先1年を見越して年収が決まりますので
130万÷12ヶ月=108,333円となり、それ以上の月収があれば
扶養認定を受けれないからです。
あなたの場合、短期であろうと2ヶ月間月収20万ももらっているのですから
その間は、自分で健康保険と年金に加入してくださいということです。
社会保険も扶養でいたければ、今月中の勤務を、フルタイムから時間数を減らして月収108,333円に抑える働き方をするしか手はありません。
通常、2ヶ月以上のフルタイム勤務でしたら、勤務先で社会保険に加入できるのですが、
2ヶ月以内の短期とあっては、社会保険に加入もできませんのではっきりいえば、
社会保険料分だけ負担が増えて、損することになるでしょう。
その代わり、2ヶ月過ぎて無職状態になれば、扶養に入れます。
2ヶ月だけ国民健康保険と国民年金に加入しさえすればよいのです。
>税扶養だけの場合、会社から支給される住宅手当などは受け取れないのでしょうか?
住宅手当は会社によって支給基準が定められていますので、確認してみてください。
住宅手当じゃなくて、あなたの場合、夫のほうであなたの分の家族手当がもらえるかどうか・・・これも微妙な感じですね(要確認)
扶養内で得をしようと思ったら、自由に仕事ができないので
この際、扶養を外れる覚悟でしっかり働けばいいじゃないですか。
関連する情報