扶養に入れる?
1?4月に計60万程の失業保険の給付がありました。
派遣で「週3日・時給1000円・8時間」労働では社会保険に入れない様なので、夫の扶養に入りたいです。
今後の見込額が130万以下なので大丈夫ですか?
1?4月に計60万程の失業保険の給付がありました。
派遣で「週3日・時給1000円・8時間」労働では社会保険に入れない様なので、夫の扶養に入りたいです。
今後の見込額が130万以下なので大丈夫ですか?
↑の方と違う言い方をするなら
質問者さんの給付額ですと失業給付を受けている間は扶養に入れません。
今年の4月までということですよね?
給付が終了したらすぐ扶養の手続きをすればよいかと思います。
質問者さんの給付額ですと失業給付を受けている間は扶養に入れません。
今年の4月までということですよね?
給付が終了したらすぐ扶養の手続きをすればよいかと思います。
【急】入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい
入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい。
4月に入籍予定です。
・私はA県出身(本籍)、
今はB県C市在住(住民票あり)職場も同じです。
・彼は同じB県在住D市在住です。
・私は5月に今の職場を退職しますが、6月中旬までは同じC市に住む予定です。
その後都内へ引越し予定です。(なので暫くは彼と同居できません。籍だけ先行するかたちです。)
入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか
手元に揃える書類などを教えて下さい
また、退職に伴う手続きについても教えて下さい
・私は5月で退職し、失業を受給するため扶養には入りません。
よって、退職して私がすべき(保険などの)手続きには何かあり、
どこで行えばいいのか教えて下さい。
・失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、
一度はそこで受給することになると思いますが、
6月中旬に転居した場合は、どうなるのでしょうか。
(転居先のハローワクで申請し直すのでしょうか)
以上、宜しくお願いします。
補足 : 失業保険の受給資格についての回答は不要です。
退職は結婚が理由ではなく、会社都合の退職です。
なので受給する前提でご回答お願いします。
入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい。
4月に入籍予定です。
・私はA県出身(本籍)、
今はB県C市在住(住民票あり)職場も同じです。
・彼は同じB県在住D市在住です。
・私は5月に今の職場を退職しますが、6月中旬までは同じC市に住む予定です。
その後都内へ引越し予定です。(なので暫くは彼と同居できません。籍だけ先行するかたちです。)
入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか
手元に揃える書類などを教えて下さい
また、退職に伴う手続きについても教えて下さい
・私は5月で退職し、失業を受給するため扶養には入りません。
よって、退職して私がすべき(保険などの)手続きには何かあり、
どこで行えばいいのか教えて下さい。
・失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、
一度はそこで受給することになると思いますが、
6月中旬に転居した場合は、どうなるのでしょうか。
(転居先のハローワクで申請し直すのでしょうか)
以上、宜しくお願いします。
補足 : 失業保険の受給資格についての回答は不要です。
退職は結婚が理由ではなく、会社都合の退職です。
なので受給する前提でご回答お願いします。
>入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか手元に揃える書類などを教えて下さい
まず、B県D市に対して「婚姻届」を提出します(または、旦那様・質問者様のどちらの本籍地でも構いません)。これにより、例えば旦那様を筆頭者(世帯主と同じような意味)とした場合は、特に本籍地を指定しなければB県D市から、旦那様と質問者様の本籍地に通知が行き、旦那様の本籍地が分籍され「旦那様と質問者様」の籍が調整されます。(この場合、旦那様の本籍地がZ県Y市の場合は、質問者様の戸籍もZ県Y市になります。)
なお、提出書類関係ですが、「夫と妻のほか、成人の証人2名の署名・押印がある婚姻届出書」と「お二人の本人確認書類(運転免許証・保険証・住基カードなど)」、「念のため婚姻届出書に押印したものと同じ印鑑(両方)」を揃えて下さい。
>退職に伴う手続きについても教えて下さい
扶養に入らないのならば、以下のものが必要となります。なお、どの届出も本人確認書類は必要です。
(以下、手続き・届出先・必要書類の順で書きます。)
1.国民年金の第1号被保険者届出・市区町村役場・年金手帳、印鑑
2.国民健康保険(または、組合の任意継続被保険)・市区町村役場(今の職場の保険組合)・印鑑(今の健康保険証の写しがあれば手続きはスムーズです。なお退職時から20日以内に手続きして下さい。)
>失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、、、、
まず、C市ハローワークに手続きを行うときには、離職票と雇用保険被保険者証及び銀行通帳、印鑑、証明写真を用意して下さい。質問者様の場合、特定受給者に該当すると思われるので、最初の8日の待機が完了したら受給期間となります。なお引っ越した後は、引越し先の住所地を管轄するハローワークに受給資格証と共に「受給資格者氏名・住所変更届」を提出して下さい。
最後に、、、
ご結婚にあたり、苗字が変更になる場合は、結婚後に調整される戸籍謄本を複数取得しておいて下さい。
運転免許証・雇用保険関係・国民年金関係・健康保険関係・各種資格関係の書き換えが必要になることを見越して準備しておいた方が得策です。(取得には、郵送取得もあるので、自治体のHPを参照下さい。)
以上、ご納得していただければ幸いです。(お幸せに。)
まず、B県D市に対して「婚姻届」を提出します(または、旦那様・質問者様のどちらの本籍地でも構いません)。これにより、例えば旦那様を筆頭者(世帯主と同じような意味)とした場合は、特に本籍地を指定しなければB県D市から、旦那様と質問者様の本籍地に通知が行き、旦那様の本籍地が分籍され「旦那様と質問者様」の籍が調整されます。(この場合、旦那様の本籍地がZ県Y市の場合は、質問者様の戸籍もZ県Y市になります。)
なお、提出書類関係ですが、「夫と妻のほか、成人の証人2名の署名・押印がある婚姻届出書」と「お二人の本人確認書類(運転免許証・保険証・住基カードなど)」、「念のため婚姻届出書に押印したものと同じ印鑑(両方)」を揃えて下さい。
>退職に伴う手続きについても教えて下さい
扶養に入らないのならば、以下のものが必要となります。なお、どの届出も本人確認書類は必要です。
(以下、手続き・届出先・必要書類の順で書きます。)
1.国民年金の第1号被保険者届出・市区町村役場・年金手帳、印鑑
2.国民健康保険(または、組合の任意継続被保険)・市区町村役場(今の職場の保険組合)・印鑑(今の健康保険証の写しがあれば手続きはスムーズです。なお退職時から20日以内に手続きして下さい。)
>失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、、、、
まず、C市ハローワークに手続きを行うときには、離職票と雇用保険被保険者証及び銀行通帳、印鑑、証明写真を用意して下さい。質問者様の場合、特定受給者に該当すると思われるので、最初の8日の待機が完了したら受給期間となります。なお引っ越した後は、引越し先の住所地を管轄するハローワークに受給資格証と共に「受給資格者氏名・住所変更届」を提出して下さい。
最後に、、、
ご結婚にあたり、苗字が変更になる場合は、結婚後に調整される戸籍謄本を複数取得しておいて下さい。
運転免許証・雇用保険関係・国民年金関係・健康保険関係・各種資格関係の書き換えが必要になることを見越して準備しておいた方が得策です。(取得には、郵送取得もあるので、自治体のHPを参照下さい。)
以上、ご納得していただければ幸いです。(お幸せに。)
紹介予定派遣で正社員になれなかった場合。失業保険のような何か救済措置になるものは要求することはできますか?
派遣会社より、就業先の会社側が今月いっぱいで契約終了と言っていると言われました。
就業先の都合で6ヶ月ではなく延長して1年間働いていました。仕事は就業先でしかしていませんが、派遣会社の嘱託社員ということになっていました。
私自身はこの就業先で働き続けることを希望していてがんばっていたつもりなのでショックですが、もう契約しないと言われた以上仕方ないので次を探すしかないと今の状況の清算がついたら次へ向かって奮起しようと思います。
もう一つ聞きたいのですが、紹介予定派遣で断られるパターンはあまりないと聞くので、次の就活で退職理由を聞かれた時に不利になりますよね?どういう風に言えば印象を和らげられますか?
派遣会社より、就業先の会社側が今月いっぱいで契約終了と言っていると言われました。
就業先の都合で6ヶ月ではなく延長して1年間働いていました。仕事は就業先でしかしていませんが、派遣会社の嘱託社員ということになっていました。
私自身はこの就業先で働き続けることを希望していてがんばっていたつもりなのでショックですが、もう契約しないと言われた以上仕方ないので次を探すしかないと今の状況の清算がついたら次へ向かって奮起しようと思います。
もう一つ聞きたいのですが、紹介予定派遣で断られるパターンはあまりないと聞くので、次の就活で退職理由を聞かれた時に不利になりますよね?どういう風に言えば印象を和らげられますか?
確かに紹介予定派遣で断られるのはレアケースですが、契約書には、見極め期間のうちに不適と判断すれば雇用契約をしないことがあるという条項があるのが普通なので、やむを得ないと思います。
しかし、失業保険『のようなもの』ではなく、その通り雇用保険に、どうして入っていないのですか?
紹介をした派遣元会社では、紹介先に雇用されるまでの間は、嘱託社員として雇用して派遣していたのですから、雇用保険の被保険者にするものだと思います。
救済措置ではなく、紹介予定でも派遣の身分の内は、派遣会社に雇用保険の手続きをする義務があったはず、という正当な申し出はできますね。
ただ、ご本人が「どうせ就職する予定。雇用保険料がもったいない」などと思って何もしなかったというなら、自業自得かという気もします。
次の就職で、『紹介予定で正式採用が見送られたから』なんて言ったら、相当に疑いの目で見られるかもしれませね。
せめて、『派遣先が契約しないと言ったため』くらいに、嘘のない範囲で説明されたほうがよいのではないでしょうか。
-------------
よくわかりませんが、紹介予定の先が正式雇用しないと言ったあと、貴方は就職先を失って失業することになるから、何か救済されないのか?という質問だと理解したのですが、違うのですか?
失業することになるのなら、普通は雇用保険の基本手当が救済措置になると思うのですが、あるいは、正式採用されなかったことに対しての慰謝料でも貰いたいという話なのでしょうか?それだとすると、正式採用されない本人の問題であり、誰にも請求はできないと思いますが。
「派遣先が契約しない」=派遣契約が終了して、次の新しい契約を結ばないと言われたため。
あえて、「紹介予定で正社員となるための契約」とも、「派遣契約の更新」とも、言わずに、
単に「相手の会社の都合により、新しく契約してもらえませんでした」と、いえば良いのではないかと思います。
しかし、失業保険『のようなもの』ではなく、その通り雇用保険に、どうして入っていないのですか?
紹介をした派遣元会社では、紹介先に雇用されるまでの間は、嘱託社員として雇用して派遣していたのですから、雇用保険の被保険者にするものだと思います。
救済措置ではなく、紹介予定でも派遣の身分の内は、派遣会社に雇用保険の手続きをする義務があったはず、という正当な申し出はできますね。
ただ、ご本人が「どうせ就職する予定。雇用保険料がもったいない」などと思って何もしなかったというなら、自業自得かという気もします。
次の就職で、『紹介予定で正式採用が見送られたから』なんて言ったら、相当に疑いの目で見られるかもしれませね。
せめて、『派遣先が契約しないと言ったため』くらいに、嘘のない範囲で説明されたほうがよいのではないでしょうか。
-------------
よくわかりませんが、紹介予定の先が正式雇用しないと言ったあと、貴方は就職先を失って失業することになるから、何か救済されないのか?という質問だと理解したのですが、違うのですか?
失業することになるのなら、普通は雇用保険の基本手当が救済措置になると思うのですが、あるいは、正式採用されなかったことに対しての慰謝料でも貰いたいという話なのでしょうか?それだとすると、正式採用されない本人の問題であり、誰にも請求はできないと思いますが。
「派遣先が契約しない」=派遣契約が終了して、次の新しい契約を結ばないと言われたため。
あえて、「紹介予定で正社員となるための契約」とも、「派遣契約の更新」とも、言わずに、
単に「相手の会社の都合により、新しく契約してもらえませんでした」と、いえば良いのではないかと思います。
再就職手当について。
3月末で前職場を退職し、失業保険を申請しました。
残日数70日くらいある状況で派遣での仕事が決まりましたが、
1ヶ月更新の契約だったため、就業手当の申請はせず、
就職の手続きだけしました。
10月からその会社の社員になることになったのですが、
この場合再就職手当はもらえるのでしょうか?
3月末で前職場を退職し、失業保険を申請しました。
残日数70日くらいある状況で派遣での仕事が決まりましたが、
1ヶ月更新の契約だったため、就業手当の申請はせず、
就職の手続きだけしました。
10月からその会社の社員になることになったのですが、
この場合再就職手当はもらえるのでしょうか?
いつから就職して1ヶ月更新か知りませんが再就職手当ては就職した日から1年を越えての雇用や離職の理由によりハローワークからの紹介だのってあるので今から?なんてもらえないじゃないの?あまいよ!
2013年11月から三週間の入院をスタートとし、C型肝炎のインターフェロン治療(2014年2月から三剤併用療法へ変更)を受けています。インターフェロン注射後はどうしても発熱していたため有給休暇
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
>私のケースの場合、特定理由離職者となりえるかどうか、です。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
関連する情報